
- 11歳

めくみさん。
ウチの母も要介護3の認知症です。患者家族会に行きたくても、母がデイサービスに行ってくれない。年寄りには「人権」がありますから、本人が嫌だと言ったらお膳立てしたことが全部パァです。
子供も不登校の子の為の施設に入れたのに本人が行く気がない。特殊学級に入れても、養護学校に入れても知的障害児とうまくやっていけない。結局、家庭の中で密室状態でした。自閉症家族会で情報を得て、そんな子供ばかりが行く高校に通いだしてからは娘の人生が回りだしました。経験者の話は心にしみるなぁ。と思います。皆さんもなんてことない不安をつぶやけば、ポコっと経験者談が聞けると思います。
16歳知的障害の娘を持ってます。
最近ずーっと気になってます。
娘は知的障害で、普通に結婚、出産出るだろか?とか親がいなくなったら誰が面倒見るだろう?とか、そんなことばかり考えてしまいます。
知的障害で成人したかとなどいますか?
最近花粉症みたいな症状がてでるけど
病院行った方がいいの?
らっこさん。
すごくすごくわかります。
私、看護師してたんですけど子供の事と親が認知症悪化して今は休職なんです。
患者さんに認知症の方もいて、寄り添って家族に対応していたつもりでしたが、いざ自分の親が認知症で入院したら、分かってても結局1人だなーって思うんですよね。
子供の件も同じです。学校や方デイ、市役所色々相談したけれど、寄り添って聞いてくれてるフリはしてくれてるけど、芯の部分は届かないなぁーって。
同じ境遇を歩んだ人にしか分からない事だから、こういうサイトって必要ですよね。
5歳の息子。引越してから情緒が安定していなくて、私もイライラ。今日はのども痛くてしんどかった。2人ともMAXになってしまって、20時すぎに仕事中の夫にヘルプの電話した。
うーん。とかなにか嫌なことがあるのかな?とかご飯食べないのかぁ。とかうーん。ばっかり。
一言「明日休みにするよ」が欲しかった。無理だとしても明後日でもいい。救いの言葉が欲しかったのに。
だからいつまで経っても一人で育児している気分になる。親世代はこれが普通というが、そもそものベースが違うから一緒にしないでほしい。助けてさえも言えない。
らっこさんの気持ちが分かります。親子で煮詰まっています。ウチは保育園から幼稚園に変えたこと、公文教室に行ったことが転機になりました。こだわりがありますから何がその子に向いているのかは分かりませんが、色々試してみる価値はあります。少し子供から離れて自分磨きをするのも大切です。今、まさに27歳のASDの娘から下げずまれていて、挽回するのに躍起になっております。キレイで料理が上手で仕事も出来る自慢のお母さんっていうのはいかがでしょう?
やっと明後日、卒園式。よく頑張った私!(誰にも褒められないから自分だけでも褒める)
4月からは入学。急激な環境の変化で娘はどうなるか分からないけれど、頑張って支えるぞ。
昔、よく遊びに行っていた児童館の先生が、独立して子育てサロンを開いてたので遊びに行ってみた。
その頃の息子は他の子に手を挙げてしまう子だったので注意していたのですがやっぱり他児に手を挙げてしまった‥。
その先生が、「みんな〜
この子は今
手を出すのが趣味で〜す。
遠慮なく叱ってくださ〜い」と大きい声で皆んなに言った。
皆んな苦笑い。
もう二度と行かないと心に決めた
ASDの子育てがしんどすぎて、何回か保育園、児発先、ホットライン、区役所の窓口、療育先のケースワーカーにヘルプを求めたことがあったけど、「しんどいですね、大変ですね」と言われるだけで、結局何も変わらない。
最近、子供に「お母さん、怒らないで」と言われることが増えて、申し訳ない。
誰にどうやって助けを求めたらいいんだろう。。。
小1の息子 こだわりが強く 歩いている時も好きなことを考えているため身振り手振りが特徴的。この1年間、支援級と担任の先生の雰囲気づくりのおかげでクラスでは子供たち同士の理解や関わりがうまくできて 温かい雰囲気の中楽しく過ごせてきたけど、
この頃 他の学年、他のクラス、学童の中 想像力の育っていない子どもたちからの いじめのようなイジりや声かけの様子を見たり 息子から聞いたりして悲しい気持ちになった
在宅勤務も大変だろうけど、家で待っててあげたいなぁ…
【みんなの広場】
書き込み自由な掲示板!
ふぉぴすの皆でお話しませんか?
気になることや嬉しかったこと、愚痴、呟きなど何でもOK!発達や育児以外のことも気軽に話してください🍀✨
「回答する」ボタンからコメントできます!ぜひご活用ください🚩