
- 4歳
おはようございます。
何だかとても共感してしまいました。うちも療育のお世話になっています。結論から言うと、会釈で表現できているので今は気にしなくていいのではないでしょうか。十分挨拶できています。
療育先でそうだと思いますが、言葉の少ない子にとって一番大事なのは、まず「ちょうだい」「やって」などの要求を出すことです。ただ親としては、挨拶を返して欲しいと思ってしまいますよね😄でも「挨拶なんて二の次」と、散々療育先でも園からも言われてきました(笑)ましてや、ひさママさんのお子様は会釈で表現しているので、素晴らしすぎるお子様ですよ!言葉は、時期がくれば自然と出てくると思います。
お子様ご自身のこととなるとプレッシャーに感じてしまうかもしれませんので、ぬいぐるみなどを使ったやり取り遊びで「ありがとう」「ごめんね」を言わせてみてはいかがでしょうか?またうちが通っている療育先では、劇を通して言葉のやり取りを覚えさせています。それを自宅でも取り入れたりしていますよ。そうすることで、一連のやり取りがまるっと本人の中に入り込んでいるようです。
現在2歳半の男児です。2歳半ですが、バナナ、ブドウなどの単語がバー、ブーなど頭文字の発語です。「にゃーにゃー、いない。」「いないない、ばあ。」など簡単な2語文は話します。簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりします。 ただ、言葉の面で発達の遅れが心配です。3歳まで言葉の発達について見守っていいのか、どうか迷っています。
2025/5/29 09:55
質問を見る
言葉の発達については個人差も大きいですが、親としては周りと比べたりネットで調べたりしながら心配になりますよね!私もそうだったのでお気持ちわかります!
不安も多いと思いますが、たいママさんの子どもさんは簡単な2語文を話していたり、簡単な指示を理解して、行動したり、どっちがいい?など簡単な質問にはこっち!と選んだりできるとのことで、子どもさんのペースでこれから言葉も増えてくるのではないかなぁと思いました😊
私も息子の言葉の遅れをとても心配していたのですが、息子のペースで言葉が増えて、おしゃべりな男の子に成長しています😌
言葉の教室に申し込まれたのことで、専門的な指導をしてもらえたり、不安な面も相談できると思いますし、これからの息子さんの成長が楽しみですね😌
2
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
確かにせっかくやりたいって思ったんだったら難しいっていうよりとりあえずやってみようよって言いたくなるのは今もよく思います
うちは母親がいろいろやらせようとしたとき、私が全部ダメと止めたわけではなかったです
ただ親の勘といいますか、何となく顔色を見て泣きそうな一歩手前だなというところでは母にはやめてほしいかなというのは伝えてやめる時もあれば
母がかたくなになって、せっかくだからもうちょっとやらせようと言って結局子供が大泣きしたことも何回かあります
大泣きしている子供を見ていい加減にしてほしいと母に怒ったときに
じゃああの子は一生できない子になるわけ?あとちょっとでできると思うんだけどそうやってチャンスを奪う気なの?
といわれたのが印象的でした
今も手を出してきますけど意外と抵抗せずに母と宿題をしているときもあり、厳しい分最後まで見てくれてほめてくれるというのは嬉しいんだと思います
子供のタイミングを待つのも大事でやりたいって思った時にはちゃんと手を伸ばしてくれると思うのでその時に機会をあげることも大事
でもチャレンジの機会は奪いたくないということをお嫁さんやお孫さんに伝えたうえでやりたそうにしたときに見るだけでもと参加でなく見学でお子さんの難しいけど興味あるというニーズに対応してみたり
うちはピアノを親が買ってくれて何となく音楽は子供二人得意になっているので楽器以外でも色鉛筆など何となく生活が楽しくなるもので表現や学習につながるものが手元にある状態にしてあげるのはいいのかなと思います
うちは支援級ですが楽しく学校に通っていますしお子さんによっては普通級に通級を続けた後通常級在籍にかわるお子さんもいますから本当にどうなるのかは未知数です
お嫁さんがご実家とどういった関係なのかはよくわからないので何とも言えませんが、実家に言わないでノリさんにお話ししているというところ、信用はしてくれているのかなと思います
お嫁さんとお孫さんのニーズに合わせて様子見をしながら色々一緒にやって楽しく過ごしたいよというのを伝えていくことで近くに頼れる人がいるということを覚えてもらえたら嬉しいですよね
こういったことがしてほしいというのがあれば言ってほしいなというのも旦那さんを通じてでもいいから教えてねと言っておくとお嫁さんも気が楽かもしれません
みんなが楽しく過ごせますように
7
発語が遅く1歳半の検診で引っかかり、2歳・2歳半と心理士の方と面談をしました。その時で「ぶーぶー」や「これ」「あれ」など少しは言葉があったのですがジェスチャーの方が多かったです。言葉は出なくてもおしゃべりさんでした。療育を利用してみても良いかもと進められたので、すぐ見学→利用することにしました。診断書が必要でかかりつけの小児科では幼稚園に入ったら喋るようになるよ、と言われましたが、お母さんが心配なら行ってみると良いよと言ってもらいました。
通い出して半年ほど、3歳になる少し前から、言葉がポンポンでるようになりホッとしました。
入園してから、言葉も増えお話も上手になってきました。でも、あいさつが言えません。
こんにちは、さようなら→会釈をしたり手を振ったり
いただきます、ごちそうさま→手を合わせて会釈
これは1歳ごろからできてはいるのですが、言葉がでず…
ありがとうも会釈、ごめんねも言えません。言えないのか言わないのか…どこまで言うように促せばいいのか、あまり言い過ぎると、余計に言わなくなりそうなので。
自分の中のルールや決まりごとがあり、少しこだわりが強いかなと思うこともふえました。成長とともにコントロールできるようになるとは思うのですが。
今は、療育の先生や幼稚園の先生と相談できるので不安は少ないです。
コラムや支援の手立てを参考にできればと登録しました。