![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 4歳
こんばんは。
うちの子もやっていた時がありました(涙)ただ、療育の先生に教えてもらった方法で私は対応しています。
投げる→先生やママが「ダメでしょ!」と自分を振り向いてくれる
となり、本人にとってはご褒美になってしまっています。そのため、悪いことで親や先生の気を引かせてはいけません。まず投げそうなものがあれば、できるだけ手の届くところに置かないようにして下さい。そして、もし投げる瞬間に間に合えば、手首を握りシンプルに「ダメ」とだけ言います。すでに投げてしまった場合にも、こちらはその行動に過剰に反応せず「スルー」してしまいましょう。家であれば、投げたおもちゃを指して「拾って」とだけクールに言うのもOKかと思います。
ただ、もしも自分の衝動を抑えられたり、少し手加減していた時には必ず大袈裟に褒めてあげて下さいね😄
繰り返すことで、「いい行動をすれば、ママが振り向いてくれる!」となります。地道に大変ですが、きっと効果は出ると思いますよ。
うちの子も調子にのったり、怒ったり、ふざけてる時に投げてしまうことがありました。今も少しあります。
投げてしまった時にこれは投げてはダメ、こっちならいいよとボールとかぬいぐるみとか柔らかい物を渡したりしていました。
投げてしまった投げてはダメなものはその都度回収して投げるなら使ってはダメとしばらく隠してました。
言葉の成長とともに投げてはダメなものを投げることが少なくなり投げたい時はこれは投げていい?と聞いてきてくれるようになりました。
親も投げ返してしまうと投げていいものだと思ってしまうといけないので私の場合はやっていません。ペシンと軽く叩き痛いでしょ?これを投げられたらもっと痛いよ!とやったことはあります。
正解かは全然分かりませんが…😅
私もどうしたらわかってくれるの?とだいぶ悩みました💦
わかってくれる日が早く来るといいですね。
4月から1年生の男の子なんですが、 環境の変化に不安があるのか 初めての場所や初めての事に嫌がって 私のそばから離れません。 小学校の入学説明会の時に体験会があり 在校生に館内を案内してもらえる機会があったのですが、我が子だけ嫌がって 参加できませんでした。 4月からの小学校、登校できるか不安です。
2025/2/14 20:39
質問を見る
息子も環境の変化が苦手で、初めての場所や初めての事を嫌がります。
離れられず体験会も身体検査も参加できずで、4月から大丈夫かな…と私も心配しましたので、まこさんのお気持ちとてもわかります。
登下校に付き添ったり、無理せず短い時間だけ登校したりしながら、まずは学校で安心して過ごせることを目指しました。
時間はかかりましたが、登校班の班長さんや上の学年の子が優しく接してくれたりして、少しずつ慣れてゆきました。
自分から話しかけたりするのも苦手なタイプなのですが、夏休み前ぐらいになると気の合うお友達も出来てきて、楽しく登校するようになりました。
体験会でのことなど、園や学校に相談されてみても安心かなと思いました。
ご無理なさらず、ゆっくり息子さんのペースで…きっとだんだんと慣れていかれるのではないでしょうか😊
1
小学4年生の娘の事で 相談です。 学校で仲良しのお友達が クラスに居ない様子です。 先日、たまたま学校に用事があり 忘れ物も届けたかったので休み時間の タイミングで娘のクラスへ行くと、 ひとりぼっちで寂しそうにポツンと していました。 娘は確かに小さい時から 恥ずかしがり屋であまり自分から 話しかけたりするタイプではありませんでした。 ここ最近も家でもあまり元気が無く心配です。 親の私に何か娘に出来る事はないか、毎日考えてしまいます。 こんな時、どうすれば良いですか?
2025/2/12 10:08
質問を見る
春ちゃんさんのお子さんを大切に思う気持ちが伝わってきました。
お嬢さんの様子、ご心配ですよね。。
お嬢さんはおとなしいタイプということですので、繊細で優しいのでしょうね。そういうお子さんは一緒にいてホッとできるので、お友達にも好かれると思います。友達はできる時には自然とできるものですし、今は見守ってあげるのがいいのかなと思います。
ただ、最近元気がないというのが気になりますよね。ゆっくり時間をとって学校で困っていることはないか、気になることはないかを聞いてあげるといいかもしれません。すでに対応されていたら、差し出がましくてすみません!
また、ひとりぼっちの原因も聞けるといいですね。友達が欲しいけれどできないのか、友達への話しかけ方がわからないのかなどですね。
あ、意外と一人の方が気楽でいいという子もいます。その場合は、お子さんの意見を尊重してあげればいいと思います。
なお、ご心配が続く場合は、わくははさんのおっしゃるように担任の先生やスクールカウンセラーに相談してみることをお勧めします。
ところで、お嬢さんは好きなものや夢中になっていることはありますか?
進級後に自己紹介があると思いますが、その時に好きなものや今夢中になっていることを言ってみるといいと思います。同じようなものが好きな子の印象に残りますし、興味を持ってもらえると思います。
クラス替えの時の“自己紹介のコツ“を紹介したサイトもあるので、春休みに練習してみるのもいいかもしれませんね!
3
みなさん、こんにちは。
今、保育園の年少に通っている3歳の息子がいます。
息子は保育園や家で玩具を投げてしまいそれがお友達にもあたってしまうことあります。投げる理由として投げることを楽しんでいる様子が見られます。
ダメだよ!バツ!と言っても言葉の意味が分かってもいないようです。投げたものを投げ返して本人にあてて、痛がるので、当たると痛いでしょ?だから玩具は投げちゃダメだよと伝えても中々伝わらず…。投ることはいけないことだと理解させるにはどうしたらよいのでしょうか?