![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 2歳
おはようございます。
分かります。子供と離れて過ごす時間は大切ですよね!
来年年少さんであれば、保育園と併願されるのはダメでしょうか?
正直に聞いてみて、ダメそうなら保育園に切り替えるのも一つですかね?
もちろん第一希望は今の幼稚園でしょうが、年少さんならどこかの保育園には入れると思います。
2歳児クラスの子であれば、うろうろしている時も全然ありますよね。おもちゃで遊びたいのも当然です😄言葉も出始めが遅くても、追いつくことなんていっぱいあります。
ただ、幼稚園によって方針がハッキリしていたり、その園の空気感ってありますよね。もしも集団生活を送る上での困り事が多い場合、保育園で加配対象にしてもらった方がいいかもしれません。知り合いのお子さんは、集団行動が苦手で運動会などになると隅で泣き出してしまっていました。そんな時に幼稚園もフォローはしないし、他の保護者からは白い目で見られ、居心地が悪すぎるようです。
集団生活を送る上で、お子様自身も大きく成長できる所がいいですよね。
幼稚園によっては加配?の先生がいないと言って断られることもあるみたいですね💦
ただ、子どもの主体性に寛容なところもあるので色々見てみるのもいいかも。今の状況で辛いとk難じるコトがあるのであれば一時保育とかを利用してママも休んでくださいね☺
Xで見かけた漫画で 支援級や支援学校を選択することによって、結果として子供の将来が潰れてしまうと言ったような記載があると聞いて凹んでます。 通級や支援級、支援学校を選ぶことによって進路選択の幅が減ることは本当にあるのでしょうか?
2025/2/10 07:56
質問を見る
0
やっぱり…息子は元気に起きても先生が迎えに来ないと泣いて学校行きません。難しすぎます。悩みます。
2025/2/9 10:32
質問を見る
こんにちは
学校に行く時に安心できる本を持っていても良いかもです
安心できるグッズがあったら行ける自信に繋がるかもしれません
一度学校の先生に相談して見てください
学校は、みんながいるので大人数で怖い、緊張していてどうしようと気持ちが焦っているのでゆっくりで大丈夫かと思います。
なおさんもリフレッシュしながら無理せずで
体調優先で、
1
2歳0ヶ月の女の子がいます。
発語がまだ0です。
こちらの言っている事などは理解しているようで意思疎通は取れていてある程度の日常生活ではそこまで困ることはありません。
この4月から幼稚園のプレに通っています。
一人だけやりたくない、聞きたくない内容になるとじっとできずウロウロしたり、おもちゃで遊びたいとなったりします。
全てではないですがきちんと皆と一緒にできる場合もあります。
そのような事が最近増えて(幼稚園のみ他では無い、感じてないだけかもですが)発語もないし不安になっています。
幼稚園も面接がありますが、落とされるんではないかと不安やイライラしてしまいます。
子供は可愛いですが、たまに息詰まるので幼稚園に入れたら入りたいですが、このような子で入れてもらえるのか、もし落ちたらまたずっと一緒にいないといけない。子供に怒って泣かせてしまう日が増えないか心配です。