![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 7歳
こんにちは。
お母様が子供をしっかり育てないと!という気持ちが十分に伝わってきます。大変ですよね。
恐らくですが、お子さんには困り感が無いのではないでしょうか。親ばかりが焦ることはよくあります。
もうされてるかもしれませんが、全てを目指すのでは無く、ここまではOKで、ここまではダメという線引きを低くすればいかがでしょうか。
例えば、食事のマナーは最初から悪いのでしょうか。うちの子の場合、ご飯がたくさんあると、途中で飽きるらしく遊び始めました。一口サイズのものを出したり、途中で好きなものを食べさせると飽きずに食べることができました。
朝の準備もお母様からすれば、ご自身もお忙しいですし、もう一年生だから!というお気持ちもあるかと思います。スモールステップで、着替えを途中まで手伝う、でもここからは自分で…など、してみてはどうでしょうか。
無理でしたらトライアンドエラーで、もっとハードルを低くしたり、逆にできそうなら徐々に手を離したりすれば良いかと思います。
人間、最初のきっかけが一番めんどくさく、ゴールがわからないものは不安になるものです。最初の着替えを並べておく→ゴールのランドセルは、玄関に置いておく、最初の着替えだけは手伝うなど、手間かもしれませんが、だんだん1人でできる日が来ると思います。
学校で頑張っている分、家では甘えてしまうのかもしれませんね。もうすぐ夏休み。いっぱいダラダラして充電してください。
1歳3ヶ月の息子の寝かしつけについての質問です。 4月から保育園が決まり、寝かしつけの方法を変えなければと思っております。。 今は抱っこでお散歩で寝るor添い乳です。 そこまで息子のおっぱい欲があるわけではないのですが、まだ母乳が出るのと寝かしつけにはとても楽で、、頼ってしまっています。 トントンで寝れるように頑張ってみますが、なかなか本人も寝付けずグズグズで結局添い乳してしまいます。 皆さまはどうやって寝かしつけをしていらっしゃいましたか。教えていただきたいです。
2025/2/11 16:52
質問を見る
0
早生まれで、先月3歳になりました。 親の話をほとんど聞きません。 保育園では目立った行動は特にないようですが、家では、何度言っても数秒後には同じ行動をして怒られています。 落ち着きがとてもなく、常にちょろちょろしていて、自分が好きなことには集中しますが、飽きるとチョロチョロしています。 一緒に散歩に行くと、手を繋ぐのを嫌がり、走っていってしまいます。道路もそのまま突っ走っていってしまい、「止まって!」と叫んだりしても声が届きません。 また、ハムスターを飼っているのですが、扉を勝手に開けて出したり、ハムスターを握ったり、上から手で押し潰したりしてしまいます。 道徳心がありません。どうしたらいいのでしょうか。。
2025/2/9 13:13
質問を見る
我が子も、落ち着きがない、自分が好きなことには集中するけど飽きるとチョロチョロする…などあるので、あきりくままさんの葛藤する気持ちとても共感します!!でもあきりくままさんの子どもさんは保育園では目立った行動は特にないとのことで、切り替えがしっかりできているんだなと感心しました😌
子ども生き物へのって力加減などもまだまだわからなかったりして親としてはヒヤヒヤしてしまいますよね!やはりその都度声かけをしていくしかないのかなぁと思いますが、くままさんの子どもさんもこれから成長していく中で、理解していく部分かなと思います!しばらくはハムスターを触る際にはくままさんが一緒に見守ってあげて、触り方などの約束が守れない時はハムスターをカゴに戻してあげるなど対応を続けてあげるといいかなと思いました😌
私が以前保育士をしていた時、虫を遊びの中で殺してしまう、解体してしまう、飼育しているうさぎの耳を引っ張ったりしていじめてしまう男の子もいて、私は驚いてしまったのですが、それは残酷な心を持っているからではなく、虫に命があることを理解するのがまだ難しいんだよと先輩保育士が教えてくれたことがあります!
そのような場面に遭遇したら、それは教えることができる機会であるととらえて、声かけを繰り返す中で、子どもさんも生き物について、命の大切さに気付くための大事なステップでもあると思います!
大変だと思いますが、あきりくままさんも無理せず、子育てされてくださいね😌
3
小1の女の子の母です。
最近同じ事で何度も怒られているのですが、本人は全く危機感がなく直そうという気持ちが全く見られません。次は気をつけよう、などの気持ちにならないらしく、朝の支度や食事中のマナー等、毎日同じ内容で怒られています。
聞く耳を持って貰えない虚無感と戦いながら、どうしたら直そうという気持ちになってくれるか悩んでいます。