![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 5歳
今13の娘が年中、年長のころ登園を渋りました。
理由は何も話してくれなかったです(おそらく本人もわからない)し、休みたいと言われたら休ませていました。
やがて大きくなりポツリポツリと嫌だったことを言語化してくれるようになりましたが、根底解明とまでは行かぬまま時は過ぎ、小学校六年生のある日から半日以上眠る子になりました。
理由はこれまたわかりませんが、学校はうるさい、何がおこるかわからない不安、ミスが許されない不安(実際はそんなことないのだけれど)を話してくれて、おそらくそれが幼稚園の時にもあったのだろうと思います。
先生は命令なんてしていなくても命令と受け取ったり、失敗は許されないと思ってしまう認知の歪みがあったのではないかと考えています。
先は長いです。
家にいると元気だと思うので、行って欲しい気持ち、なんでいけないんだと言う気持ちになると思いますが、まぁいっか、とゆったりお過ごしになるといい気がします。
息子も年少の時に行きたくないと泣く事があり、同じく行けば楽しいようなので、楽しい中に何か嫌なことがあるか、ママと離れるのが寂しいかなのかなと考えて、幼稚園に相談しました。
息子の自閉症を理解してくれる園なので、息子が何が嫌に感じているのか話し合ったり(給食を残す時に先生に自分からお願いしないといけないプレッシャーだったようです)、楽しく過ごせるよう声かけをしてもらったりして、幼稚園楽しかったと話してくれる程に改善されました。
最近も行きたくなぁいと言いますが、今日頑張ったら○○があるよ、あと何日頑張ったらおやすみだから○○行こうね、など声かけすると、はい!と返事して頑張っています。
4月から1年生の男の子なんですが、 環境の変化に不安があるのか 初めての場所や初めての事に嫌がって 私のそばから離れません。 小学校の入学説明会の時に体験会があり 在校生に館内を案内してもらえる機会があったのですが、我が子だけ嫌がって 参加できませんでした。 4月からの小学校、登校できるか不安です。
2025/2/14 20:39
質問を見る
息子も環境の変化が苦手で、初めての場所や初めての事を嫌がります。
離れられず体験会も身体検査も参加できずで、4月から大丈夫かな…と私も心配しましたので、まこさんのお気持ちとてもわかります。
登下校に付き添ったり、無理せず短い時間だけ登校したりしながら、まずは学校で安心して過ごせることを目指しました。
時間はかかりましたが、登校班の班長さんや上の学年の子が優しく接してくれたりして、少しずつ慣れてゆきました。
自分から話しかけたりするのも苦手なタイプなのですが、夏休み前ぐらいになると気の合うお友達も出来てきて、楽しく登校するようになりました。
体験会でのことなど、園や学校に相談されてみても安心かなと思いました。
ご無理なさらず、ゆっくり息子さんのペースで…きっとだんだんと慣れていかれるのではないでしょうか😊
1
小学4年生の娘の事で 相談です。 学校で仲良しのお友達が クラスに居ない様子です。 先日、たまたま学校に用事があり 忘れ物も届けたかったので休み時間の タイミングで娘のクラスへ行くと、 ひとりぼっちで寂しそうにポツンと していました。 娘は確かに小さい時から 恥ずかしがり屋であまり自分から 話しかけたりするタイプではありませんでした。 ここ最近も家でもあまり元気が無く心配です。 親の私に何か娘に出来る事はないか、毎日考えてしまいます。 こんな時、どうすれば良いですか?
2025/2/12 10:08
質問を見る
春ちゃんさんのお子さんを大切に思う気持ちが伝わってきました。
お嬢さんの様子、ご心配ですよね。。
お嬢さんはおとなしいタイプということですので、繊細で優しいのでしょうね。そういうお子さんは一緒にいてホッとできるので、お友達にも好かれると思います。友達はできる時には自然とできるものですし、今は見守ってあげるのがいいのかなと思います。
ただ、最近元気がないというのが気になりますよね。ゆっくり時間をとって学校で困っていることはないか、気になることはないかを聞いてあげるといいかもしれません。すでに対応されていたら、差し出がましくてすみません!
また、ひとりぼっちの原因も聞けるといいですね。友達が欲しいけれどできないのか、友達への話しかけ方がわからないのかなどですね。
あ、意外と一人の方が気楽でいいという子もいます。その場合は、お子さんの意見を尊重してあげればいいと思います。
なお、ご心配が続く場合は、わくははさんのおっしゃるように担任の先生やスクールカウンセラーに相談してみることをお勧めします。
ところで、お嬢さんは好きなものや夢中になっていることはありますか?
進級後に自己紹介があると思いますが、その時に好きなものや今夢中になっていることを言ってみるといいと思います。同じようなものが好きな子の印象に残りますし、興味を持ってもらえると思います。
クラス替えの時の“自己紹介のコツ“を紹介したサイトもあるので、春休みに練習してみるのもいいかもしれませんね!
3
5歳の娘(発達障害)が
幼稚園に行きたがりません。
とくに長期休み明けとか
週の始めとかは休む率が高いです。
年少の時からずっとです。
無理矢理行かせて嫌いになっても
困るので本人が行きたがるまで
休ませてしまいます。
本人からは
幼稚園の話はしてこないし
こっちから聞いても
あまり話しません。
ただ行きたくない、嫌だしか
言いません。
行ったら行ったで
先生から話を聞くと
楽しそうなのですが、、、。
皆さんは、
子供が幼稚園行きたがらなかったら
どう対処しますか?