- 4歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/07/06 13:54
お恥ずかしい限りですが、小学3年生の今も左手はお椀を持たずにおかずや米粒をかき集める役になっている時があります。
療育先のスプーンフォーク練習は年長の夏頃終了となり、その後はお箸の練習に移っています。厳密に言うと、食事の時は右手のフォークで食べつつも、早く食べたい気持ちが全面に出過ぎて左手の素手でも食べている状態でした。先生にも伝えましたが、「食事の時間が嫌いになると元も子もないから。スプーンフォークを単体ではしっかり使えているので、左手は家での口頭注意のみでスプーンフォーク練習は卒業してお箸に移ります」とのことでした💦
スコップで遊ぶ時は上手なんですね!生クリームをスプーンですくう時も上手でしょうか?もし不器用さというより、手で食べるのがこだわりになってしまっているのなら、範囲を決めて「これだけはスプーンで頑張ろう」としてあげてもいいかもしれませんね。頑張れたらデザートはアイス♡(←ちゃっかりまたスプーンを使う練習です) -
chihirom1019 2024/07/06 08:49
おはようございます。
手先の不器用さがあって、手で食べる方が楽なのかもしれませんね。うちの場合はですが、発達障害で体の発達面にも大きな遅れがあります。この頃はうちも完全に手で食べてましたね…。うるさく言って食事が楽しい時間じゃなくなるのも困るので、ご飯じゃない時にスプーンの練習をされてはいかがでしょうか?療育先でスプーン練習をしてもらっていた時は、色んな形の消しゴムやビーズを使っていました。やる気が出なさそうなら、おやつの時間にヨーグルトやゼリーで、あるいは食後のデザートにアイスをスプーンで食べよう、などと練習してもいいかもしれませんね。
食事の時は、「これだけはスプーンを使う」と頑張れそうな範囲内で、無理せずスプーン練習をしたらいいと思います。生クリームならスプーンOKとのことですが、カレーやスープなどもスプーン使ってくれますでしょうか?メニューにちょっと頻繁に加えてもいいかもしれないですね😄 -
おちゃ 2024/07/05 23:18
もしかしたら手で食べる事が一番お子さまにとって食べやすのかもしれませんね☺うちも割とすぐ手を使って食べちゃうのは残ってた気がします。でもスプーンは使うこともあるとのことなのできっかけがあるといいですね💦
-
ひまわりママ
関連する質問
-
こんにちは、男の子のママです。 今週、1歳半になるけどまだ意味ある言葉が言えません(かな?) ママ、ダダ(パパのこと)、タッ(トラック) ぐらい でも、ママって言ったのは偶に私を呼んだ(本当に偶に)けど、偶に何かしてる時、急にママって言った。 また、普段は車のおもちゃを遊んでる時よく喋ってるけど、何を言ったか分からない。 でも、ボールどこ?ボールちょうだいって言ったら探して持ってきてくれた。 お風呂しようとか、私が言ったことは分かってくれた。 10ヶ月半から一人歩けたけど、言葉遅れかちょっと心配。 私(ママ)は外国人だから、3語話したから息子が何語を喋るか迷ったかもしれないけど、 言葉遅れって何歳に専門家に診てもらったほうがいいですか?
2025/2/1 00:55
質問を見る
おはようございます。
言葉がおそいこと以外に、
・目が合わない
・コミュニケーションとりにくい
などありませんか?
もし言葉以外にも気になることがあれば、病院ではやめに相談してみてくださいね。
私のまわりでは、ママやパパが外国人だったり、子どもが外国でそだっていると、少し言葉がおそいイメージがあります。
だから、
○目が合わないなど気になることがない
◯言葉をしゃべっていなくても、言葉の意味はわかる
のなら、専門家にみてもらうのは3歳くらいでもいいかもしれませんね。
ただ、保健センターでの発達相談はいつでもできますよ。ぜひ、気軽に利用してくださいね。- 言葉の遅れ
- 専門家相談
- 発語なし
1
-
偏食の3歳の娘、食事のときにスプーンを噛みます。クセとか遊んでるという訳ではなく、その食べ方しかできないようです。 食べ物が飛び散るし、食べづらくて食事が嫌いな原因になっているのではないかと思っています。 声かけやトレーニングの仕方もわからないのですが、どこに相談したらよいのかと悩んでいます。
2025/1/31 18:25
質問を見る
おはようございます。
はるはるさんのお子様は、まねっこは上手でしょうか?おやつの時間などにゆっくりと時間を取ってあげて、ママが食べ方の見本を見せる→お子様が挑戦という形で練習してみてはいかがでしょうか?
それでもどうしても唇ですくい取れず、歯が出てしまうということであれば、ママの指に乗せたものを唇ですくい取ってから口内で噛む、という練習にしてもいいかもしれません。
確かにそれだけの相談であれば、どこに相談すべきか悩みますよね。一般的には小児科かと思いますが、該当するケースが過去にないと先生も難しいかもしれません。ただ、もしお子様の唇周りの筋肉が弱いのが原因であれば、小児歯科がおすすめです。うちの子供はよく口がぱっかーんと開いており、かかりつけの小児歯科から指摘を受けていました。歯科医が唇周りの筋肉の検査をした所、年齢よりかなり低い筋力であることが判明。それ以来数百円ほどの鍛えるグッズを購入し、毎夜歯磨きの後にトレーニングを勧められています。もし思い当たるようであれば、一度ご相談なさってみてもいいかもしれませんね。- 偏食
- 噛み癖
- 3歳
1
3歳7ヶ月
全くスプーンを使いません
声をかけても「お手手で食べるの!」と拒否。大好きなトミカや黄色のスプーンを準備してもだめです。。かろうじてパフェなど生クリームがついてるものはスプーンで食べますが、、、。
同じような方いらっしゃいますか?