
- 4歳
初めまして。
保育園入園したてだと、まだまだ親子で大変な時期です。
そんな時に、お子様の発達のことでお話があると不安になって当たり前だと思います。私も子供に診断が下りたり、療育を受けさせるまで、何をしていいのか分からず不安でたまりませんでした。
それでも、ゆづママさんはできることから一つずつ前に進まれていて、すごいですね!文面からも一生懸命さが伝わります😭
お子様の困りごとを減らしていったり、凸凹(凸凹は誰にでもありますしね😄)に対応していくのが、保護者も園も目標です。その上で、発達検査を受けられることは一つの指標になるかもしれませんね。
お子様の困りごとが見えてくれば、もう大丈夫!(変な言い方で申し訳ないですが。)
今の漠然とした、どこに向かえばいいのか分からない不安は減ると思います。
もちろん、成長段階に応じてその時々の課題はたくさんありますが…。
うちの発達障害を抱えた小学生なんて、課題だらけですよ💦ゆづママさんを見習って、私も頑張ります!
こんにちは。
ようこそ、ふぉぴすへ(^^)
発達に関する悩みや不安って一人で考えても暴走するか堂々巡りになるかでつらくなりがちなので、ここにお母さんの気持ちを吐きに来ただけでもとても良いことと思います⭐︎
娘さん、のんびりさんなんですね。
発達障害にしろ何の障害にしろ、今の社会で生きていく上で支障があればそれは障害ですが、周りに障害レベルだろと思われても本人がやりくりする方法を持っていればそれは障害ではなくなります。
遅いとかできないとなると障害で、早いとかできすぎるとなるとギフティドなんて呼ばれてますけど、どっちもギフティドであり障害だと、私は思ってます。
俗にギフティドと呼ばれる人たちもそれはそれは大変な思いをして生活していますが、世の中が支援をしてくれないだけです。
そしてそれはどちらも個性だと思います。その振り幅が大きくて生活に支障あるかな?と「障害者」は支援策を考えてもらえるだけです。
娘さんがのんびりさんだとしても、それはひっくるめて素敵な個性です。どこかが極端に落ちていても伸びていてもいずれもただの個性です。
遅れてたらちょっと支援すると「集団についていけるかもしれないから」早めの支援を始めようと周りは思っています。
我が子に困り事があるなら解決や支援の参考になるかもしれない、くらいな気持ちで検査を受ければいいと思います。
一歳10ヶ月発語がまだない。 名前を呼んでも振り向かない。(来ない)
2025/7/15 22:39
質問を見る
0
身長も体重も他の子より小ぶりで言葉もゆっくりな感じがして、心配です。
2025/7/15 16:30
質問を見る
発達曲線から大幅に外れているなどでなければ、(外れていても大丈夫な場合もあります)あまり心配しなくて大丈夫なのかなと思います!もし問題があれば、検診などでも医師から言われると思います。
体格などは遺伝もありますので、小学生、中学生、高校生くらいのその子その子のタイミンでグーンと大きくなることも多いですよね!小さいなと思っていた子が、久々に会うと大きくなっていたりと驚くこともありますよね!
言葉の発達については個人差も大きいですし、親としても悩みますよね🥲
2歳とのことですので、言葉がゆっくりでも親があれと指をさしたそのモノを一緒に見ることができる、こちらが話している意味がわかってるなどでしたら後から言葉が出てくる場合が多いと思います!
保育園へ通われているようでしたら、担任の先生に気軽に相談してみたり、もし通われていないようでしたら、保健師さんなどに気軽に相談してみると、心が軽くなるかもしれません😌1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、たおママさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
初めまして。ゆづママと言います。うちの子は4月から年少で保育園に入園しました。
元々人見知りが激しく慣れない環境に慣れるまで時間がかかるのはありました。入園から1ヶ月くらい経った頃担任の先生から、お子さんの発達の事で気になる事ありますか?と聞かれ…。ある旨を伝えたところ保育園の先生たちと子供の事を全員で共有して支援する事もできます。って感じの案内をもらいました。
市の子育て支援の人にも面談してもらったところ、一度子供さんの様子を見に行きますねとなり、3日前にどんな様子だったのか聞きました。
感想は、やはりコミュニケーションや体の発達において、ん?と思ったことがいくつかあったそうです。発達検査もすすめられました…。正直、何かあるのか、発達遅れなのか個性なのか…分からなくて不安でここの存在を知り、登録させていただきましたm(._.)m