
- 3歳
こんにちは。
発達検査受けられるんですね。お子様のために一歩勇気を踏み出したものの、今が一番不安な時かもしれませんね。
2歳だと、正直検査を上手に受けることすら難しい年齢でもあります。IQを伝えられるかもしれませんが、お子様本来の実力ではない可能性もありますし、あくまでその時のテストの結果です。そして、その数値は日々変動します。それよりもお子様の苦手とすること、そのためにどのような環境調整や配慮、凸凹を埋めたり伸ばして行けるかを考えてあげて下さいね。
とは言え、私も実際に結果を突き付けられた時はずいぶん凹んだものです。(人のこと言えなくてごめんなさいね💦)
でも、そこから早期療育に繋がり、子供に必要な支援が見えてくると毎日大忙し!家の中でも療育を取り入れています。さーちゃんママさん、今は何をしてあげられるか分からない状態なので不安が大きいかもしれません。でも発達検査を受けると、親がすべきフォローが見えてきます。すると、お子様の細かい成長にもよく気付けるようになりますし、定期的に受ける発達検査の結果にそこまで執着はしなくなるかと思いますよ。
こんにちは。
育児お疲れ様です。
今はさまざまな情報が溢れていますから、検索しては一喜一憂してしまいますよね。
発達も障害も、グラデーションの中にいて、人それぞれ個性の範疇のものあるのでなかなかはっきりしないものです「普通」との差が激しければ激しいほど障害と認定されるのは低年齢化しますが、多くは判別が難しく、小学生に上がる頃に正式な判断がなされると言われています。
お子さんはまだ2歳なので、その瞬間、熱いか寒いか、眠たいかどうかなどで検査結果は大きく左右されると思っていてくださいね。
さて、結果が受け止められるか不安とのことで、胸中お察しします。
でも、大丈夫ですよ。
検査結果でわかることは、「この子はここが苦手です。だからこんな対応がいいかもしれないです」ということです。決して、ここができないからダメだということを伝えてくるのではありません。どの子にもある「課題」をちょっとわかりやすく教えてもらえると思えばメリットしかありません。
無理に背伸びなどさせようとせず(難しい話だともいますが💦)、ありのままをお話ししてみてくださいね。
一歳3ヶ月、最近になって名前を呼んでも振り返らないのがきっかけで色々気になる点が出てきたので相談させてもらいます。 気になる点は… 名前呼んでも振り返らない、目を合わせない、人見知りしない、あまり泣かない、人が来ても気にならない、ひとり遊びが上手で一緒に遊びたがらない、お昼寝から起きてママを探す様子もなければ泣かないでひとり遊びをすぐし始めます。 このような事が気になります。 まだ1歳3ヶ月なのですがあまり心配は必要ないと言われたのですがあまりにも当てはまってるので不安です💦
2025/7/10 17:39
質問を見る
我が子の発達のこと不安になりますよね。私も息子が1歳頃、発達ことで心配でしたし、これからどう成長していくのか不安で悩みましたのでお気持ちわかります💦
息子は1歳過ぎ頃、みなとさんの子どもさんと同じように、呼んでも振り向かない時や目を合わせない時がある、人見知りしない、ひとり遊びが上手など当てはまりました!他にも発語があまりない、落ち着きがないなどの姿がみられてました。1歳後半になると他にも気になることが出てきて、毎日不安でした。
そんな息子は現在、発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!
そんなうち息子も今ではびっくりするくらい成長しています。その頃より、人にも興味も出てきていますし、コミュニケーションもたくさん取れるようになりました。
今も集団行動が苦手など凸凹ありますが、得意なこともたくさんありますが、たくさん成長がみられています!
子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!
子どもさんは、1歳3ヶ月とのことでこれからもたくさん成長がみられると思います😊
みなとさんも不安な時は、1人で抱え込まず周りに相談したり、今後、1歳半検診の時も不安なことがあるようでしたら相談してみるといいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことだと思うので、みなとさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
1
保育園で落ち着きがないと1人だけイスにベルトを付けられています。 あとよく転ぶと言われました。 他に気になる事は買い物に行くと1人で走っていってしまったり手を繋いで一緒に歩いてくれません。 このくらいの子はこういうものなのか自閉症などの障害があるのか不安です。
2025/7/10 17:11
質問を見る
おはようございます
直球でいうと、相談ももちろん検査なり診察なり受けてみるのが良いかなと思います
保健師さんが一番近くの窓口になると思いますから
保育園でこういった話を受けており発達について心配なので保健師さんや心理士さんとの相談を受けられませんか?
などと電話でいいので話をしてみると心理士さんとの相談はもちろん紹介状を書いてくれて受診の案内などをしてくださることもあります
実際下の子がこのパターンで受診先を案内されました
(結果的に上の子が障害児で通院先があったので保健師さんに受診の打診があった時点で自分で上の子の通院先に予約を取りましたが)
猫背やつま先歩きをしていたり、ふらついて歩く、長時間同じ姿勢が保てないなどの症状がある場合、体幹が鍛えにくい体質だったりするかもしれなくて、発達障碍児でよくある症状です
そうでなくても今後骨格がずれていく可能性もあり整形外科に見てもらうのは一つ手かもしれません
小学生になって、それまでも周りから不思議な目で見られて、しまいには知らない病院でよくわからん検査をされてとなるとお子さんが周りの大人に不信感を抱いたり、私は変な子なの?と自己肯定感を下げる要因になるかと
それなら子供の記憶がはっきりしないうちに早めに受けてしまって何もないなら何もないの方がいいのかなと私は思います
何もないにせよ、相談した記録は残りますから、今後また困ったときにこの時はこうだったけどどうなりましたか?といった感じで相談はスムーズになっていくと思います
お母さんも相談先が1つでも多い方が今後安心化と思います
うちの場合二人の子供どっちも障害児だったので何もないにはならなかったですが、二人とも当たり前に療育を受けていることに抵抗もなければ自分だけ受けられる楽しい遊び場と思ってくれているようですし、支援員さんの適切な対応によってコミュニケーションをとることも積極的になりました
上の子供は心理士さんと話すことも抵抗がありませんし、大人と対等に相談することも当たり前の環境のため、自分も大人の仲間だと思っているのか意外に落ち着いてきている部分もあります
それでもやっぱり生活上かなり特性は出ていますが、親としてはここまでやったからあとは本人の成長のタイミングだなとおおらかに見てあげられているところもあります
個人的見解で気を悪くされたらすみません💦
3
2歳1ヶ月の女の子です。
発語がまだありません。たまに、おいしいー、まままま、と言う程度。
よくブロックを机の上に並べたり、おもちゃを持ってくるくるまわって遊んでいます。思い通りに行かないと、すぐに大きな声で怒り泣き出します。切り替えは、比較的早いとは思います。
お風呂だよー、ご飯だよーと言うと風呂場に行こうとしたり、椅子に座ろうとします。が、それちょうだい、拾ってなどの指示は理解していません。
毎日、発達障害、知的障害などのワードで検索魔になる日々で精神的に参ってきました。
来月発達検査を受けに行く予定ですが、結果に向き合う自信がありません。