
- 5歳
4歳2ヶ月の息子も言語発達遅れでリハビリに通っています。りんさんの息子さんのように7ヶ月くらいになったら少し話せるようになるといいなぁと少し希望が持てました。仕事柄発達遅れている子どもと接することが多いですがリハビリや療育に通っている子といない子ではかなり差があとででます。リハビリや療育は早ければ早いほどいいです。親が不安になると子も不安になってしまうので息子さんを信じて息子さんのペースで成長して成長していくなかでの困り事を緩和する手助けが親としてしていけるといいですね。お互い頑張りましょう。
分からない事が多いとそれはそれでまた別の難しさがありますよね。。。
うちの子ではないんですが、お友達の子で3歳ぐらいまで言葉遅くてとても心配していたという話を聞いた事があります。あまり深くは聞いてないのですが、普通に小学校に通われてたかと思います。ただ細かくは分からなくて💦
発達障害じゃないかと心配です。 気になるのは 言葉の遅れ 怒ると叫ぶ 現在保育園には行っていないのですが 集団行動も苦手なんじゃないかと、、、 勝手に思っています。
2025/7/3 14:29
質問を見る
おはようございます
保育園は年少に当たるお子さんなら市役所の保育園を管轄している課の方で相談して預けてみるのもありかなと思いました
働いていなくても幼稚園や保育園も定員割れのところには入ることができます
(今3歳になったのなら来年なのかなとも思いましたが)
というのもうちは障害児が2人います
どちらも1歳児から預けていますが、早く入った分適応ができているところもあるので早期学習と言いますが、環境になれるということも早めにできるならやっちゃった方がいいと思います
保育園以外にもどうしても過保護になってやらせなかったこともあったけど、やらせてみたら意外に楽しんでくれたこともありました
集団行動が苦手なんじゃないかというのもお子さんがコツをつかみさえすれば意外にうまくやってくることもあるかと思います
ただ何事もセーフティーネットは用意したほうが良く、やれなくってもいいやという環境が用意できることが前提であり、保育園には先にこういった子供でということは相談しておく、対策が難しいなら今はそのタイミングでないと考えてゆっくりするのも一つだと思いますから、今自宅で見てらっしゃるのもよい手なのかなと思います
保育園だけでなく外部とかかわる方法としてはうちの市は未就園児だけが親子で通う教室や、市役所などで申請すると療育という別の支援事業所に行くことなどができる場合もありますし、保育園に週5はと思うのならそういったところから慣れていくのもありかもしれません
話は変わりますが、一応3歳代になると発達障害かどうかわかるようになってくるといわれています
気になるということであれば保健師さんが心理士さんとの発達相談を取り持ってくれたりもしますから一度連絡してみてもいいのかなと思います
叫ばれるのも疲弊しますし、大変な時は体力がないかもしれませんがちょっと余力がある時にヘルプを出すことはとっても大事で発達相談に限らず相談してみるといいと思います
子供が通っている保育園は未就園児も月に1回くらい行事で来ることができてその時に子育て相談もしていますからもし行く予定の園があればどんな感じか顔を出してみるのもいいかもしれません
見当違いの答えだったらすみません💦
3
みなさんに質問です。 昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、 もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。 友達は男の子だから言葉が遅いだけと 特に心配もしてないみたいですが、、 どうしても私は行動や言動が気になります。 それとなく伝えてはいますが 全く関与しません。 どうしたらいいですか??
2025/7/3 07:49
質問を見る
こんにちは。
私は自閉スペクトラム城の娘を持つ母親ですが、こちらが相談したわけでもないのに一方的に指摘されても、決していい気持ちでは受け取れないと思います。
ひまりママさんのお気持ちも十分分かりますが、ひまりママさんに見せないだけでお友達さんはものすごく悩んでいたりするかもしれないですし、お子様の成長をどう受け取り考えているかの真意は他人にはわかりません。
周りができる事は、悩みを打ち明けてくれた時にそっと寄り添うことぐらいかと思います。
最悪の場合、指摘することでお友達さんの親子関係など破綻する可能性もありえます。
今はそっと見守ってあげるほうがいいと思います。
5
3歳児検診で発語の遅れを指摘され、その後現在4歳7ヶ月、言語のリハビリをうけています。
初めたばかりの頃は言える単語も少なく、マネする事もできませんでしたが、今ではお友達の名前や、普段の会話も普通に理解出来るほど話せるようになりました。
ただ、発音の問題と助詞が使えず、外国人みたいに単語を並べてカタコトでしか話せません。
とくに助詞を挟むように教えると前後の主語や言えるはずの単語が飛んでしまって言葉に詰まってしまう状態です。
発達テストも受けましたが半年遅れと診断され、どうしたらいいのかなどもなくスッキリしない感じです。
普段の生活では親目線からは困っておらず言葉以外で心配な事や不安な事はありません。
ですがこのまま小学校進学までに言葉が追いつかないと普通級でやっていけるのかなとかいじめにあわないかなどそういった漠然とした不安があります。
とくに病院でハッキリとした診断も病気なのか障害なのかも言われておらず、、、
原因も分からないままずっと様子見みたいな感じになっています。
リハビリを続けて成長と共に言葉が追いつくようになった方などみえますか?
なかなかネットで探しても同じような子の話が見当たらないので質問させていただきました。
よろしくお願いします。