- 52歳
この質問への回答
-
ぷぷぷる 2024/06/24 21:12
音に敏感な子どもは外出はなかなか辛いものがあると思います。
お嬢さんに合ったイヤーマフを検討されてはいかがでしょうか?
家の娘もイヤーマフをするほどではありませんでしたが、小さい頃から音に敏感で家庭内でも、お父さんとお兄ちゃんの言い争いを聞くと大声で泣いたりしてました。
娘は歳を重ねて随分ましになって来ました。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
5歳の女の子と0歳11ヶ月の男の子を育てています。 上の子のこだわりが強くて、障害なのか個性なのか気になっています。手を洗ってタオルでふいた後ズレたタオルをきっちり直したり、マットがズレてると直したり…「どうせまたズレるから直さなくていいよ」と言っても気になるらしく直します。 自分の思っていたバランス通りに字や絵が書けなかったら怒って泣いて書き直すことも拒否! 鼻水が出てきたら「鼻が!鼻が〜!」と言って泣き叫び鼻をかむように言ってもなかなか素直に鼻をかみません。私が下の子を優先してしまうので甘えてるんだろうなとは思いますが、少し気になります。
2025/2/4 13:04
質問を見る
娘さんのこだわりの強さが気になられているのですね。
息子もこだわりがあり、ささいなことでも確認することで、安心感を得ているようです。
娘さんは園でのご様子はいかがでしょうか?息子はこだわりの他、集団生活やコミュニケーションの苦手さ、偏食などあり、園から療育センターの受診をすすめられました。
ふうママさんの仰るように、赤ちゃん返りなところもあるのかなと思いますが、ご心配でしたらいちど園でのご様子はどうか、先生がたはどのように感じておられるかご相談なさってみても良いのではと思いました。
息子さんのお世話もされながらで、睡眠不足だったりとても大変な時期と思います…おひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀- こだわり
- 個性
- 拒否
1
-
習い事のコーチに全く話しを聞けないと言われる。
2025/2/3 23:52
質問を見る
こんにちは。
習い事でそのような様子があるのですね。ご家庭や学校など他の場所ではいかがですか?
もしご家庭などでも同じような様子が見られるのであれば、話を聞く体制や準備が必要なタイプなのかもしれませんね。
もし習い事だけの様子なのであれば、習い事での話しを聞く時の環境や先生の話し方などがお子さんと合っていないのかもしれません。
習い事の先生とコミュニケーションをとりながら、話を聞けない原因と対応策を一緒に共有していけるといいですよね。- 習い事
- 話しを聞けない
1
こんばんは。
19歳の娘がいます。娘は、過敏性やこだわり音に敏感なところがあります。今音に敏感なのが悩んでいます。電車の音、雨の音で外出ではパニックになる事もあります。周りは、驚いて何度もすみません。と謝るもののこのままでは目的地まで迷惑をかけてしまうのではないかと思い、すぐ電車を降りて落ち着かせるのが。。不安です。就労系の所も会話ができず。
娘は出かける前はお腹の調子が悪く不安定でどうしたら良いか。。
外出先のパニックの対処法はありましたら教えてください。