- 1歳
この質問への回答
-
momoママ 2024/08/01 11:21
返信の返信です。私も体外受精何度目かでようやく出来た子です。私の卵子のせいなのかなってやはり考えたりしますね。我が子の将来を悲観したり。
市の健康相談センターなどはやってないですか?無料で助産師さんと話せたりしますが、市によって違うんですかね、
本当に他人事ではなく、同じ県でしたらすぐにお声がけさせて欲しいくらいなのですが、お互いに我が子の成長を祈りましょう、 -
momoママ 2024/07/31 20:53
こんにちは。私も同じ高齢出産で6ヶ月のママです。
気になりますよね!うちも、ミルク泣かない、笑わない、オムツ汚れも泣かない、夜泣きしないで悩んでます。私も大学病院の違う科で相談した事ありますが、「?様子みて?」って感じでした。
実際どんな子でもって思ってても心配でどうにかなりそうですよね!
私はどうにかなりそうなので、月に2回市の相談所に行って助産師さんに聞いてもらってます。
お互いに気を落とさないで子育て頑張りましょ💦 -
ゆーーー 2024/07/15 11:46
そうですよね💦
オモチャを目の横で揺らして、親の顔を見るようにしたり、名前+ミルク、お菓子とか好きな物で振り向かせたり寄ってくるようにしていました!
コチョコチョや、触れ合い遊びも
いいそうです✨
うちの子は、クルクル回る物や光や音の出るオモチャに興味があったので
渡したり、ベビーカーに乗るのも
好きだったので、お散歩をよくしていました💦児童館とかに遊びに行くのも刺激があっていいのですが、
私が疲れちゃって無理でした😓
私も発達遅れてる!なんとかしなきゃって、調べたり相談したりしましたが
療育したからって、すぐに
伸びるワケじゃないし、その子の
ペースに親が合わせるって感じです💦
ただ、かまってあげる時間を少し
作るとか人の関わる時間を作るのは
大事かなと思いました💦
大変な時は、保育園の一時預かりを半日など利用したりしていましたよ😂💦 -
紋。 2024/07/15 07:43
私の子供はまずストローで飲むことがめちゃくちゃ下手でした。いつまでもなかなか飲めず、びっくりした記憶があります。後は、良く反ったこと、極めつけは言葉が3歳まで出ませんでした。
発達障害だったとすると…と考えたら不安になるお気持ち、お察しします。でも、発達障害は母と本人の苦労は絶えませんが、絶望視するほどのものではないですし、療育も、まだ思っているほどの効果は期待できない時代です。ゆーーーさんも仰っていますが、今は赤ちゃん期を存分に楽しまれたらいいのかなと思います。 -
ゆーーー 2024/07/14 18:50
今4歳の息子も、2ヶ月くらいから
違和感ありました💦
喃語がともかく長くて💦
掃除機をかけても、スヤスヤ寝ていたり💦 目は合うし、笑ったりはするけど呼んでも振り向かなかったです😅
こだわりが出てきて
1歳半健診の指差しで引っかかり
2歳から療育に通い始めて、
3歳で自閉症と知的障害の診断ついて、療育手帳を取得しました!
ママは不安かもしれないですけど、まだ診断はつけられないし、赤ちゃん時代を沢山可愛いがるといいと
思います!!!☺️ -
ひまわりママ
関連する質問
-
10ヶ月になりますが、模倣が全く見られません。目は比較的あいやすく、あやすとよく笑い、名前を呼ぶとおむね反応します。喃語もよく出ています。しかし、パチパチやバイバイなど、いくら見せて練習しても興味がなさそうです。発達障害や自閉症などの可能性はあるのでしょうか。
2025/2/4 10:09
質問を見る
こんにちは。
あやすとよく笑ってくれるなんて天使そのものですね😄バイバイやパチパチなどは親としては成長の指針として必死になってしまいますが、こればかりは赤ちゃんの興味の問題でもあります。他の面では全く問題ないように見受けられるので、時期が来るのを待ってあげるしかないのかもしれませんね。
遊びの中で模倣の練習(太鼓を鳴らす、マラカスを振るなど)をしたり、パチパチやバイバイが必要な場面ではやって見せてあげることをこれまでと同様に続けてあげて下さい。ちなみに、うちの子はパチパチに関しては早かったのですが、上の子の習い事に付き添っていたのが大きかったのかなと思います。その習い事の中で誰かが上手にできると一斉に拍手を送るので、それを見て真似るようになりました。集団の力は大きいと思うので、パパやもしご兄弟がいらっしゃれば一緒に拍手することで興味を持ってくれるかもしれません。
家事など適度に手を抜ける所は抜いて、ゆしさんのお体も大切にされながら育児を楽しんで下さいね!- 模倣
- パチパチ
- バイバイ
1
-
4歳6ヶ月の長男です。 活発で元気、走るのが大好きです。 気になっていることは以下です。 【園生活】 ・たまに母子分離不安がある ・テンションが上がると走り回る、先生が話しているのに話しかけてしまう。 ・負けたくない気持ちが強く、鬼ごっこなどに参加できない。 ・スライディングするなど激しい動きが多い 【家庭の様子】 ・環境が変化すると夜驚が出ることがある。 園からは、落ち着きがないときもあるが、集団行動はできていて、取り立ててすごく気になっているということもない、専門家ではないから実際は分からないが、個性の範囲内と思っていると言われました。 ママである私と2人の時は特に困りごとはなく、パパがいると少し楽しくなってよく喋るようになる、というくらいです。 スーパーや公共機関で走り回ってしまう、大声で話してしまうなどはそんなにないですが、ママが注意しているからかもしれません。 ADHDの傾向があるのかな、と思っているのですが、どうでしょうか? また今後接する上で気をつけた方がいいことや、気持ちをコントロールする力のつけ方など教えていただきたいです。
2025/2/4 09:24
質問を見る
こんにちは。
明るくて活発で、とても素敵なお子様ですね。私には発達障害の子供がいます。その経験からですと、まだ年少さんですし特に発達に関して問題ないように見受けられますよ。病院で診断を下す際にも集団行動の様子は重要視されます。園の先生が個性の範囲内と仰っていたり、れいままさんもさほど大きくお困りではないと思うので、個人的には大丈夫かなと思いました。ただこの先、万が一集団の中でご本人が辛さを抱えてくるようであれば、発達相談にいかれてもいいかもしれませんね。
母子分離に不安が出てしまうのも、たまになら全く問題ないと思います!それだけママが安心できる存在なんですね😄負けたくない気持ちが出てくるのも年少さん、年中さんならあるあるです。負けたくないという気持ちは悪い感情ではありませんし、経験を通してゲームはゲームとして徐々に楽しめるようになってくると思います。スーパーでの行動などに関して、仮にれいままさんが注意をしていたとしても、そのことで行動を制御できるのであれば、今の所はADHDの傾向もそんなにないのかなと感じます。(発達障害は脳機能の偏りですので、頭では分かっていても行動を制御できない所があるんです。)
素敵なお子様なので、いい所はたくさん褒めてあげて下さい!一方で、これまで通り注意すべき場面では注意をするでいいと思います。もしも夜驚が長引くようでしたら、その時は小児科で診てもらえますので、ご相談されて下さいね。- 母子分離不安
- 激しい動き
- 夜驚
- 落ち着きがない
1
5ヶ月の息子です。高齢出産でした。
2ヶ月過ぎたあたりからずーっと違和感があります
①目が合いにくいです。目が合ってニコっとしてもすぐ違うところを向いてしまいます。見つめあったことはありません
②呼んでも振り向きません。おもちゃ
で音を出すと振り向きますが声で呼んでも知らんぷり。なので耳は聞こえています
③覚醒時間が短い。ご機嫌がいい時間は離床してから1時間程度。その後はグズグズし始めてすぐ寝てしまいます
お散歩したり、本読んだり、マッサージしたり、一緒に買い物行ったりしていますが1時間たつと指を加え始め てグズグズ…
④お腹空いても泣かない。泣いて訴えがなくミルクの飲みも悪いので毎日3時間ごとに時間を見ながらあげています
⑤反り返りが強い。2ヶ月ぐらいから抱っこ嫌いでした。縦抱きはなんとか出来たので縦抱きで寝かしつけしていました。
今は反って寝返りしています
⑥喃語出ません。いつも奇声出してます
まだ5ヶ月程度だと発達障害かわからないのは重々承知です
でもここまで違和感があって定型児ってことはないだろうなって思ってしまいます
皆さんはどう思いますか?
息子の事は大好きだし可愛いです
くすぐったりすると声を出して笑います
顔は見てくれないけど💦
何か今の段階で息子にしてあげられる事があったら教えて欲しいです。
病院は月1で通っていて先生に話を聞いてもらっても様子見しか言われない