
- 8歳
大丈夫でしょうか?
本当にその通りですよね。一番困ってるのはご本人です…。それに、押さえつけられるのは仕方ないと頭では分かっていても、胸が痛みますよね。
支援校に通われていてその道のプロが付かれているのに、このようなこと言うのはおこがましくて申し訳ありません💦「待ってね」カードはダメでしょうか?また、それと同時に残り時間が視覚でわかるタイムタイマーを使用しても、ある程度の見通しが立たないでしょうか?これらは基本アイテムなので、すでにご利用になってるとは思いますが。
療育園では、給食の準備中は「待ってね」カードを見せて、代わりに何か絵本を選んでもらいそれを手元に置いてました。また、療育先では、その子の好きなものを手元に用意することで、少しずつ待つ訓練をしていました。これらの対応で、比較的重度の子も待てていた記憶があります。
小学4年生の息子が不登校になりました。日々学校に行ってほしい思いと、無理に行かせたくない思いと、葛藤しています。第3の居場所を探してあげたいのですが、現実を受け入れきれず動き出せません。皆さんはどうやって受け入れて、動き出せましたか?
2025/7/13 21:45
質問を見る
おはようございます。
私の中3の娘は約3年の不登校です。
不登校になられてどのくらいでしょうか。このまま不登校から引きこもりになるのではないかと、不安になりますよね。私もフリーの学習塾?や不登校にこだわらずさまざまな子どもの居場所を転々としたので焦りも不安もわかります。
今も不登校が終わったとは思いませんが、少しずつ学校に触れる頻度が上がってきました。
今思うのは、親が子どもに直接できることはほとんどないに等しく、強いて言えば親が考え方を変えて子どもを受け入れることが唯一してやれることかなと思います。
不登校を怪我で例えると
怪我をして血が出てて痛い時…半年〜1年
痛みや流血はないけど力は入れられない時…1年〜2年
歩いたり訓練したり戻るために頑張る時…1〜3年
の時間がかかると思います。
これらははっきりと時期がわかれているわけではなく、行ったり来たりしながらゆっくり移行しますし、また、かなり個人差があるので時間がかかるという参考程度にしてほしいです。
また、これも個人差があるので一概には言えませんが、不登校になる理由がはっきりしていて、その原因に出くわしてからの期間が短ければ短いほど回復は早いですが、原因がわからない場合は実はずっと幼少期から辛い思いが蓄積してきたかもしれないので、その場合は回復に時間が必要と言われています。
お子さんが現在、不登校のどのステージにいるかわかりませんが、もし不登校になったばかりだと怪我で言うと血が出てて痛くて仕方ないです。治療さえ痛い時です。お母さんも驚いてしんどい時なので、じっとしていていいと思います。
私の娘は私が何をしてもびくともしなかったのですが、何があったのか不登校2年経った今年3月ごろから突然自分で動き出し、進んだり戻ったりしながら前をむきはじめました。
それまでは自分なんていても意味がないと言うまで落ち込んでいて私も本当にしんどかったですが、結局立ち上がるのは本人で、私は立ち上がれるように否定せずに「大丈夫!」と言い続けていたことが良かったのかなと思っています。まだ終わってないのですが…
今は親子ともども休んで、いつかリハビリを始める時に支えられるようにすることが最良の選択に思います。
1
学校で走り回ったり、授業中もちゃんとできるとき、できないときが最近増えた。 好きな友達に対して、遊んでくれないとものなげたりする
2025/7/11 20:58
質問を見る
今小1?ですかね。
最近増えたということは、学校生活につかれてきたのか、色々なれて自由に動きたい気持ちがでてきたのかな?
担任の先生とは話せてますか?学校にスクールカウンセラーが定期的に回ってたりするので先生にその人に相談できるようにお願いしてみてもいいかもしれません。
いずれにせよ、お子様も困ってる?可能性もあるので💦
我が家も小1は大変でしたね。。。うちは忘れ物がとにかく酷かったし、話を殆ど聞いてこなかったです。なので担任の先生にかなりの頻度で電話してましたね。
2
特別支援学校の小学2年生男の子です。発語無し、重度知的障害、自閉症です。癇癪がひどく、他害自傷が激しいです。いつもはかんしゃくを抑える薬で落ち着いてますが、要求が通らない時など、学校で癇癪が始まると危険なので先生大人2人かかりで床に抑えこむそうです。学校の先生からどう対処したら良いか困ってますと言われました。本当に困ってるのは本人なはずなのに、、何か解決法があれば教えて頂きたいです。
専門の精神科の先生に伺っても、薬を服用、押さえつけ以外返答なしでした。
給食の時間、帰る時間、もう少し待ってね、が分からず、いつまで待てばいいかが分からず怒るそうです。時計を読むことは難しいです。誰か助けて欲しいです。