
- 5歳
いつもするだろうスポットにオマルのようなものを置いていても難しいですかね?
あとはオムツをとりにいくとのことなので、トイレにオムツを置いてみるとか?
座ってできる成功体験が一度でも感じれたらスムーズにはいきそうですよね💦アドバイスになっておらずすみません(´;ω;`)
こんにちは。 4歳の男の子のママです。 最近力もつき自分の意思が強くなり、勝手に走り回ってしまい行きたいところに一人で行ってしまいます。 先日水族館へいってもあまりじっくりみなくすぐ他のところへ行ってしまい、こっちへ促すと嫌がり手を解いたり座ったりと拒みます。 言葉もまだ話せず少し単語が出る状態です。親もついてくのにヘトヘトになってしまい。どうしたらいいのかわかりません。 周りを見ずに走ってしまうので本当に怖いです。
2025/5/18 08:33
質問を見る
私の子どもも走って自分の行きたいところに行ってしまう時期ありました!親としては本当に大変ですよね💦
先生に相談した際には、脳の思考系エリアを発達させてあげることも効果的なようで、普段からだるまさんが転んだなどの遊びを一緒にしたりするのもいいようです!また、衝動性があると大きく身体を動かすことは得意でも、微細運動と言われる手先を使う運動は苦手なことも多いようなので、手先を使った遊びなども効果的なようです!
出先などで、慣れるまでは絵カードや文字でルールを提示されているお母さんもおられました!
私もそうでしたが、子どもの衝動性が高いとヒヤヒヤすることもたくさんあったり、どうしても目立つ行動が多いので、周りの目も気になったり、大変なことも多いですが、子どもさんのペースで成長もたくさんみられると思いますし、りっひーさんも無理さず子育てされてくださいね😌
4
子供が遊びに夢中になってしまいますが、切り替えて辞めさせる方法は、ありますか?
2025/5/17 14:15
質問を見る
みなママさん、こんにちは。
子供が遊びに夢中になってしまっていてなかなか切り替えられない時は、私は「ねずみタイマー」というアプリを使っています。
時間がたつたびにねずみがリンゴをかじっていく様子が可愛らしくて、息子もお気に入りであまり不機嫌になることなく切り替えられていることが多いように思います。
ゲームの時は「このステージをクリアしたら!」などキリの良いところで本人が納得して辞められるタイミングを自分で決めてもらっています😊
4
4歳6ヶ月になる長男なんですが、産まれてから今までうんちが便座で出来なくて
四つん這いスタイルで部屋の角や隅っこに隠れてするんです。排便の意識はあるみたいで催したら自らオムツに変えてしてしまいます。タイミング計らって座ってみようと声をかけるのですがなかなか嫌がり最終的にはオムツでしてしまいます。下に2歳と0歳の弟と妹がいるのでオムツは必ずある状態です。目に見えてる状態がよくないんでしょうか?どうしたら座って気張るというスタイルに移れるかアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします