- 5歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/06/14 00:14
こんばんは。
おしっこができるようになっても、うんちの壁も大きいですよね💦
療育に2人通わせていますが、先生曰く「おしっこがトイレでできてるなら、うんちはそこまで気にしなくていい」そうです。
力を入れて気張る行為が難しかったり、水にぽしゃんとなるのが嫌な子が多いですよね。
うーたんさんのお子様は、「うんちしたい」と伝えることもないでしょうか?気付いたら布パンツに出てしまっている感じですかね?
ちなみに我が家は、うんちしそうだなというタイミングで、トイレへダッシュしていましたよ。便器に座ることで引っ込んでしまったら、一旦リビングへ。またうんちが出そうになるとトイレへダッシュ。その繰り返しで、気張らずともうんちが出るようにしていました。もちろんその時も直接褒めますが、「うんちが出た」という報告をあえて本人の横でパパ、園の先生、祖父母と大喜びで自慢しまくりました(笑)それを毎日繰り返すことで、2人ともいずれは自分で気張って出せるようになってます。
水の跳ね返りを嫌がっていた息子は、うんちの時だけオマルにしてもらってました。慣れてきたら、オマルからトイレに移行してます。
トイトレが終わった後の話になりますが、うちの子供達によると「うんちだとトイレットペーパーをカラカラできるから楽しい。」そうです。もしうんちが出たら、「素敵な柄のペーパーを巻き取れるよ」と言って釣れるといいのですが…。 -
きりか 2024/06/13 20:11
我が家の年中さんもうんちはオムツにしかしてくれません。
どうしたらいいのでしょうね(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́) -
ひまわりママ
関連する質問
-
ADHD診断された小6の息子が弟のお小遣いや家のお金を盗みます… お菓子とか分けて兄弟で食べる物もほぼ1人で食べてしまいます… 同じよう症状のお子さんをお持ちの方どのような対応をされてますか…
2024/11/26 21:48
質問を見る
子どもさんはADHDの診断も受けているとのことで、家族のものでも食べたいと思ったら食べてしまったり、欲しいと思ったらお金を盗んでしまったり衝動性の部分もあるのかなと思いました!
12歳とのことでこれからしてはいけないことなど学んでいっている過程ではあると思いますが、お金を盗んだ理由など聞いてみて、お手伝いや望ましい行動によってお小遣いを得られるような仕組みをつくること、お小遣い帳やアプリを活用して金銭理解を学ぶのもいいと思います。
お金に関して、自分のもの他人のものという所有の概念を身につけさせるためには、自分の財布で本人に管理させること、買い物へ行く場合は、その中から支払うようにさせることを習慣化していくといいと思います。お小遣いは定期的に一定額を渡すことが多いと思いますが、週に1回の方が月1回よりも管理がしやすく、お小遣いが貯まるまで待ってから欲しいものを購入するという習慣も学びやすくなると思います。また、お手伝いをすることで、歩合制のようにお小遣いが得られる仕組みにしていくことで、労働と報酬の感覚も学んでいくことができるかなと思います。弟さんも常に何円あるかお小遣い帳などで管理して、盗まれた額がすぐにわかるようにし、盗んだ分は上の息子さんの小遣いから返すの繰り返しかなと思います。
お菓子を食べてしまう件ですが、お菓子に名前+メッセージ「勝手に食べないで!」「勝手に食べたら罰金300円!」などなど書いてみるのもいいかなと思いました😂
またお菓子など見えない所や手の届かない場所に置いておくなども一つの手かなと思います。
なかなかすぐには難しいかもしれませんが、徐々にいい方向に進むことをねがっています!- ADHD
- 小6
2
-
3歳の息子ですが、 皆さんはどのよう に数字を教えまし たか?☺️
2024/11/26 18:17
質問を見る
我が家はお風呂で「10数えたら〜」方式?で、数を数えることから始めて、10まで言えるようになったら、少しずつ数を増やしていきました。
その後、お菓子やブロックを並べて指でさしながら、1個、2個と数えさせました。
物が数えられるようになってから、絵本やカレンダーで、1、2〜と数字を声に出して読ませて覚えさせた記憶があります。
療育先の先生に教えていただいた方法なのですが、ずいぶん昔のことで記憶もあいまいで。しかも方法が古くてすみません。- 数字
3
今年5歳になる息子がいます。
総合病院の小児科に定期的に受診し発達フォローしてもらっており、軽度知的と診断を受けました。
年中さんになり周りの子達はトイレは完璧にできてるのに息子はうんちがトイレでまだ出来ません。
なので園外保育等はオムツをつけて来てくださいと言われます。
どうやってトイトレすればいいのか…アドバイスください。
(ちなみにうんちする時踏ん張ったり、しゃがんだりする様子はなく何かしてるうちに出ているというのがほとんどです。)