
- 5歳
本当ですね。
この時代に感謝です🏠🌺
そうだったんですね😅。
お互い、色々大変ですね。
これも、我が子のためと思ってお互い無理しない程度に頑張りましょう。
余計なお世話かも知れませんが、はーちゃんママの所にも、探したらあるかも知れませんよ。
利用出来る所は、とことん利用してから決めても遅くないと思います🏠🌺
私は、沖繩🌺の方に住んでいるのですが、幼稚園の先生や心理士さんに進められて市役所の方の説明会へ行って来ましたが😅他の所はないのでしょうか?
沖繩🌺の方は、7月中に特別支援学級の手続きが必要なので、それに向けての説明会や相談会が、市役所で開催されています。
自分の気持ちより、我が子のために何が一番なのかを考えて旦那と決めました。正直ツライ気持ちとでも、我が子にとっては、こっちを誘導してあげた方が、良い気持ちもあり、そう決めました。
学校で走り回ったり、授業中もちゃんとできるとき、できないときが最近増えた。 好きな友達に対して、遊んでくれないとものなげたりする
2025/7/11 20:58
質問を見る
今小1?ですかね。
最近増えたということは、学校生活につかれてきたのか、色々なれて自由に動きたい気持ちがでてきたのかな?
担任の先生とは話せてますか?学校にスクールカウンセラーが定期的に回ってたりするので先生にその人に相談できるようにお願いしてみてもいいかもしれません。
いずれにせよ、お子様も困ってる?可能性もあるので💦
我が家も小1は大変でしたね。。。うちは忘れ物がとにかく酷かったし、話を殆ど聞いてこなかったです。なので担任の先生にかなりの頻度で電話してましたね。
2
現在6年生の男の子、自閉グレーの診断が、最近ようやくつきました。 一年生の転校をきっかけに不登校です。 ただし、保育園時代からも登園しぶりや、コロナ禍で一年生はじめから不安そうな感じがありました。 兄弟構成は、真ん中っこなので、そんなものかなぁと思っていましたが、 不登校期間をずっと共に歩むなかで、 発達による難しさがたくさんあることを感じ始め、申し訳なかったことを実感しています。今は自然が豊かな田舎でのんびりと本人の成長を見守る日々です。 学校へは、週に一回だけ担任の先生と会ってお話しをしたり、サポートルームに顔を出したりしています。(4年生〜5年生期間はほとんど行かずに、担任の先生が自宅にきてくれる形をとっていました) 『なんのために学校に行くのか?』という問いを本人は抱えています。 修学旅行には、参加ができたりと、 びっくりすることもありましたが、 母親としては常に悩みながら今日までを過ごしています。発達のグレーという状態を、今ひとつ理解できていないのかもしれません。 以前、私(ママ)自身は公立中学校の先生をしていました。働き方も、次男に合わせて、短時間パート→自宅でフルリモート契約社員→業務委託→フリーランス…と変えてきました。 働き方、進路、毎日の過ごし方、高学年になり悩むことは多岐にわたりますが、 元気で外出してくれたときにはやはりホッとする自分がおります。 同じように悩んでいらっしゃる方と繋がれたら嬉しいです(^^) ※わくはは さん✨ みずの さん✨ chihirom1019 。さん✨ 申し訳ありません🙇♀️‼︎ 以上の同様の投稿を、操作を間違え締め切ってしまいました…。 お返事をいただいていたのですが、ご返信ができず…もし見つけていただけましたら絵文字一個だけでもいただけましたら、 お返事させてください。 よろしくお願いします😭
2025/7/9 20:30
質問を見る
えいままさん、ご丁寧にありがとうございます。
同じ状況の親御さんとでないと、なかなか話を分かり合えなかったりしますよね。私も定型児のお子様を持つお母さんともお茶したり、話をしますが、やはり溝は埋まりません。「分かる〜!大変なんだから!」と盛り上がるのは、同じような障害や特性を抱えるお子様のママであったりします。
特性の有無もありますし、ご兄弟であっても個々全く違う人間ですよね。それに、えいままさんは中学教師という素晴らしいお仕事をされていた中で、より多くの葛藤もあったかと思います。ゆっくりとお子様のことを見守られている姿に、「私も頑張らなきゃな」と勉強させられている次第です。修学旅行の件は本当に感動ですよね!私まで勇気を頂きました。
毎日大変で、何だかんだ私たち頑張っています。お子様の成長と共に、そんな自分たちのことも認めてあげられたらと思います😄
2
小学校の支援学級がいいのか、支援学校がいいのか迷っています