![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 4歳
走り回る子は、子どもの多い場所行けばかなりたくさん見ますよ。
ただ、銭湯は危ないし、ファミレスとかも、よろしくないとは思うので、対策は要りますね。
特に銭湯で滑って転んで頭を打ったら、さすがにシャレにならないので。命に関わります。
うちは、回転寿司ではレーン側には座らせず、ファミレスでは壁側に座らせてました。
行く前に、話も大切ですね。車を降りる前とか、服を脱いだあとの銭湯の扉の前とか、直前に、お約束をすると良いです。とくに、「やって欲しくないこと」より「やってほしいこと」にフォーカスして話すと良いかもしれません。ゆっくり歩いて欲しい、とか。あとは、走ったら滑っちゃうとかの、理由も、言うと良いです。
また、走らずにお風呂終えられたら、後でジュース買おうとか、ご褒美もあると、「あれ、歩かないと何がなくなっちゃうんだっけ?」みたいな声がけもできるかもしれません。
自動販売機の前で、先にイメージしてから行くのも良いですね。
それでも話が聞けないとか、走ることをやめられないなら、「うちのコには銭湯はまだはやいかな」と考えるのもありかもしれません。銭湯に行かずにいれば、怒る原因を一つ無くせるので💦究極、そういう考えもありです。命に関わりますからね。もうちょっと大きくなったら、変わるかもしれません。
その分、体を動かせる場所に連れて行ってあげたら、お子さんのストレス発散になるように思いますね!ホテルでは、部屋風呂ある場所を選択してみるのも良いです⭐
こんにちは。
銭湯だとテンション上がっちゃいますよね😅子供なら、そりゃ仕方ないです。多少騒がしくしていても、周りも「楽しそうだな」って温かい目で見守ってくれるのではないでしょうか?
そうは言っても、お風呂場で走るのは危険です。3歳くらいだと走り回ることはよくあることかもしれません。その場になってから注意しても聞く耳持たずなので、お出かけ前にご自宅でお約束しておくといいですよ。その時に、劇っぽい感じでシミュレーションするのもおすすめです。
母「ここは洗い場ね。(体をゴシゴシする演技)はい、洗いました。お風呂に浸かろう!この時お風呂までどうする?」
子「歩く!」
(歩く演技をしてから、お風呂に浸かる)
母「お約束です。銭湯で走るのは…???」
子「バツ!」
それでも、やっぱりテンション上がって走っちゃうかもしれません。が、あらかじめお約束があるかないかで結構変わってきますよ。もし、ちゃんとできたらたくさん褒めてあげて下さいね。
こんばんは、あさママさん。
子どももおとなしい子と元気な子がいます。
一般的には3歳ぐらいの元気な子であれば、落ち着きなく走り回ることもよくあると思います。
ここでひとつ注意点ですが、よく動くお子さんの動きに変なところがないか、よく観察して下さい。
普通よりクネクネするとか、今どんな動きした?信じられないような動きしたよね。などがあればややADHDよりも考えられるかもしれません。
家のADHDの息子も一時もじっとしてられず動き回る子でしたが、時折信じられないような動きをしてました。今どんな動きした?みたいに。
今はあまり心配せず元気いっぱいのお子さんに怪我がないようにして、のびのび育ててあげて下さい。
ふぉぴすプレゼント資材サイズどの位ですか?
2025/2/6 17:33
質問を見る
あさちゃんさんご質問ありがとうございます✨
プレゼントキャンペーンで送付予定のプレゼントのサイズは「ポスト投函」ができるサイズで発送を行います!
現在私たち運営で絶賛パッキング作業中ですので到着まで少々お待ちくださいませ!
1
私も精神的な病気を持っているので、障害のある子供を育てるのは、大変。自分が悪いことをしても、認めないし、人のせいにする。暴言、暴力がひどい。
2025/2/5 20:59
質問を見る
子どもさんが暴力暴言がひどいとのことで、親としても精神的にもとてもおつらい状況だと思います。
お子さまは16歳でしょうか?学校などでは困りごとなどはでてないでしょうか?
親子とはいえ暴言などは精神的にきついですし、16歳とのことで、力も強くなっていると思いますし、力で抑えるのにも限界がありますし、止めたとしてもそもそも根本的な解決にはなりませんよね😢
何より今、ゆきさんの自身のケアも大事だと思います!!
お子さんの暴言暴力という形で発しているサインを受け止めたり、どうやめされるか考えるのも大事ですが、暴言暴力もひどいとのことですしまずはゆきさんだけで抱え込まず外部に助けを求めるのが大事だと思います!
発達相談に関しては、市町村の相談窓口や暴言•暴力について相談できる公的機関として、児童相談所、児童家庭支援センター、精神保健福祉センター、保健所、保健センターなど色々とあります!
守秘義務があって情報が外に漏れる心配はありませんし、どの機関も無料で相談に乗ってくれます。
子どもさんを連れていかなくても、親だけで相談に乗ってくれますし、直接行かなくても電話でも対応してくれると思いますので、まずは電話をしてみることをお勧めします。
ゆきさんだけで抱え込まず、外部に助けを求めてくださいね!
ゆきさんもおつらい状況だと思いますが、精神面やお身体無理せず、いい方向に進むことを心から願っています!
1
銭湯とか行っても言うことを聞かず走り回ったりします。
3歳って落ち着きがないものですか?