
- 3歳
おはようございます。
いくらママさんのお子様には診断が下っているわけではないかもしれませんが、発達障害の子はどうしても世界を広げるのが難しいですよね。うちの子ももれなくそうです。ましてや、小さい子なら一層難しいかもしれません。
でも、どんな瞬間に興味が出てくるかわかりませんので、これまでと同様に「これやってみよう」という声がけの継続は必要だと思います。
スモールステップで、「ボールを1回だけポーンとしたらあとは持ってていいよ」としたり、ボールに目鼻をくっつけ面白い顔にしたてあげてグーパンチに挑戦してみてもいいかもしれません。
また療育でやられていると思いますが、「クレヨンでこの小さい丸だけを塗るか、この部分だけを塗るかどっちがいい?」と本人に小さい選択をさせてみるのもありです。年齢が上がるとお友達と遊ぶ楽しさも出てくるでしょうし、ゆっくりとでも世界が広がっていくと嬉しいですね。
半年前に引越しで転園したのですが 登園しぶりが酷く 保育園に行くとなると 悲鳴をあげて泣き暴れるようになってしまったので 実家に戻ってきました 今は、前いた保育園の中にある支援センターに通って、楽しく遊んでます 前いた保育園に戻る?と聞くと嫌だといいます 自宅に帰ることも出来ず 自宅までのルートを覚えていて 田舎なのでその道しかないのですが その道を通るだけで、どこのに行くの そっちに行きたくないと不安になります 旦那は何も言ってきません どうしてあげたらいいのでしょうか
2025/4/3 21:40
質問を見る
拝読させて頂きました。
辛い状況にいること、コタさんのお子様はよく説明できましたね。これだけの内容を、たった4歳の子が自分の口から言えたことは本当にすごいです。まずは上手にヘルプを求められたことを大いに褒めてあげて下さい。素晴らしいお子様だと思います。また、コタさんの聞き取りも上手だった証拠でもありますよね😄お子様に寄り添って、きっと丁寧に向き合われたんだと思います。気持ちを受け止めてもらえてお子様も安心なのではないでしょうか。
今の保育園はもちろん、前の保育園に戻るのも嫌とおっしゃっているのですね。けれどもコタさんと一緒なら支援センターでは穏やかに遊ばれるとのことで、やはりママと一緒の環境が落ち着くのかなと思います。お引越しされてまだ半年ですと、大人ですらまだ慣れず大変な時かと思います。お子様が訴えている内容について、もう一度保育園と(できれば園長を交えた)話し合いを行ってもらい、しばらくコタさんが付き添う形はいかがでしょうか?
・外遊びの時間だけ登園し、ママと一緒に参加する
・登園後、午前中はママもクラスにいる
など何でもいいです。
ママと一緒なら安心できるかもしれませんし、コタさんがお子様とお友達の仲を取り持つこともできるかと思います。
私の子供は発達障害で支援級に通っていますが、やはり登校しぶりはあります。私が「行かせなきゃ」と焦っている間はうまくいきませんが、案外こちらも腹を括って「とことん付き合ってやる」と登下校に付き添ったり、学校と話し合いを重ねることで状況が良くなりました。コタさんにとっても大変な時ですが、お子様のペースに合わせてゆっくり安心できる環境を作ってあげて下さいね。
3
先日息子が発達の検査を受け自閉症スペクトラムと軽度のADHDと言われました。人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたのですが、保育園にどう説明すれば良いか分かりません。 同じ障害をお持ちの親御さんは障害が発覚したときどのような対応を取りましたか?
2025/4/3 08:32
質問を見る
12ママさんこんにちは😃
検査を受けた際に自閉症スペクトラムと軽度のADHDと診断されたこと、人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたとのことでそう言われた旨をとりあえず保育園の先生に伝え、先生の反応やアドバイスを聞いてみてもいいと思います!
その上で、子どもさんが特性によって園でしんどいことや困りごとがあったり、先生が気になることがあった際にはまた、療育施設や専門機関などにも相談しながら、専門機関•医療機関と家庭と保育園が情報を共有し、同じように子どもに対応することによって、子どもさんの困りごとやしんどさも減っていくと思いますよ😊
12ママさんも不安もあると思いますが、無理せずリフレッシュもしながら子育てされてくださいね😌
1
発達遅れがかなり目立つ2歳10ヶ月です。
現在療育週2日、幼稚園週3日で通っています。
まだほとんど発語がなく宇宙語で何かおしゃべりをしていますが意思疎通を取るのが難しくイヤイヤが発動しがちです。
幼稚園では皆と一緒に遊んだりプログラムに取り組むことが出来ず、お絵描きしてみようかー、かけっこしてみようかーと色々声を掛けてみても全部イヤイヤと拒否をしてただ見ているだけの状況です。と先生が困っています…
自分が興味を持ったことしかチャレンジせず、ただ興味を持つことも少なく遊具はブランコだけ、ボールは待つだけ、転がして遊ぼうとしても持っていたいんだ!とイヤイヤ。家でも基本同じオモチャで遊びがちで、どうしたら物事に興味を持ってくれるのかわかりません。