- 3歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/06/15 20:48
こんばんは。
ママの違和感は割と当たると思います。だから、お医者さんでも問題ないと言われ、ママも育てにくさを特に感じられていないようでしたら様子見で大丈夫ではないでしょうか。
保育園って結構厳しいこと言いますよね。今まで特に何も園から言われなかったのに、年長の夏を過ぎた途端
「お子さんは支援級に進んだ方がいいです。」
と声をかけられるお母さん数名。衝撃ですよね…💦
もし発達障害であれば早期療育に繋げようと、保育園は良かれと思って言って下さったのでしょうね。でも内容も、この年齢なら誰にでもありえますし、頻度自体も「時々見られる」ということであれば全然問題ないと思います😄夢中になって遊んでるなんて、想像しただけでかわいいですね♡ -
紋。 2024/06/15 19:50
こんばんは。
とても不安になる展開になってますね。
保育園から言われることと病院から言われることの違いに挟まれるようで不安が増しますよね。
現在2歳とのことで、まだ断定するには時期尚早かなと私は思います(医師でもなんでもないですが)
この頃に発達検査を受けたところでその時の気分(眠たいとか空腹とか)に非常に左右されるのであまり参考にならないと言われています。
明らかな違いがあれば早目に障害がわかることもありますが、それは結構重度で、発達障害レベル?だと、極端な話大人になるまで気づかないほどわからないこともあります。
一般的には就学のころが診断の目安とも言われています。
なので、お子さんについては保育園の先生へは医師にこう言われたと伝えて見守り、成長と共にさらに違和感が増してきたら受診するのも一つの選択肢だと思います。保健師に相談するのもいいかもしれません。自治体に応じた様々な選択肢をお持ちかと思われます。
気になると思いますが、お話伺う限りだと今はまだ断定は難しいと思うので、今しばらく見守りましょう。。。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
10ヶ月になりますが、模倣が全く見られません。目は比較的あいやすく、あやすとよく笑い、名前を呼ぶとおむね反応します。喃語もよく出ています。しかし、パチパチやバイバイなど、いくら見せて練習しても興味がなさそうです。発達障害や自閉症などの可能性はあるのでしょうか。
2025/2/4 10:09
質問を見る
こんにちは。
あやすとよく笑ってくれるなんて天使そのものですね😄バイバイやパチパチなどは親としては成長の指針として必死になってしまいますが、こればかりは赤ちゃんの興味の問題でもあります。他の面では全く問題ないように見受けられるので、時期が来るのを待ってあげるしかないのかもしれませんね。
遊びの中で模倣の練習(太鼓を鳴らす、マラカスを振るなど)をしたり、パチパチやバイバイが必要な場面ではやって見せてあげることをこれまでと同様に続けてあげて下さい。ちなみに、うちの子はパチパチに関しては早かったのですが、上の子の習い事に付き添っていたのが大きかったのかなと思います。その習い事の中で誰かが上手にできると一斉に拍手を送るので、それを見て真似るようになりました。集団の力は大きいと思うので、パパやもしご兄弟がいらっしゃれば一緒に拍手することで興味を持ってくれるかもしれません。
家事など適度に手を抜ける所は抜いて、ゆしさんのお体も大切にされながら育児を楽しんで下さいね!- 模倣
- パチパチ
- バイバイ
1
-
4歳6ヶ月の長男です。 活発で元気、走るのが大好きです。 気になっていることは以下です。 【園生活】 ・たまに母子分離不安がある ・テンションが上がると走り回る、先生が話しているのに話しかけてしまう。 ・負けたくない気持ちが強く、鬼ごっこなどに参加できない。 ・スライディングするなど激しい動きが多い 【家庭の様子】 ・環境が変化すると夜驚が出ることがある。 園からは、落ち着きがないときもあるが、集団行動はできていて、取り立ててすごく気になっているということもない、専門家ではないから実際は分からないが、個性の範囲内と思っていると言われました。 ママである私と2人の時は特に困りごとはなく、パパがいると少し楽しくなってよく喋るようになる、というくらいです。 スーパーや公共機関で走り回ってしまう、大声で話してしまうなどはそんなにないですが、ママが注意しているからかもしれません。 ADHDの傾向があるのかな、と思っているのですが、どうでしょうか? また今後接する上で気をつけた方がいいことや、気持ちをコントロールする力のつけ方など教えていただきたいです。
2025/2/4 09:24
質問を見る
こんにちは。
明るくて活発で、とても素敵なお子様ですね。私には発達障害の子供がいます。その経験からですと、まだ年少さんですし特に発達に関して問題ないように見受けられますよ。病院で診断を下す際にも集団行動の様子は重要視されます。園の先生が個性の範囲内と仰っていたり、れいままさんもさほど大きくお困りではないと思うので、個人的には大丈夫かなと思いました。ただこの先、万が一集団の中でご本人が辛さを抱えてくるようであれば、発達相談にいかれてもいいかもしれませんね。
母子分離に不安が出てしまうのも、たまになら全く問題ないと思います!それだけママが安心できる存在なんですね😄負けたくない気持ちが出てくるのも年少さん、年中さんならあるあるです。負けたくないという気持ちは悪い感情ではありませんし、経験を通してゲームはゲームとして徐々に楽しめるようになってくると思います。スーパーでの行動などに関して、仮にれいままさんが注意をしていたとしても、そのことで行動を制御できるのであれば、今の所はADHDの傾向もそんなにないのかなと感じます。(発達障害は脳機能の偏りですので、頭では分かっていても行動を制御できない所があるんです。)
素敵なお子様なので、いい所はたくさん褒めてあげて下さい!一方で、これまで通り注意すべき場面では注意をするでいいと思います。もしも夜驚が長引くようでしたら、その時は小児科で診てもらえますので、ご相談されて下さいね。- 母子分離不安
- 激しい動き
- 夜驚
- 落ち着きがない
1
保育園から、集団行動が少し苦手で、急に何かを言われたときに目線が合わなかったりする。少し他の子より説明する回数が多くある時もあり、本人が理解し行動するまでに時間がかかる時がある。つま先歩きが気になる。
と、発達障害に該当するのではないかと言われた。
小児科医に相談すると、足の関節や形、つま先歩きの時の体重のかけた方は異常ないと。つま先歩きの時の様子を見る限り意識的にしていると。また発語に関しても普通に理解し、会話出来ており問題ないと。この月齢の子に、夢中になって遊んでる時に言うことを一回で聞いて理解して行動しろは出来ない子も中にはいる。それを個性と考えるのか障害と考えるのか…今は考え過ぎて、子どもも察してしまい不安により、普段しないようなことをしているのかもしれないと言われた。
保育園でも上記に記載しているように、時々、こういう行動が見られるだけで、保育困難ではないと。自宅でもこの子に対し、育てにくさを感じたことはない。
小児科医には大丈夫だし、グレーでもないと言われたが、保育園から発達障害では言われたのでビックリと不安。
今後、どうしていけば良いか分からない。