- 5歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/06/23 09:23
こんにちは。
おしっこは、家や園のトイレならできるということでしょうか?とりあえずは、おしっこができているなら◎だと思います。トイトレ完了まで、もう少しですね!
うんちの際、きっとトイレではうまく踏ん張りがきかないんですかね。その事を本人もちゃんと分かっていのかもしれません。便意も分かっているので、うまく力めるようになるといいのですが。
しばらくは、うんちしそうな体制になったら、トイレへ急いで連れて行くしかないかもしれません。運が良ければ、力まずにポトンと落ちてくれます。ただ座ると引っ込んでしまう可能性も高いので、その時はオムツに出させてあげてもいいと思います。(便秘になったらいけないので。)
もしくはトイレの水に落ちる音や感触が嫌かもしれません。うんちの時だけオマルにしてもいいと思いますし、ペーパーを敷くことでぽちゃんとするのを避けられればいいですね。
外のトイレは、初めは嫌がりますよね。不安を感じるのは当たり前です。その代わり、外出前にきちんとおしっこに行ってれば花丸です。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
お兄ちゃん(6)、全然やめてって言ってること聞きません。もう注意しても分かったと言われて、同じことやられてムダな気がしてきました。
2025/2/5 20:42
質問を見る
こんばんは。
お疲れ様です
身体が疲れているのかもです。
頭の中は分かっていてもその後心の中でどうしたらいいっけ??と頭と心が感じ取るのができる時と難しい時があるかもです。
紙に書いてこれしてね。と書いてあげるとわかりやすいかもです- 同じことを繰り返す
1
-
1歳の男の子がいます。 怒ると自分を痛めつけたりします。 1つのことに集中してると呼んでも反応無くて自分が飽きるまでやってます。 こーゆう場合どうしたらいいですか?
2025/2/5 14:18
質問を見る
子どもの自分を痛めつける行為って、不快なことからの逃避、嫌なことや刺激をごまかそうとしている、お母さんの注目を引きたい、自分に刺激を与えているなど背景に色々な理由はあると思いますが、りんごさんのこどもさんは1歳というとこでまだ脳の前頭前野の発達が不十分だったり、自分の伝えたいことを言葉でなかなか相手に伝わらないもどかしさから、自分の意志や要求を伝えるために噛んだりの自傷に繋がっているのかなと思います!
自分を痛めつける行為が起こっているときは、つい大きな声を出してしまいそうになりますが、その反応がさらなる刺激となる場合もあるため、「大事よ」「痛いよ」「嫌だったんだね」など子どもの気持ちを落ち着かせられるような声かけをしながら、さすってあげたり、気持ちの切り替えの促しを続けていくうちに、子どもさんも成長しながら減っていくのではないかなぁと思います!
保育園に通っているようでしたら不安な時は担任の先生に相談したり、保育園へまだ通っていないようでしたら、児童館、支援センターなどに気晴らしに行くのもいいと思います。これから成長していく部分もたくさんあると思いますので、りんごさんもリフレッシュしながら無理しないでくださいね😊- 自傷
- 過集中
1
幼稚園年中の女の子です。ウンチがトイレで出来ません。廊下で一人になり馬のような体制で力んで出しています。出たら出たよと言ってくれてます。どうやったらトイレでウンチするものと理解して出きるようになりますか。追伸外のトイレも怖がっておしっこもガマングセかまついているきがします。