
- 6歳
おはようございます。
親として、薬を安易には使いたくないですよね…。ちなみに薬を進めたのは、園でしょうか?お医者さんでしょうか?
お医者さんや療育先の先生なら、薬を服用するのも手だと思いますが、園であればそもそも知識がない可能性もあります。薬の実態を分からないまま、安易に進めてくることは園や特に小学校になると多い印象です。
多動・衝動性の大きいお友達が、以前薬を病院で進められ服用していたことがありました。結果は、明るかった子が家から一切出なくなって動かなくったそうです。望んでない姿なので薬をやめたら、また明るい子に戻ったようですよ。
ADHDの症状自体は、年齢とともに落ち着くことが多いと思います。ひーたんさんのお子様は、とても賢いお子様ですよね。後から色々まじめに考えちゃうんですね…。
薬を服用するかしないかは別として、後から振り返った時に
「僕楽しくなって大きな声出しちゃった!でも園庭には走って出て行かなかったよ。」
という風に、できたことにフォーカスしていけるといいですね。
小さい子どもに薬を飲ませるのは、親としてはかなり抵抗がありますよね。
でも薬を飲んだ方が本人が楽になるならそれもありではないでしょうか。
薬はしばらく飲んでも改善しないならやめたらいいんですよ。
家のADHDの息子は小1で薬を進められ飲み始めましたが、さほど効かずあまりせずやめました。
薬を飲ませるのも選択肢のひとつと考えたらいいと思います。
ホントに。わからないから心配ですよね。
きめられません。
睡眠だけでなく多動も、薬を飲んで落ち着いて過ごせるようになり、他の子と一緒に過ごせるようになった子を何人か知っています。そんな人たちをみていると、やっぱり早く服薬させてあげた方が、この子も楽になるのかなーと。
『薬』と言われるとドキッとしますよね。
親としてはできれば使いたくない気持ちもわかります。家の子は少し睡眠障害傾向で、心身の成長のためにもやはり薬の服用を勧められました。できれば使いたくない!と思ってしまいます。でも普通に風邪薬と同じだと思って、これを使ったら症状が良くなって、この子のためになると思えば踏み切れるのかも…と自身も思っているところです。
旦那は私と0歳の子供が一日なにをしていたのか一度も聞いてきたことがない。 みなさんの旦那さんはどうですか?
2025/4/11 21:13
質問を見る
あまりに関心がないとつらい気持ちになりますよね。
わたしは「きょう何してたの?」とか「どんな様子だった?」などと毎日聞かれていましたが、ほとんど専業主婦だったのでとくに答えようがなくめんどくさいなーと思っていました(笑)
わたしの夫は夜勤などがあり生活時間がすれ違うこともあったので、LINEやスケジュールアプリで共有するようにしていました。
1
こんばんは。いつも質問させてもらっています。 今回子育てというよりは、私自身の悩みなのですが、、 私はとっってもあがり症で、人前に出たり、話したり、複数人での会話もとても苦手です。特にお母さんたちが集まる場がとても苦手すぎて、終わるとぐったりしてしまいます。 明日小学5年生の長女の保護者会があります。お便りを見ると交流会と題目があり、恐らく自己紹介や座談会があるのでは、、と戦々恐々してます。。 楽しめる時もなくもないのですが、後から1人反省会祭りが始まり数日しんどくなってしまったりします。 情けないのですが、立って1人ずつ自己紹介が本当に苦手で、頭は真っ白になるし、恥ずかしいのですが声も震えてしまうし、上手く笑えません。。 1年生の次女の方は夫が行ってくれるのですが、別日の長女の方は仕事で難しく、なんなら行かなくてもいいというスタンスです。 私としては、できれば参加したい(年度はじめだししなきゃいけないのではと思います)、どうしても苦手な場面になったらこっそり帰るのもありかなと思いました(実践したこともないし、いざその場に行ったら離席する勇気もなくなってフリーズする可能性あり)。 夫は精神衛生上行かないほうがいいと言ってきます。 どうしたらいいか、客観的な意見をぜひぜひいただきだいです! いい年をして本当に恥ずかしいです。。すみませんが、ぜひ、よろしくお願いします。
2025/4/10 23:05
質問を見る
こんにちは。
大勢の前で話すのは、普段人前で話す機会がある人でないと、なかなか大変ですよね。
なぜ人前で話すのが苦手なのか考えたことはありますか?
たとえば絶対に失敗してはいけないプレッシャーを感じる、失敗したら恥ずかしい、そもそもおしゃべりが好きではない、など…
発達で苦手を克服するときにも使うのですが、こうして苦手を分析して大元となる原因を考えてみると、克服のポイントがみえてくるかもしれません。
保護者会ですが、ご自身の精神安定と、出席したときに得られるメリットを天秤にかけて考えてみてはいかがでしょう。保護者会でしか得られない情報やコネクションがあるなら出たほうがいいとは思いますが、100%出席しなくてはならないものでなければ、ご無理なさらなくてもよいと思います。
出席されるなら、あらかじめシチュエーションを想定して、自己紹介など話す内容をメモしておくなど下準備があれば負担は軽くなるでしょうか。
2
はじめまして!
初めて投稿させてもらいます。
ADHD傾向があると言われた。年長の息子がいます。現在児童発達支援事業所には通っていて、保育園では加配ついてもらってます。家庭ではほぼ困りごとなく過ごしていたのですが、一斉指示が聞けなかったり、人数が多い場所でテンションがあがると衝動的な部分がどうやらでてくるようで、でも後からやってしまった事に自分が気づくと落ち込んでしまうようで、薬を飲ませる事も一つの選択肢のようなことも言われました。
まだまだ、小さいのに薬を…など、いちばん本人にとってどうしてあけることがいいのかわからず、ここで一度相談させてもらおうと思いました。