- 5歳
この質問への回答
-
りぃ 2024/07/14 22:01
4歳2ヶ月の息子も言語発達遅れでリハビリに通っています。りんさんの息子さんのように7ヶ月くらいになったら少し話せるようになるといいなぁと少し希望が持てました。仕事柄発達遅れている子どもと接することが多いですがリハビリや療育に通っている子といない子ではかなり差があとででます。リハビリや療育は早ければ早いほどいいです。親が不安になると子も不安になってしまうので息子さんを信じて息子さんのペースで成長して成長していくなかでの困り事を緩和する手助けが親としてしていけるといいですね。お互い頑張りましょう。
-
きい 2024/07/11 23:07
分からない事が多いとそれはそれでまた別の難しさがありますよね。。。
うちの子ではないんですが、お友達の子で3歳ぐらいまで言葉遅くてとても心配していたという話を聞いた事があります。あまり深くは聞いてないのですが、普通に小学校に通われてたかと思います。ただ細かくは分からなくて💦 -
ひまわりママ
関連する質問
-
生後2ヶ月ちょっとですが、追視しません。発達遅延ですか?
2025/2/2 22:23
質問を見る
- 2ヶ月
- 追視
0
-
小学1年、娘について相談させて下さい。 長文ご了承ください。 2学期から登校渋りがあり、12月から母子登校(下校まで付きっきり)をしています。 ・母子分離不安なのか私から離れられずベッタリ ・緊張して教室に入れない(現在、別室登校) ・友達が来たら私の後ろに隠れる、話さない(調子いい時は友達と遊べる) ・先生が話しかけても目を合わせない、私の腕など掴んだり落ち着かない ・幼い頃から癇癪あり、母子登校始まってから学校でも癇癪起こし早退 ・国語や道徳など、自分で考える授業を受けたがらない ・私と同伴でみんなと授業を受けれてたのに、急に「チョークの音が疲れる」とオンライン授業や教室での授業を嫌がる ・幼い頃から大きな音(花火や雷等)が苦手で耳を塞ぐ ・偏食、1品食い、匂いや味に敏感な時がある 等など、あります。 因みに、1学期までは活発な子でした。 習い事は私から離れて1人で出来ます。 相談員の先生からは「焦らずゆっくり寄り添って。」と言われていますが、母子登校が始まってから悪化しているように思います。 現在は休職をして付き添ってますが、シングルのため早く仕事に戻りたいです。 学校でWISC検査を1月中にやる予定でしたが先生達も忙しく出来ていません。母子分離不安以外に発達に凸凹があるのか、医療機関に相談したいですが、田舎のためか予約がいっぱいだったり、新規受付不可でした。 私自身も疲れてしまいました。 経験談やアドバイス、こんな特性があるのでは?等、何でも構いませんのでお話聞きたいです。
2025/2/2 20:52
質問を見る
こんばんは。
知人の話で申し訳ないのですが、とてもよく似たケースでしたので回答させていただきます。
知人の娘さんもはっさくさんのお子さんととても似たような特性を持っています。
学校になかなか行けず教室まで行ったけど帰ってくる、給食だけ食べて帰ってくるなどの状態だそうです。
そのような状況が長く続いたため療育センターに相談に行ったところ、心理士さんから「何か持っている子だろうね」と言われたと言っていました。
周りに理解してもらうために診断をつけた方がいいと考えるなら医師の診察をうけてもいいかもしれない、とのことだったそうです。
どこが発達の特性や苦手さがわかると親子共に理解する手助けになるし、周りにも理解してもらいやすくなるかもしれないと考えると、第三者に相談したり診てもらうことは心強さにもなると思います。
明日明後日にすぐ解決するということは難しいですが、少しずつでもいい方向に向かうことを願っています。- WISC
- 行き渋り
- 癇癪
- 偏食
2
3歳児検診で発語の遅れを指摘され、その後現在4歳7ヶ月、言語のリハビリをうけています。
初めたばかりの頃は言える単語も少なく、マネする事もできませんでしたが、今ではお友達の名前や、普段の会話も普通に理解出来るほど話せるようになりました。
ただ、発音の問題と助詞が使えず、外国人みたいに単語を並べてカタコトでしか話せません。
とくに助詞を挟むように教えると前後の主語や言えるはずの単語が飛んでしまって言葉に詰まってしまう状態です。
発達テストも受けましたが半年遅れと診断され、どうしたらいいのかなどもなくスッキリしない感じです。
普段の生活では親目線からは困っておらず言葉以外で心配な事や不安な事はありません。
ですがこのまま小学校進学までに言葉が追いつかないと普通級でやっていけるのかなとかいじめにあわないかなどそういった漠然とした不安があります。
とくに病院でハッキリとした診断も病気なのか障害なのかも言われておらず、、、
原因も分からないままずっと様子見みたいな感じになっています。
リハビリを続けて成長と共に言葉が追いつくようになった方などみえますか?
なかなかネットで探しても同じような子の話が見当たらないので質問させていただきました。
よろしくお願いします。