![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
- 8歳
おはようございます。
お気持ちめちゃくちゃ分かります!!私もノイローゼになりそうでした。うちもADHD傾向ありの自閉なのですが、とにかく質問が多いんです。特に幼児期〜1年生くらいまでは、予測された答えが返ってくることで安心を得ていました。
あずさんのお子様は、「ママはこう言うだろう」という答えを期待されていますでしょうか?もしそうなら、そのリズムを壊してあげる必要があります。あえて違う答え方をしたり、逆に本人に問いかけ直したりするといいですよ。また、「そういう時は、こう言うといいんだよ。」と教えたりしています。療育の先生にこのアドバイスを頂いてから、1年。ずいぶん変わりました!もちろん根本的な部分は変わりませんが、多少人間らしいキャッチボールができるようになったことで、こちらの精神的負担は減っています。
あとは、子供がとっ散らかった話し方をするので、私もわざと相手に合わせず変な答え方をします。そうすることで、稀に「相手は今何を考えているのか」を考えながら話す瞬間も出てきています。
5W1Hの文章組み立てもできないので、そちらは時間がある時に日記を一緒に書くことで対策をしています。日記がもしお好きでないようなら、「◯学期頑張ったこと」「僕のいい所」を書いてもらうのもおすすめです。自分のことを肯定的に見れるので、子供はノリノリです(笑)それを利用して、きちんとした文章組み立ての練習を行っています。
こんばんは、あずさん。
私は自閉症スペクトラムの娘とADHDの息子がいます。
ADHDの息子がまさにその通りです。なかなか噛み合わないですよね。私の場合は噛み合わないと言うより、自分の言いたいことだけを永遠と言い続け、それに対してちゃんとした返事をしないと永遠と繰り返されるという毎日で疲れます。
何しろ息子は35歳ですから、ADHDは一生そうなんでしょうね。
ストレスの解消法もないですよね。家の息子のひどいところは、早く話を終わって欲しくて、そうね、そうね。などと聞き流しで相づちうっても永遠と終わらないところです。
世の中の情勢や政治も好きだから、中国がどうとかロシアがどうとか、岸田首相はどうとか話しかけらて毎日疲れます。
私の話しが長くなりましたね、すみません。
息子の小さい時は、突然○○した、的な話をしてきたら、本人のことではないことも多いので、誰が?何くんが?とか聞いたり、突然の話しには、いつ?とか聞いていました。
ADHDの子どもだけではないかもしれませんが、彼らは往々にして話を順序立てて話すのが苦手です。
彼らの話しにまともに返事をすると会話が噛み合わないことがよくあります。まずはお子さんの言った言葉で解らないことから聞くことを始められたらどうでしょうか。いつ・どこで・誰が・何を的なことをです。
彼らは人のことでも自分の事みたいな話し方をしますし、何時間も何日も前の事さえさっきの事のように話します。こちらから聞き出すことにより会話が成立していました。
大変ですが少しずつ頑張って見て下さい。ストレス解消法も追々見つけるとして、まずはこの場で吐き出すことからしてはどうでしょうか。
グレーADHD傾向の小2娘の母です。 少しずつ落ち着いてきたのですが、昨日旦那がiPadを買い与えて案の定娘はどハマりし、止めると酷い癇癪。 旦那は自分が歳の離れた姪っ子を育てた?経験があるからか、私を下に見てベテラン気取りなのですがたびたびこうして甘やかすことがありイライラします。 通級では褒めてもらってエリート揃いの在籍校ではダメ出しの嵐(だから私は学校嫌いです)でストレスなとこにやめてほしい… これでまあ荒れて在籍校でダメ出し追加となると余計に学校嫌いの悪循環です。 悪いのは私ですが… 長々と申し訳ございません。 姪っ子甥っ子いると子育てのプロなんでしょうか? (前勤めていた職場の仲の悪い同僚にも同じようなマウント取られました) ネット中毒の子にiPadはいらないと思うのは私だけでしょうか?
2025/2/11 17:45
質問を見る
息子もipad大好きで、家の中で肌身離さず持ち歩いてます😅学習のために購入したのですが、動画を見たりお絵描きやゲームに使っている時間のほうが断然長いです…もうなかった頃には戻れないといった感じがします💦
ipadの件や旦那さんの甘やかしはいつも突然なのでしょうか?せめて事前に話し合うなど、足並みを揃えて欲しいところですね😓
私は結婚したのが遅めで、妹やいとこが先に出産したので姪っ子のお世話などお手伝いしたことはありますが、やっぱり自分の子となるとまた全然別物なんだなと思いますし、どうしたらいいんだろう…って本当にわからないことだらけです。(逆に相談したり、教えてもらってばっかりです。)
娘さん通級も頑張ってらっしゃるのですね。寒いなか、朝早く学校に行くだけでも大変なことだと思います。
学校のことで、とかげさんが悪いなんてご自分を責めないでくださいね。
私も、学校の対応にモヤモヤしたり、 かかってきた電話を取れないこともあったり…色々とありますが、ストレスを溜めないように息抜きしながら無理せずいきましょうね🍀
1
小5の息子が、あまりにもベタベタしてきて嫌です。 どこまで本当か分かりませんが、 私を世界一好きという時の言い方とか、仕草が親を愛する子どもではなく、性的な感じで嫌です。 私へのボディータッチが非常に多く、度を超えている気がします。 性的な質問もやめて欲しい… 嫌だと伝えると、涙を浮かべて部屋を回ったり、弟に乱暴したり… 困っています。
2025/2/11 16:00
質問を見る
小学校高学年ともなると、思春期に突入し、性的なことに興味を示す子が増えてきますね。成長過程の一つと頭では分かっていても、大人としては気まずさを感じてしまいますよね。
お子さんは甘えたい気持ちもあり、“世界一好き“という言葉も本心なのでしょう。大好きなお母さんに拒否されたと思って、どうしていいかわからなくなってしまったのかもしれませんね。でも母親だって、嫌なものはイヤですよね。
知り合いのお子さんは小学5年生の時、友達の家に何人かで集まってはアダルト動画をみていたそうです。
それだけでも問題なのですが、家に帰って来ると、その日仕入れた知識(書くのもはばかれるような言葉)を盛大に披露してくれるそうで、そのお母さんも本当に嫌がっていました。最近はネットでなんでも検索できる時代なので非常に困ります。
性的な言葉を親の前で口にするのは、知り合いのお子さんもそうですが、言葉の意味についてよく分かっていないことも考えられます。ネットなどから誤った情報を得てしまうのも心配ですし、今がお子さんに正しい知識を教える良い機会と捉えてみてはいかがでしょう。
プライベートゾーンの説明をしながら、むやみに人の体をさわるのはいけないことだと教えたり、性的な質問に対しては毅然と淡々と答えたりするのがいいのかなと思います。
とはいえ、なかなか話しづらいこともあるのも事実。最近は、子ども向けにわかりやすく書かれた性教育の本もありますので、それらをうまく使うのもありだと思います。
1
小学2年生自閉症スペクトラム、ADHD男の子のママです。
前々から思っていたのですが、子供と話をすると噛み合わず、こちらが意味を汲み取りながら会話をするのでとてもストレスが溜まります。みなさんどう会話されているのでしょうか。また、シンママなので捌け口がなく、ストレス解消法等あれば教えて欲しいです。