
- 5歳
こんばんは。
ご妊娠中とのこと、お体大丈夫ですか?
子供の癇癪、本当に大変ですよね💦
療育は検討されていませんでしょうか?
発達障害の診断がなくても、(施設によるかもしれませんが)療育を受けることは可能だと思います。園から発達面のお話があったということで、プロの手を借りるのも一つかなと思いました。
臨月の中、そしてこれから乳児のお世話の中での施設探しはかなり大変だと思います。私も、上の子の療育に新生児を抱えながら付き添うのはなかなか大変でした。
実は、うちも妊娠中癇癪がひどくなってましたよ😭特性や年齢もありますが、妊娠していて十分に相手できないのも原因の一つだったかと…。あいとママさんの所も最近癇癪がひどいと言われているのを聞いて、もしかしたら…と思いました。
そうだとすると、下のお子さんが生まれたら、もっとこじらせてしまうかもしれません。だから、プロの手を借りてもいいのかなと思いました。
うちは、下の子が生まれても変わらず荒れていましたが、「先生!癇癪の対応はお任せしました!」と思うと、母の気はずいぶん楽です(笑)その子に合った癇癪や他害の対応方法を教えてもらえたり、相談できる所があるのは本当に助かりますよね。
2歳過ぎても発語や指差しがありません 時折「ママ」「パパ」「バァ」など話していました 市区町村の障害者支援課で娘の発達についてアドバイスをもらいたくて行きました。 そこで「知能が1歳〜1歳半しかない」 「指の発達が遅い」「体重が重くて苦しそうに動く」等ハッキリと言われてしまいました 私自身は手遊び歌を覚えて一緒に踊ってくれたり、保育園に通っていたのでそこでは問題なく集団行動が行えていることや最近は笑顔が増えてよく笑うようになったなどからそこまで心配していなかったのですがこうハッキリと言われてしまうととても落ち込みます。 指の発達は私自身が甘やかしてしまったのではないかと、私が妊娠中ストレスを感じたり葉酸を飲まなかったせいではないかと自分を責めてしまいます。 また、娘が泣いたりすると責められている気持ちになって涙が止まらなくなります 泣いていては何も始まらないのですが 悲しくて仕方がありません 娘はやはり発達に問題あるのでしょうか 療育に勧められたので近々見学に行く予定ですが… どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか
2025/4/16 21:28
質問を見る
0
2歳3ヶ月になる娘の発達について。 歩き始めは1歳5ヶ月と遅い方でその頃からつま先歩きをよくやっていました。 最初は、成長の一貫で楽しんでるんだろうなと思っていたのですが 2歳をすぎてもつま先歩きをします。 靴を履いている時は普通なのに裸足の時だけやります。 癇癪もすごいです。 イヤイヤ期なのかなんなのか。 ネットで調べても不安なことしか書かれてなくどこに相談するべきかも悩んでます。
2025/4/16 20:41
質問を見る
0
最近他害行動が増えてきて、保育園の先生方から発達面で指摘を受けました。私自身も子育てをする中で些細なことですがずっと違和感を持って育児をしてきました。他害だけではなく、最近思い通りにいかないと癇癪がひどく、泣いたり怒ったりしてもう対応するのも疲れてしまいました。現在妊娠中でもうすぐ臨月なのにこの先のことが不安しかありません。