
- 4歳
こんにちは。
少しでも食べられるものを増やしたいですよね。
昔は給食をちゃんと食べるよう先生が指導されていましたが、今は無理をしない時代ですよね。保育園では、どのように食べさせてくれてるのでしょうか?
うちの子自身には偏食はありませんが、療育園に通っていたので、偏食の子は周りにはたくさんいらっしゃいました。療育園では、
口に入れるのがどうしてもダメなら、まずは指で触ってみるだけ
↓
慣れてきたら、3mm角ほどの大きさに切って口の中に一つ入れる(飲み込むのがダメなら、初めは吐き出してもOK)
↓
3mm角のものを1つだけ食べるのに挑戦
というのを、何ヶ月も何年もかけてスモールステップで行っていました。偏食は消えなくても、何年もかけて食べられるものが少しずつ増えたり、嫌いでも小さく切れば挑戦できる姿が見られ感動したものです。
これをもし保育園でやってくれていないのであれば、お家でも進めないといけないのかなと思ってしまいました。
食事が嫌な時間になっては元も子もないので、さじ加減が難しいですが💦
ちなみに、ママがお料理をされていると寄ってくることはありますでしょうか?
うちの子の苦手なものは、「お味見作戦」で克服したことがあります。食卓に出すと食べたくないのに、「お味見する?」というと特別感なのか普通に食べていました。揚げ物がお好きなら、普段は使わない具をフライにして味見してもらってもいいかもしれませんね。
2歳になったばかりの娘のことです。 偏食がひどく、初めて見るものや見慣れないものは全く口にしようともしません。 食べるものでももちろん困っているのですが、今回相談したいのは紙パックの飲み物や、ジュレなどを飲まない(口をつけない)ということです。 ストロー飲みはできます。普段からストローマグで飲んでいるのですが、紙パックのジュース等のストローは咥えようともしません。 同じく野菜ジュレ等も、おそらく吸う能力はあると思いますが、やろうとしません。(中身はスプーンに出してやると食べます) こういった事例をなかなかみないので、本当に困っています… 同じパックジュースを大人が飲むのを見せてはいますが、飲む気配はありません。 砂糖などが気になるので積極的に飲ませたいわけではないですが、出先などでは便利なので飲めるようになってほしいです。あと、野菜を食べないので、野菜ジュレ等で補いたい想いもあります。 同じような境遇の方がいたら、どうすればよいか教えていただきたいです…
2025/4/13 21:16
質問を見る
こんにちは。
はじめてのものが苦手というと、慎重派のお子さんなのかもしれませんね。
これはわたしの話なので恐縮ですが、食感と匂いに過敏があり、市販のプラスチックのストローがあまり好きではありません。飲めないことはないのですが、ドリンクのテイクアウトなどでストローわたされても、大体直のみで飲んでます。ペットボトルは大丈夫です。
咥えようともしないということは、もしかしたらお子さんもマグとストローの違いを敏感に感じ取っているかもしれませんね。まずはおままごとや工作など遊びのなかでストローを使って、恐怖心をなくすようにしてみてはいかがでしょうか。
1
偏食についてお聞きしたいです。 3歳になる娘が居ます。 以前、2歳まではピーマン、キャベツ、にんじん、牛肉、豆腐、唐揚げ、ハンバーグ、かぼちゃ、ほうれん草などそれなりに野菜多めの食材を愉しみながら食べてくれました。 イヤイヤ期も始まり、一気にシャットダウンしたのか食べれる食材が少ないです。 現在は、海苔巻き、ご飯、納豆、つくね、春巻き、うどんのみで回してますが 保育園も始まり、保育園の給食も手を付けないので慣らし保育も終わりそうにないです。 給食にお魚が多く出るので、練習をさせてますがやはり見た目から受け付けず。 一緒に切ったりお手伝いをしたらいいと見たのでさせてますが、食べるとなるといらない!と一点張り。 ただ親としては、野菜もそろそろ食べて欲しいという気持ちもあるので完全にお手上げです。 細かく刻んでもバレますし、匂いを消してもバレます。 3歳の偏食を少しずつでも改善することは可能でしょうか?
2025/4/7 17:54
質問を見る
こんにちは。毎日の食事のこととなると大変ですよね。
わたし自身が偏食で、いまでも10歳の子どもより食べられるものが少ないくらいです。大人になってからわかったのですが、食感と匂いに過敏があり、人よりも刺激を受けやすいようです。
また、かなり大人になるまで食に興味がなく、食事が楽しいと思えませんでした。(大人になり会食も楽しめるようになりました)給食も無理して食べさせられ嫌な思い出ばかりです。
成長に問題がないようであれば、本人のペースで見守ってあげてほしいと思います。参考になりませんが、こういう人もいるんだなと思っていただければ…
4
3歳男の子で発語が遅れています。口腔内の過敏があり、偏食で悩んでおります。食べられるメニューが少ないです。ご飯とタンパク質は最低限食べて欲しいと思っているので、朝晩のご飯は好きなものを中心でだしています。たまに給食メニューもだしますが、見向きもしないです。揚げ物が好きなので、鮭のフライを作ったりしますが、サクサク感が足りないのか食感によっては吐き出すこともあります。おかずは見た目で判断し、食べないことが多いです。4月から保育園に通っておりますが、食べることができたおかずはシャケのフライ、サツマイモサラダくらいしかありません。給食ではおやつとデザートと白米のみを食べています。体重も4月から比べると1キロ弱貼っています。身長は伸びています。活動量が増えているのもあるかと思いますが、なんとか給食のおかずを食べて欲しいなと思っています。家でできることは、新しいメニューを少しずつ出すことでしょうか。