
- 3歳
私は役所に子育て支援課があるので、そこで初めて相談しましたよ。
簡単な相談というか愚痴レベルでは、子育て支援センターなどで聞いてもらうことはありました。
でも本当に悩んで、助けて欲しいと思った時に役所に相談に行きました。
支援センターでの相談は保育士や先輩ママ(ばあばに近い年齢)が主でしたが、役所は保健福祉士の方が聞いてくれました。そして一番の理由は聞いてもらったその先につながるからです。
ただ聞いてもらうだけでなく、必要であればその先の幼児相談や療育センターなどへつなげてくれます。
相談するハードルは高くありません。
気張らずとも聞いてくれるはずなので、も簡単な相談は支援センター、発達面などで本当に心配な時は役所に相談に行くのがいいかと思います。
下記投稿は
なあさんへ、です。
間違えてすみません!
失礼しました。
chihirom1019さん、毎日お疲れ様です。
2歳のお子さまということで、私の娘と近いのでコメントしました。
子育て、育児相談の場所とのことですが
私のオススメはこちらです。
①保健師さん
各地域の支所で働いていらして、我が子の小さい頃から様子を見てくださっているので相談しやすいです。また、子育て支援を担っている部署もあるので、ちょっとしたことでもお電話できます。さらに、地域によっては助産師さん、看護師さんも常駐されていると思うので、軽い悩み(ある行動に困っている、どんな声かけがいいか、など)での答えがききたいときはオススメです。
より詳しいことが知りたい場合も、保健師さんに聞くと教えてもらえます。
②児童館、子育て支援センター
各地域にある、こどもを屋内等で遊ばせられる施設です。
児童館では、ちょっとした話もできるので育児のつらさを共有できたり、ママの知り合いができたりします。
子育て支援センターは私立の保育園さんとつながっているところもあり、お電話から予約して相談ができます。ちょっと専門的な相談も期待できると思います。
③産院、小児科の病院
どこでもというわけではないですが、病院によってはアフターケアをしてくださいます。予約して専門的な相談が可能です。
④サークル
発達について相談できるサークル、ママ友をつくるサークル、幼児教室でのママサークルもあります。保健所や支所、市の広報、図書館などの施設にチラシがあったりするのでご覧ください。
参考になれば幸いです。
こんにちは。
今は2歳(で合ってますでしょうか?)とのことですし、電話で発達面の相談となれば保健センターが一番相談しやすいかもしれませんね。
また子育て支援センターには保育士さんが常駐していらっしゃいますので、子供を遊ばせがてら相談がしやすいです。それに、ママのトイレ等で席を外したい時も気軽に子供を見てくれると思います。発育相談をする時、子供を直接見てもらえるため伝わりやすいのもメリットです。
子育て支援センターや児童館には同じ人が頻繁に通うことが多いので、同じ年頃のお子さんを持つママ友も作りやすいですよ😄
1番身近に相談できるのはお住まいの自治体の子育て相談窓口や保健センターなどかなと思います。自治体のホームページから子育て相談窓口の連絡先を確認して連絡してみてください。地域保健センターでは、乳幼児の発育や栄養など関する悩みを専門スタッフに相談できます。各保健センターには保健師や栄養士、歯科衛生士が配置されているところが多いので、安心して相談できると思いますよ。場所によっては乳幼児の身長・体重測定や、離乳食の相談も可能です。地域によりますが、電話相談や面談での相談が選べるので、相談前に一度確認するといいですよ。
また地域子育て支援センターや児童館では、子供を連れて遊びに行けますし、保育士さんや専門のスタッフに無料で相談できるようになっています。支援センターや児童館によっても全然違うので、確認してから足を運ぶのもよいと思います。
こちらのサイトなどのように気軽に相談したりするのもいいですよね。気持ちを溜め込まず、相談したり悩んでいる気持ちを吐き出しながらストレスなく子育てしていきましょうね。
私は客観的に物事を見たり感情をコントロールするのが苦手です。 いつも他人に勝手に期待して期待した通りに行かなかったら裏切られたと思ったり失望します。他にも色々ありますが日常的に障害があるのでは?と思う事が多いです。 上手く言葉にできませんが性格上の問題だと思うこともあり治そうとしていますがまたいつの間にか同じ結果になっています。
2025/7/7 20:56
質問を見る
おはようございます。
私には発達障害を抱える子供がいます。はるさんは物事を客観的に見るのが苦手とありますが、たった18歳でご自分のことをこんなに分析していらっしゃるのは、私からしたら尊敬でしかありません。感情のコントロールも難しいですよね。
大人になってからご自分に特性があるのでは…と思われる方は、ご自分の感情をノートに書いている人が私の周りでは多いです。「こんなことがあった」という事実を書き、そこからどのような感情が派生しどのように対処したらおさまったかを残しているそうです。そして、嬉しい・イライラ・悲しいなどあらゆる感情ごとにページを分けて書いている方が多いですよ。そうすることで、「以前はこのように対処してうまくいったから今回も大丈夫」「自分にはこんなことで怒れてしまう所がある」などの傾向が見えてくるそうです。続けることで、自己肯定感も上がるとおっしゃっていましたよ。
偶然、特性があるかもしれないという人たちから同じ方法を聞く機会があったのですが、この方法は誰にでも有効だと思います。それに、分析力のあるはるさんなら向いているのかなとも思いました。
もちろん、お一人で抱えられず精神科にご相談なさることも大事ですよね。はるさんの特性が分かれば、これから先の進路や就職を選ぶにあたってもとても重要視されると思います!
3
小6男児ADHDと多分ASDと多分数値では知的はないけれど知的もありの母をしています。 最近、本当に怒ってばっかりで疲れます。 分かったフリばかりするんですよね。 物忘れも酷い。朝のADHDの薬の飲み忘れ。毎回こっちから声かけしないと出来ないかなぁ? いらないなら、病院行くの止めようよと言っても飲みたいと。 本人の中では、具体的には言えないけど何かが違うんだろう。 朝しなければいけないチェックリストを自分で作らせて、それをみながら休みの日はやってるけど、結局、学校のある日はチェックリストを作った事、見る事を忘れるから何の意味もない。 もうすぐ中学生! 大丈夫なのだろうか??? 父親が怒らないから全部私が怒ってるし。 もーヤダヤダヤダヤダヤダヤダ 夏休みが怖いけど、宿題は1人でやらそう 。 まだ言う事を聞く今がラストチャンスか??? 褒めて伸ばそうなんてどんだけ余裕のある家庭の事なんだろう。 めちゃくちゃ叱ってるし、こんな自分に嫌気がさしてくる。 優しくなりたい。
2025/7/7 16:24
質問を見る
こんにちは。
多少の失敗は自分で責任とってもいい年齢だと思います。わたしの子どもは10歳ASDで、これまでかなり世話を焼いてきましたが、今年から担任の先生に「少しずつ手をはなそうと思っているので、失敗するかもしれませんが見守ってください」と伝えています。困ったときに自分で対処する力を身につけてほしいからです。(相手に迷惑をかけることは別として)
また日常的な注意やチェック事項は全部アプリやスマートスピーカーのリマインダーでアナウンスしてもらっています。親が注意するよりなぜか聞きます(笑)
6
皆さんに相談です。
子育て相談や育児相談が出来る場所は、どちらになりますか?