
- 8歳
こんばんは。
うちも3歳にオムツ卒業したものの、おしっこを日中漏らしてしまうことがよくありました。
失禁は少し濡れている程度でしょうか?それとも完全にお漏らしという感じでしょうか?
泌尿器科の先生によると、園児から小学生低学年頃までは膀胱も未発達で長時間貯められない子も多いとのこと。また、排尿の際にギュッと握ってしまうことにより、まだおしっこが残っているままパンツにしまうことになっているそうです。その結果、残尿がパンツに染みているとか…。おしっこしたら、よく振って下さいねとのことでした。
後は、うちの場合は時間の肌感覚がないために学校でも漏らしてしまうことが多かったです。
休み時間、今はトイレに行きたくない
↓
授業中行きたくなる。でも我慢
↓
次の休み時間慌てて走るが、間に合わずお漏らし
というのが多かったです。
もしかしたら、あずさんのお子様も遊びに夢中であったり、自分のトイレの時間感覚をまだ掴めてないのかもしれませんね。時間感覚を掴めるようになるまでは、「少なくともこの時間はトイレに行く」というチェックリストを作るのも一つの方法かと思います。
また、汚れた服の洗い方がよく分からず自信がないということはないでしょうか?うちの場合は、「汚れたら自分で洗えばいいんだよ。失敗することはあるから、後始末の方法教えてあげるよ」と言うと、メンタルが楽になったようです(笑)
パンツにおしっこやうんちがついてしまうと、とりあえずお風呂場の隅に置いておく→自分がお風呂に入る時に、ついでに手洗いする
という感じでしのいでました。そうこうするうちに、2年生くらいから自分の排尿のタイミングが掴めるようになってきたのもあり、早め早めにトイレに行くようになりました。
はじめして。
なかなか排泄の自立って難しいですよね。
まず、汚れたものを隠すことを辞めさせたいのが第一であれば、小さいバケツのようなものを設置して隠したいものがあればここに入れて等誘導してみてはいかがでしょうか。上手くいくかは分かりませんが、彼の隠したいという欲求に答えつつ困り事がなくなればいいなと❕思い付きですみません💦
【PR】タウンライフ
娘が最近落ち着いてた、おしっこ垂れる事が2回だけなんですが続いてしまってます。 失敗しちゃうからトイレ行きなさいと言っても行かないのかたれてしまいます。 たれてしまうのが、毎回学校から家に帰る道中なんです…。 行きなさいと言っても行かない。 どうしたらいいのかわかりません。 最近考える事ありすぎて鬱になりそうです笑
2025/2/18 20:21
質問を見る
こんばんは。
ちょうどその話をママ友としていました!学校でトイレを済ませてから下校してくれればいいのに、トイレに行かないため、家に着く頃には漏れそうなギリギリ状態。帰り際はバタバタしているのか、子供なりに気を遣って、トイレに行きたいとうちの子もその知人のお子さんも言い出せないようです。そのため、先生に「トイレ行ったら?」と声かけをお願いするのが一番いいかもしれませんね。
また下校中に公園やコンビニなどトイレできそうな場所があれば、漏らすよりはそこを使うように話し合っておかれるといいかと思います。もしトイレできる場所がないのであれば、「どうしてもの時にはお友達のお家にお願いするんだよ。」と話しておくだけで緊急事態の対処法が分かるかもしれません。
3
こんばんは。 どうしたら良いのか分からず相談をさせてください 娘は20歳です ADHDと自閉症があります 最近、娘から私の言い方が怖いというようになり私も気をつけています 夕食の準備や洗濯でなかなか娘の時間が取れていない私がリフレッシュしている間も娘からきて遊ぼう。と伝えるのですが、感情が難しくて私もどんなふうに伝えたら良いか分からず後でと言ってしまいます。 24歳の姉がいるのですが、マッサージして。洗濯しておいてとか言葉で言っても20歳の娘は伝わらず次の日は、気持ちが慌ててしまいます。 一時期は洗濯するなら紙に書いてと伝えたのですが、今はやってくれず今は、私も悩んでおり忘れがちになってしまいます。 どんな声かけ、不安な時はどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか よろしくお願いします。
2025/2/17 20:42
質問を見る
言葉で伝わらない場合は、ホワイトボードに書いて、できたら消す様にするのもわかりやすいかもしれません!
我が家も、朝はバタバタしますし、旦那に伝言忘れそうな時など冷蔵庫かけているホワイトボードに書いたりしてます😌
ゆっちゃんさんも家事に育児に、疲れることたくさんありますよね😢
私の場合は、しんどくなっている時はなるべく家の中でなく外に出る、プラス思考なYouTuberさんの動画をみたりして細かいこと考えず適当でいいかぁとテンションを高める、美味しいもの食べる、面白い映画やドラマやなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます!
心に充電しながらまたがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!
1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
3
小学2年生ASD、ADHD男の子の母です。
3歳におむつを卒業しましたが、いまだに週に1回ほど便、尿失禁があります。
病院の先生に相談はしていますが、対処はなく、原因も分からず何年も過ぎ、正直かなり疲弊しております。本人も自覚はしており、恥ずかしいのか部屋のあちこちに汚染された衣類を隠します。衛生的にも良くないし汚したら言うか、恥ずかしいのであれば自分で洗うよう言いますがなかなか通じません。何か良いアドバイスがあればお願いします。