
- 2歳
えいママさん、私事で申し訳ないのですが、私は約30年前息子が普通の子どもとは違うと解ってはいたものの、保健所などには相談してはいたのですが、芳しい結果は得られず小学1年になった時何とか小児の精神科に行き着きました。
息子はADHDです。
その時の先生の、もう少し早く来てたら何とかなったのにね。と言う言葉が今でも忘れられません。もう少し早く行ってたからといってADHDが治った訳ではないし、何が変わったかは解りません。ただそれでも先生の遅すぎたね感の発言が悔しくてたまりません。後悔が残ります。
今は医学も進化していろいろなことが早く発見出来るようになりました。今から後悔が残らないようにいろいろやられるといいと思います。
少しでも早くいろいろなことがわかれば、対処もできますので。
えいママさん、こんにちは。
うちの娘は1歳半です。えいママさんのお子さんとほぼ同じ状態でうちの子は目が合いにくく人見知り・後追いがなく私のこと母親だと分かってる?とゆう感じです。
1歳検診の時に、人見知りがないことを指摘されそこから気にするように見てみると目があいにくいな、多動ですぐどこかにいくなーうちの子はなにかあるかもと思っています。1歳半検診はまだですが、ひっかかると思います。
そのことを主人に相談すると「俺の子供を障害者扱いするな!」と言われたのでそこから相談せず全部事故報告で済まそうと心に決めました。
そして、娘になにかあったときのために受給者証をとり療育に繋がろうと今病院に通い始めました。まだ、受給者証はとれていませんが、、、
小児精神科は予約がなかなかとれないので早めに予約しようと思いました。
えいママさんも不安に思うことがあれば病院にかかったり、市の相談出来るとこに話聞いてもらったりしたらいかがでしょうか?
そこで、お子さんになにもなかったら良かった、早めに動いてて!と思えると思います。
それに今のままではえいママさんが辛いと思います。
まずは、どこかに相談して話を聞いてもらってください。
話すだけでも楽になることはありますよ✌️
小5の息子がいます。 何点か他の子と違うなと思うところがあります。 ・感情のコントロールが苦手 すぐ怒る、泣く ・すぐカッとなる、それを我慢出来ない ・感情的になると手が出る ・文章書く事が苦手 ・自分の気持ちを表現できない ・平気で嘘つく ・同じこと言っても効果なし ・急に頼まれごとすると怒る ・意に反したこと言われたり、思い通りに ならないと怒る、泣く ・かなり怒られた後でも何事もなかったかのように過ごす ・反省してるように見えない です。 私の育て方のせいなのか これまでの学校や家で様々なトラブルがありその都度堪えること、先に手を出さない、何かあれば助けるからその場は我慢何でも教えてねって味方だからねって 伝えてきました。 自分がされて嫌なことは相手にもしない 繰り返し伝えてきたつもりですが、今日またトラブルがあり何も伝わっていませんでした。 1人目で甘やかして育ててしまったのか 何がどこで間違えたのか どうしたら息子に私の言葉は届くのか分かりません。 このまま成長していくのが不安です。
2025/4/11 21:21
質問を見る
お子さんについてお困りなのですね。
担任の先生やスクールカウンセラーの先生などに相談されたことはありますか。
どれだけ根気強く伝えていたとしても、お子さんの特性とマッチしていなければ効果がない場合もあります。
わたしも自閉症の子どもがおりますが、診断が下り、育て方が悪かったのではなく、本人の特性のせいだとわかり、肩の荷がおりました。
また、自分がされて嫌なことは相手にもしない、とわたしもはじめ子どもに言っていたのですが、療育の先生に「自分がされて嫌なことがよくわかっていない子どもにはこの指示では通らない、相手に「嫌だ」といわれたらすぐやめる、と伝えてほしい」と言われて目から鱗が落ちました。
1
4歳発達障害特徴教えて下さい。
2025/4/11 12:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害とまとめられていますが、その特徴は本当に人それぞれなんです。そのため、インターネットで検索をして当てはまるものがあるからと言って、必ずしも発達障害があるとは言い切れません。また程度や頻度の差もあるので、その線引きは難しいですよね💦家庭や園などの集団生活における困りごとがあるかどうかが、発達相談受診の大きな目安になるかなと思います。ただ、ほんの一例に過ぎませんが、3歳半で知的障害&自閉症と診断された我が子の4歳の時の特徴を書いておきますね!
・言葉や知能の発達遅れ
・人との距離感が近い
・注視が苦手
・集団での一斉指示が入りにくい
・集中することができず、すぐに他の音や景色に気が散ってしまう
・運動面の遅れ
・気持ちや場面の切り替えが苦手
・衝動性がある
・相手の立場に立った行動が取れない
などがありました。もしも、万が一ゆーさんがお子様のことでご不安な点があるようでしたら、園に相談されるといいかもしれません。ほかにも保健センターや市役所の子育て担当窓口でも話を聞いてくれますので、気軽にご利用下さいね。
1
一歳8ヶ月になる男の子がいます。一歳半検診では走り回って落ち着きがなく、指差しは犬だけたまたま正解したくらいでほとんど出来ませんでした。発語は出始めたのは早い方でしたがそこからほとんど増えずに片手程度です。なので2歳までは様子見となったのですがわたし自身がモヤモヤしてしまったので検診が終わってから発達相談をしてもらっています。最近YouTubeなどで自閉症の子どもさんの赤ちゃんの頃の特徴の動画を見ていると、息子がしていることが割と当てはまりました。そこから急に、ただの落ち着きのない元気な子なのかな?から、発達障害なのかも知れないに気持ちが変わってしまって朝から晩までそのことばかり考えてしまっています。気になる点→たまにつま先歩き、興奮してくるくる回る、くるくる回すおもちゃが好き、目は合うことは合うけどテレビやおもちゃに集中してると振り返らない、抱っこでほとんどしがみつかない、外では走り回って手を繋ぐのを泣くほど嫌がる、指差しもたまにあるが少ない、出来ることもありますが簡単な指示も理解が少ないように感じる、などです。夫に話しても自閉症とかではないと思う、これくらいの特性の子どもはそのへんにたくさんいると思うと言われて何とも言えない気持ちです。