
- 3歳
こんばんは。
はるまんまさん、大丈夫ですか?
お子様の心配もありますが、今はママの方に助けが必要だと感じてしまいました。お昼寝もせず、夜も寝れないのであればお体を全く休めれてないですよね。
うちも2歳半まで寝る能力がなく、1時間寝ては2時間ひたすら抱っこの繰り返しで、思考は停止、それなのに体も心も頭も爆発しそうだったのをよく覚えています。
パパやおじいちゃんおばあちゃんにお願いして、一人になる時間を確保できないでしょうか?また、(地域によるかもしれませんが)保育園の一時預かりも月に1、2日なら親のリフレッシュの為に預けてもOKですよ。お子様も、集団生活を送ることで色々経験ができるかと思います。お友達に囲まれて新鮮で楽しいでしょうし、思い通りにならず癇癪もあるかもしれません。でも世の中思い通りにならないこともあるという経験も大事だと思います😄保育士の先生も慣れてらっしゃると思うので、そこで良い対応方法も聞けるといいですね。
まずは毎日の育児、お疲れ様です。
我が子も生後3ヶ月からほぼ寝なくなり(1日トータル3〜4時間睡眠)、夜な夜な3時間ドライブに出かけていました。それでも寝なかったですけどね。
発達支援教室に通っているとのことでしたので、もしよければ職員に相談して日中どこかで一時預かりしてもらいませんか?
(保育園、ファミリーサポート、療育施設等)
まずは1時間でも2時間でもいいです。
寝ましょう!
人間寝ないと頭は回らず、気持ちも落ちつかずいいことなんて全くありません。
こんな手がかかる子を、、と思うかもしれませんが、いいんです。相手はプロ。その分の時給も貰ってます。
我が子を預けてまで休むなんて、、、とも思わないでください。
育児で何より大事なことはお母さんが元気な事だと、私は思います。限界まで自分を追い詰めて、余裕のない中育児しても、どちらもいい思いしませんよ。
1人で頑張らなくていいんです。
頼れるところにはどんどん頼りましょう。その繋がりは、はるまんまさん、お子様の安心できる居場所が増えるということです。自分の育児応援団が増えるということです。
【PR】タウンライフ
中学一年生の男の子でADHDで少しADSもあり、衝動的行動とコミュニケーションが上手く出来なくて、薬をストラテラを朝晩20mgで1日40mgを飲んでいます。 本人には発達障害を伝えてはいますが発達の内容を上手く伝えれてなくてADHDとADSをわかりやすく伝えるにはどうしたらいいですか?
2025/2/24 15:32
質問を見る
わかりやすくどのように伝えるのかということは、とてもデリケートなことなので、悩みますよね!
誰しも多かれ少なかれ苦手なことがあることを伝えた上で、みんな苦手なことがあるのは当たり前であることを伝えながら、ひろさんの子どもさんの特性の部分で困らないように、落ち着いた学校生活や日常生活を送れるように病院に通ったり服薬していることなど、ゆっくり話してあげるといいと思います😌
その部分は良い所もあることや、子どもさんが大切で愛する存在であることも伝えてあげるといいと思います😌(思春期でもあると思うので、嫌がりそうな場合はオブラートな表現がいいと思います)
例えば、「思いついたままに行動してしまうところもあるから落ち着いた学校生活や日常生活を送れるように服薬もしてるよね。でもその面もいい意味で考えたら、意欲があって、チャレンジ精神旺盛で、思ったらすぐ行動できるすごい行動力だから発達特性の面でもあるけれど、〇〇のすごくいい面だと思ってるよ😊〇〇はこれから成長や経験してもっと成長していくし、これからの〇〇の成長も楽しみだよー」などなるべく良いところも交えて話してあげると良いと思います😌
親から伝えるのが難しいなどの場合もあると思います!その場合は児童精神科主治医の方が信頼できる先生であれば、主治医の先生にお願いして伝えてもらうという方法もあると思います!
子どもさんが、自信をもって前向きに生活していけることを願っています😊
1
今11ヶ月ですが、ハイハイもつかまり立ちもしません。私の呼び掛けにも反応が鈍いような気がします。成長に個人差はあると思いますが、このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?
2025/2/24 14:28
質問を見る
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
成長は個人差がありますし、お子さんそれぞれのペースもありますが、我が子のことになるととても不安になりますよね!
私の親戚の子はハイハイをせずに1歳3ヶ月頃に歩きだしてました😲かなり大きめの体重が重めの女の子で1歳なるかならないかの時に、ハイハイの代わりにお座りの状態でお尻を動かしながら器用に移動してました。 なので必ずしも、この時期にこれができなければというのはないと思いますが、親としてはどうしても心配になりますし、何かあれば早めに行動したいと思いますよね!!
今後、検診などもあるので不安な点などその時に相談してみるのもいいと思いますが、呼び掛けにも反応が鈍いことなど気にされているとのことなので、心配なようでしたら保健センターの保健師さんにやかかりつけの小児科などに相談してみるのも安心できるかなと思いました😌
現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どうしても子どもの発達のことって気になったり不安になってしまいますよね( ; ; )私もそうだったのでお気持ちわかります!!でもそんな息子も小さい頃はとても心配していたのですが、今ではびっくりするほど成長していますよ!!
1番は子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、かいとママさんも不安もあると思いますが、かいとママさん自身もリフレッシュしたりストレス発散したりしながら、無理のない範囲で子どもさんと楽しくかかわられてくださいね😌
1
9月て3歳になる男の子です。生まれた時から床に置いて寝ることが出来ず、1歳過ぎまではずっと交代で抱っこしていました。2歳半すぎまでも1時間、2時間ごとに泣いてましたし、最近はお昼寝もせず夜も寝付かなくなりました。ミルクをまとまって飲めない事が原因だったのかもしれませんが、離乳食も中々進まず、未だに主食以外は潰さないと食べてくれません。小さく切っても吐き出されてしまいます。
発語も遅く、今やっと色や数字を真似して言えるくらいで会話が出来ないので、癇癪を起こしてしまいます。
保育園も入れれていなく、療育を勧められて今は月に2回発達支援教室に通っています。
悩みだらけで何の質問をしたいのかも分からない文になってしまいましたが、ダメって言っちゃダメ、怒っちゃダメと言われても怒ってしまう自分に自己嫌悪の毎日です。癇癪を起こすから、息子の要求に全部応えてしまっている悪循環をどうすればいいのか分かりません。