![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 5歳
息子も保育園時代は、行き渋りがひどく、家からずっと泣かれて折れていました。
そもそも夜寝れないから朝起きられず、不機嫌な寝起きからの登園なので、ごはんも食べられないし、準備も進まない。
着替えも嫌がるので、園の服で寝かせたりしたこともありました。
登園時は担当の保育士さんが、門まで来てくれたりしたこともありましたし、お母さん大丈夫ですよ!って泣いている息子を預けて大丈夫だろうか不安になりながら離れたことは何度もありました。
短時間でもお迎えが可能でしたら短時間でも良いと思います。そこから時間を伸ばしていくのが娘さんにも負担にならないかなと。
私の知人にも保育園拒否してるお子さんいらっしゃいましたよ!今、小3ですがいまだに行き渋りはあるみたいです。
4月から入ったということはそれまでずっとご自宅でみられてということですか?それなら、切り替えに時間かかっても仕方ないかもですね。
子供自身お友達とうまく遊べないことに不安があるようです。お友達も誘ってくれるのですが、自分が好きな方の遊びを優先しているようです。でもそれを本人は遊べない…と思っているようで…。これから小学校にあがってから、友達関係、集団生活大丈夫かなと少し不安です。
2025/2/11 07:40
質問を見る
こんばんは。
小学校に入ると新しいお友達もたくさんいて、うまくやっていけるのかとこの時期は親子で不安になってしまいますよね。でも自分の好きな遊びを優先する姿は、園児だけでなく低学年でも割とそうかなと思います。むしろ、そんなご自分のことを客観的に見て、「お友達と上手に関わりたい」と思っているしんママさんのお子様がすごいですね😄
人と上手に関わる力も大切ですし、一方で同時に断る力も時には大切だと思うんです。うちは子供に発達障害があるため療育に通っていますが、やはり自分の気持ちは大切にするよう先生もサポートしているようです。と言っても発達障害のある我が子は、相手の気持ちを慮らない言い方をしてしまうのでそこは都度指導を受けていますが😅
これからたくさんの経験を重ねていく中で、お子様も周りの子達も成長していくと思います。これからの小学校生活が楽しみですね。
3
学校で友達とトラブルが多いんです。 些細な事でイライラして感情のコントロールが出来ず物を投げてしまったりするのを繰り返しちゃいます。 後は悪ふざけと言いつつ、お友達を叩いたり暴言を吐いたりしているみたいです。 家でも弟にはキツく当たったりしているので、どう接していけば良いのかわかりません
2025/2/11 03:51
質問を見る
0
4月から保育園入園しましたが
7月現在まで1週間行けたことが
ありません
今週は1度も行かず
先週の木曜日から行けてません
本人は保育園が嫌い
保育園辞めたい
母親と離れるのが辛いなど口にします。
いろいろ検索しても
保育園不登校はでてこず
小学校からです
保育園側からはもう一度
慣らし保育から
はじめましょうか?と言われており
もう、4歳なのに不登校になり
こんなことで大丈夫か不安です
一人っ子なのに
赤ちゃん返りが激しく
常にそばにいないと不安がります
これは一体なんなんでしょうか?
どうしたら登園できるようになりますか?