- 3歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/06/15 20:48
こんばんは。
ママの違和感は割と当たると思います。だから、お医者さんでも問題ないと言われ、ママも育てにくさを特に感じられていないようでしたら様子見で大丈夫ではないでしょうか。
保育園って結構厳しいこと言いますよね。今まで特に何も園から言われなかったのに、年長の夏を過ぎた途端
「お子さんは支援級に進んだ方がいいです。」
と声をかけられるお母さん数名。衝撃ですよね…💦
もし発達障害であれば早期療育に繋げようと、保育園は良かれと思って言って下さったのでしょうね。でも内容も、この年齢なら誰にでもありえますし、頻度自体も「時々見られる」ということであれば全然問題ないと思います😄夢中になって遊んでるなんて、想像しただけでかわいいですね♡ -
紋。 2024/06/15 19:50
こんばんは。
とても不安になる展開になってますね。
保育園から言われることと病院から言われることの違いに挟まれるようで不安が増しますよね。
現在2歳とのことで、まだ断定するには時期尚早かなと私は思います(医師でもなんでもないですが)
この頃に発達検査を受けたところでその時の気分(眠たいとか空腹とか)に非常に左右されるのであまり参考にならないと言われています。
明らかな違いがあれば早目に障害がわかることもありますが、それは結構重度で、発達障害レベル?だと、極端な話大人になるまで気づかないほどわからないこともあります。
一般的には就学のころが診断の目安とも言われています。
なので、お子さんについては保育園の先生へは医師にこう言われたと伝えて見守り、成長と共にさらに違和感が増してきたら受診するのも一つの選択肢だと思います。保健師に相談するのもいいかもしれません。自治体に応じた様々な選択肢をお持ちかと思われます。
気になると思いますが、お話伺う限りだと今はまだ断定は難しいと思うので、今しばらく見守りましょう。。。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
一年生男子での母です。学習への遅れが気になっています。学校では、先生に配慮いただき成り立っております。ただ家でゆっくりやったり、繰り返しやればテストでは100点取ることもしばしば、一時はLD障害を疑っていました。最近では、息子に叩かれるなどの声も聞き、今までそのようなことはなく生きてきたので、とてもショッキングです。ここ最近謝ってばかりいて過ごしていて、気持ち的にしんどいです、、 息子は発達障害なのでしょうか
2025/2/5 00:01
質問を見る
子どものトラブルへの謝罪、つらいですよね。私も子どもが小学校低学年の時に何度か同じようなことがありましたが、本当に憂鬱でした。
お子さんは急に手を出すようになったとのことですが、最近何かストレスを感じるようなことはありませんでしたか?
うちの子は友達とうまくいかなくなった時、相手を叩いたりするようになったことがあります。
やはり、それまでそんなことをする子ではなかったので、豹変ぶりに私もとても慌ててしまいました。
子どもに話を聞いてみたところ、友達とモメることが多くなり、それまでの我慢が爆発して手が出てしまったようでした。その後、問題の相手と距離をとるようにしたところ、だんだん落ち着いていきましたよ。
もしかすると、お子さんもなにか悩みを抱えているのかもしれません。ゆっくり時間をとって、最近困っていることはないか聞いてみるといいかもしれませんね。それと担任の先生にも学校での様子を聞いてみるのもいいと思います。
すでに対応済みでしたら、すみません!
お勉強は、ゆっくりでもお子さんのペースで進めていけばいいと思います。ただ学習がお子さんの負担になっていたり、勉強についていけないことがストレスになっているような場合は、一度発達の専門家に相談されてみてもいいかもしれません。
3学期は進級への不安などから子どもが不安定になるとよく聞きますし、まだまだ1年生。これからグングン成長されていくことと思います。- 学習の遅れ
- 他害
1
-
2.3歳の頃からずっと気持ちの切り替えが上手くできなくて悩んでます。 何回か相談しにいきましたが、 個性であるとのこと。 受け止め続けても一度自分の中のルールを崩されると激しく泣きます。 最近は2歳の弟に対してものすごく手が出る事で悩んでます。 たとえば電気を消す際、 本児も弟も消したがるため 1回ずつはどうか、 もしくは一日交代はどうか 等提案しても 頑なに自分が消すとのこと。 思いを伝えるのも苦手で 理由を聞いてもいつも 黙り込んで話してくれません。 こうなの?ああなの? と母が聞くと頷くことはできます。 が、もうすぐ2年生。ずっとこんなに 幼い子と同じ対応でいいのか悩みます。 未だにおもらしすることも多く、夜尿症の治療中です。 これも発達障害と関係あるのではないか。と。 わたしがしてあげられることは とにかくありのままを受け入れること。 分かっているのですが、 癇癪が続くとどうしても イライラしてしまいます。
2025/2/4 22:11
質問を見る
癇癪が続くと本当に疲弊しますし、こちらも感情的になり辛いですよね…
ひとみさんは癇癪や弟さんとのことも対応されながら、息子さんのありのままを受け入れようとされていて、とても素敵だなと思いました。
息子(10歳)も、気持ちの切り替えや思いを伝えることが苦手だったり、こだわりが強く、マイルールやルーティンが崩れると落ちつきません。
きっと繊細で不安感が強く、いつもと同じであることに安心感を求めているのだと思います。
夜のオムツはずれは3年生の夏頃でした。今も排便時はオムツ必須で、オムツへのこだわりもあります。
色々な面で、年相応ではないような幼さも感じます。
もうすぐ2年生とのことで、きっと息子さんはこの1年、小学校という新しい環境のなかで一生懸命頑張っておられたのだと思います。以前、先生に1年生はまだまだ幼稚園の延長のようなものなんですよと伺ったことがあります。
2年生、3年生とまた育ちの中で色々な経験をしたり、お友達とのやりとりを通して少しずつ変わっていかれるのではないかと思います。
私はよく色々な所へ相談して、できるだけ色々なかたのご意見を頂くようにしています。意外な情報を得られたり、聞いてもらうだけで気持ちが少し軽くなったりしています。
ひとみさんもおひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀- 気持ちの切り替え
- 他害
- 夜尿症
1
保育園から、集団行動が少し苦手で、急に何かを言われたときに目線が合わなかったりする。少し他の子より説明する回数が多くある時もあり、本人が理解し行動するまでに時間がかかる時がある。つま先歩きが気になる。
と、発達障害に該当するのではないかと言われた。
小児科医に相談すると、足の関節や形、つま先歩きの時の体重のかけた方は異常ないと。つま先歩きの時の様子を見る限り意識的にしていると。また発語に関しても普通に理解し、会話出来ており問題ないと。この月齢の子に、夢中になって遊んでる時に言うことを一回で聞いて理解して行動しろは出来ない子も中にはいる。それを個性と考えるのか障害と考えるのか…今は考え過ぎて、子どもも察してしまい不安により、普段しないようなことをしているのかもしれないと言われた。
保育園でも上記に記載しているように、時々、こういう行動が見られるだけで、保育困難ではないと。自宅でもこの子に対し、育てにくさを感じたことはない。
小児科医には大丈夫だし、グレーでもないと言われたが、保育園から発達障害では言われたのでビックリと不安。
今後、どうしていけば良いか分からない。