
- 2歳
- 0歳
おはようございます。
成長って個人それぞれなので、親にとっては全く教科書通りに行かないですよね💦
でも食べるのが好きだったり、毎日楽しそうだったり、それが一番ですよね。こちらがほっこりしてしまいました😄
成長がこのままゆっくりであれば、2歳半くらいになれば療育に繋げることは可能だと思います。
今は漠然とした不安と戦っていますが、療育が始まると個人の具体的な凸凹に焦点を当ててくれます。困り事は誰にでもありますし、子供が乗り越えていく様子は感動しますよ👍親にとっても、頼れる相談先ができるのは本当にありがたいです。
うちの子供は運動面の遅れや、発語が少なく年少の冬から療育をスタート。入ってすぐに衝撃を感じたのを覚えています。
例えば、(入所が冬だったのですが)当時クリスマスという概念がうちの子にはありませんでした。1歳児、2歳児クラスと普通の保育園に通っており、シーズンになるとクリスマスソングを歌ったり、クリスマスの絵本を聞いたり工作はしていました。定型発達の子なら、それでクリスマスの概念を自然と育んでいきますが、発達障害のうちの子にとっては不可能だったんです。それを療育の施設では、「クリスマスとは何?」を劇にしたものをそれぞれの配役で先生がサポートにつきながらごっこ遊びにしていたんです。お陰で、療育初回日にしてクリスマスって何かを理解することができました。急に「サンタさんに電車もらわなきゃ!!」と言い出し、慌てた記憶があります(笑)
そのような概念理解、発語、気持ちの切り替え、人とのやり取り、要求の出し方、指示従事、ひらがなや数字の学習面、手先の練習など細かく見てもらっています。課題が分かると、こちらも漠然とした不安はなくなり、毎日大変ですがすべきことがはっきりします。
お互いに愚痴れるママ友もできますし、プロの先生にすぐ相談ができるのもありがたいですよ!
はじめまして 画面緘黙症についての相談です 宜しくお願いします🙇
2025/4/13 07:27
質問を見る
場面緘黙であってますかね?
8歳だと小学2年生ぐらいでしょうか?お家では話せるけど学校では話せないというような感じでしょうか。専門家ではないのでお話を聞く事ぐらいしかできませんが💦姪っ子がなってたのですこしは分かるかもと思いコメントさせていただきました!
1
息子10歳、発達障害の疑いがあり 児童精神科受診します。 問診以外何をするのか 検査するとして、どのようなものなのな 診断が出るまで何回か受診するものなのか 教えてほしいです😌
2025/4/13 06:40
質問を見る
私の場合は少し違うかもですが、学校でカウンセラーの先生にすすめられ、発達支援センター❔(相談する所)みたいな所に通うプラス病院受診をすすめられました。結局センターみたいな所は何回か通っただけで今は病院受診だけしてます。病院1回目受診して2回目の受診までに専門の検査センター❔(その病院の先生が週何回か診察の日がある)で問診、採血、WISC、脳波を調べました。2回目の受診の時に結果を知る感じでした。小2の時に診断がくだりADHDとASDと診断されました。検査はそれ以降はしてないです。
3
1歳9ヶ月の男の子を育てています。
1歳半検診で、指差ししない事が気になると指摘を受けました。
来月再検診がありますが、前回とあまり変わりがありません。2ヶ月で大きく変わる子もいるかもしれませんが、うちの子はゆっくりゆっくりなのだと思っています。
発語も、「いやーー」だけです。
時々、いないいないばぁを見ながらばぁと言ったりすることはありますがほとんどないです。喃語はよく話します。
言葉の理解は、おいでや座って、大きな口を開けて。など、理解出来ているのではないかと思うこともあるのですが、持ってきて等はできません。発達障害なのかな?と思うことも多々あるのですが、本人は毎日楽しそうにすごしています。食べることも大好きで、身体的な成長は心配していません。
今は、大丈夫かな?となんとかなる!を行ったり来たりで感情がジェットコースターです。
自分の情緒が落ち着くのであればと、療育も考えています。
同じような経験をされた方、今現在悩んでいる方の話を聞きたいです。