
- 10歳
大変ご苦労されてますね💦毎日付き添うのは、正直共働きで働いている我が家ではできないことです。お子さんの問題をずっと見続けるのも…私ではより苦しくなりそうで…できないです。
本当によく頑張ってみえますね。
私も、chihirom1019さんとほぼ同じで、病院と支援級をオススメします。
うちのコたちもIQ的には高い方向の発達障害です。上の子など、離席もないし、普通に色々やってて、多分言われなければわからないんですが、とにかくあの子は、処理速度の項目がめちゃくちゃひくいんですよ。そうすると、筆記スピードが遅く、板書とか、ものすごく大変なんです。真面目なコだったので、追いつめられるまで書きましたが💦作業は人の倍くらいかかるわけですよ。皆からは、丁寧に書く子なんだねって言われてました。でも、丁寧じゃなくて、めちゃくちゃ最速で雑に書いてるんです、本人としては。でも。そんな丁寧にやらなくて良いんだよ、とか言われて。そうじゃないんだって、言ってもわかってもらえない。
高校は進学校に、大学進学も検討しています。テストでは、合理的配慮ということで、テスト時間の延長など、できる場合はしていただいてます。合理的配慮は、大学進学の共通テストでも求めていく予定になっています。
今、もし、本当にお子さんが困っているとしたら、今のうちにどこかに相談してみるのも良いかと思います。
お子さんもお母さんも、気楽に過ごせるようになると、良いですね。
おはようございます。
人間関係などは円滑ですが、集団指示は難しい部分があり、授業中も困ってらっしゃるんですね。
診断がつく程ではないかもしれませんが、どんな人も凸凹があります。もしかすると集団の中だと刺激が多すぎて、辛いのかもしれませんね。また、4年生ともなると板書大変ですよね。だんだんとついていくのが難しい自分のことを分かり始めて、自信をなくしているかもしれません。
こんなことを言われると驚かれるかもしれませんが、病院の発達相談を検討されてはいかがでしょうか?そして、放課後等デイサービスに繋げる方法もありますよ。IQには全く問題のない高機能の子を対象とした放課後デイもあります。そちらで、集団指示を学んだり、板書など基本的なことを訓練もできます。
また、個別であれば授業に対応できるとのことですので、算数国語は支援級を検討してもいいかなと思いました。せっかく何でもできる立派なお子様ですので、環境を整えてあげて自己肯定感が低くならないようにしてあげたいですね。
そしてご存知でしょうが、中学にも支援級はあります。支援級に属していても、テストを受けていれば普通級の子と同様の判断で内申点がつきますよ。小中は平均的に全てをこなさなければならないですが、高校になると義務教育を外れることで、発達障害を抱える子も高校(専門、専修学校)から学力が開花する人も多いそうです。
新三年生で支援級の娘がいます。 ADHDグレーです。 支援級初日はうまく行ったようでしたが、とある事情で支援級の先生から娘について前担任がボロクソに言っていたのを知りました。 (言い方としては「〜先生から聞いていたのとは違ってすごくお利口さんです。」と) 思い返せばズバズバモノを言ったりダメ出しの嵐で、その先生のダメ出しを受けてきた旦那も娘を信頼しておらずずっと支援級だと思ってます。 前通っていた他校の通級の先生は4、5年時に戻る可能性は高いと。常に褒めてくれたのは今の支援級の先生とこの先生だけです 就学相談先でも通常級に戻りたい時は…と言われました。 ダメ出しも愛からだし娘が他の子と違って出来ない子だから言われてしょうがないのはわかりますが、毎回毎回のダメ出しと1、2年と合わない先生が続き学校アレルギーです。 (ちなみにその前担任は異動になりました) 今後どうなるか不安です。
2025/4/8 16:52
質問を見る
こんにちは。
合わない先生がいると子どもも親もつらいですよね。
誰か学校や先生について外部に相談できる人はいませんか。
わたしは合わない担任だったときは、直接担任と連絡をとらずにスクールカウンセラーや、教務の先生を通して要望を出していました。面談では一人で行きたくなくて児童デイサービスの先生に立ち会いしてもらったこともあります(笑)
本当につらければ、教育委員会や自治体の相談窓口なども利用できます。学校の問題はなかなか学校内部で解決するのは難しいので、誰か味方になるような場所を見つけられたらいいですね。
1
特別支援学校2年生になりました。クラス替えがあったのですが、うちのこのクラスだけ3人、他のクラスは3クラスとも6.7人でした…このバランスって…うちの子そんなに手がかかるの…なんで?って疑問ばかりでモヤモヤです。支援学校あるあるですか??
2025/4/7 19:56
質問を見る
今年支援級4年生になる子供がいるものです
減るというより増える方の実際に感じた理由になりますが、一応参考までに
12年生は6人体制だったのに3年生は8人体制になりました(途中でさらに増えた)
うちの場合3年生から情緒クラスから知的障害クラスに移動したのも関係していると思います
ただどのクラスも2年生まで6人だったのになんでだろう?と思ったところ、本来支援級を増やすつもりだったのに学校の都合で増えず分散できなくなってしまったこと、また子供の在籍するクラスは通級のお子さんがとても多くそもそも8人がそろうのは給食位だったからという理由でした
微妙な話ほかのクラスの子は通級が多くて意外と生徒全員集まることが少ない可能性もあるかもしれません
違ったとしても手厚く見てもらえるのは個人的にはとってもいいことかなって思います
うちの子は全く自分からできないが言えなかったリ困っていてもそのままにして忘れてしまうのでしっかり見てもらえるほうが良いと思います
(うちの場合、忘れても嫌だった気持ちは何となく残ってしまって理由なく学校に行きたくないみたいな感じになって困ることがありました)
2年生のうちに基盤ができてくれば小学校生活楽しく過ごせそうですし
クラスメイトが少ない分友達出来るかな的なことはあるかもしれませんが、それはそれで密にかかわって楽しい1年になるかも
気がかりではあると思いますがなんにせよ今年も楽しくなりますように
2
授業を聞いたりノートをとったり、その他学校の中の日常の細々した作業をすることがとても苦痛のようです。
一年生のときは問題なかったのですが、2年生から先生が声かけをしないと授業に取り組まなくなりました。
4年生になってからは先生が声をかけても叱っても授業で教科書もノートも出さないということで担任の先生にお願いされ、6月から母の私が毎日授業に付き添っています。私が都度声かけをするとノートをとり問題をとき、それなりにきちんと授業を受けられています。
勉強は苦手ではありません。
運動神経も良いです。
離席もありません。
癇癪などもなくお友達関係も今まで大きなトラブルなどはなく良好です。
ただ、ほっとくと授業を受けません。
集団の中で指示されたことが入らないというのは幼稚園から指摘されていました。
習い事でも勉強でも、マンツーマンならきちんと出来ます。
性格的なものなのか、何か発達に問題があり1人だと授業を受けることが難しいのかがわかりません。
中学ではまともに授業を受けられないと内申に響きますので心配しています。
質問としましては、
①このようなパターンに当てはまる発達障害があるのか
②進路に公立中学以外の何か良い選択肢はないか
がお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。