- 3歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/07/15 20:32
こんばんは。
お兄ちゃん(ですかね?)に自閉症があるんですね。すでに療育も受けられているでしょうし、レイさんには知識がたくさんおありだと思います。
うちは、上の子が知的障害&自閉症で療育にどっぷりお世話になっています。そんな折に、「下の子も知的遅れが…?上ほどではないけど、どうやら何かある気がする。」という感じでした。
でも、知識があるお陰で、上の子よりももっと早く療育にかかれますし、こちらも慣れているのである程度の対処ができます。
今はもちろん不安だと思いますが、お気持ちに一区切りついた時、レイさんなら行動が早いかと思います。その結果、特に問題なければそれでよしですしね😄
3歳でごっこ遊びしたり、3語文出ていたりと「すごいな〜。」と個人的に羨ましく思っています✨ -
おー 2024/07/14 23:41
レイさん、こんにちは。
息子さんに自閉症があるともう一人の子もそうなのかもと敏感になってしまいますよね。
自閉症の知識があるからこそ娘さんの行動、言動に不安も募ると思います。
さて、並べるについてなのですが、モンテッソーリ教育で「秩序の敏感期または並べる敏感期」というものがあります。
発達の段階で必要なものです。
ぜひ調べて見てください。
少しは安心出来るかと思います。
他にも心配な事があるとの事ですが、どこか通園されておられるなら、保育士さんに。
まだ通われてないなら、住んでいる役場の子供発達相談の窓口が必ずあると思うので相談されるのが良いかと思います。
子供の可愛い時期を心の底から楽しめないのは勿体ないなと感じました。
私の息子は知的障害と自閉症です。
不安な時期も有りましたが、分かってからは全力で可愛い今の時期を大切に笑顔で過ごしています。
レイさんの不安が少しで軽くなることを陰ながら祈っています。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
一年生男子での母です。学習への遅れが気になっています。学校では、先生に配慮いただき成り立っております。ただ家でゆっくりやったり、繰り返しやればテストでは100点取ることもしばしば、一時はLD障害を疑っていました。最近では、息子に叩かれるなどの声も聞き、今までそのようなことはなく生きてきたので、とてもショッキングです。ここ最近謝ってばかりいて過ごしていて、気持ち的にしんどいです、、 息子は発達障害なのでしょうか
2025/2/5 00:01
質問を見る
ぴよさんがおうちで息子さんのペースを大切にされながら、根気強く見守っておられることがとても伝わってきました。
息子(4年生)も読み書きが苦手で、学習が遅れ気味なので家では通信教育を利用しています。わからないまま進めてお勉強に対して苦手意識が深まるよりも、無理せず本人のペースで積み重ねを大切にして、好きな分野を中心に伸ばせていけたらと思っています。
最近は息子さんのことで謝ってばかりとのことで、おつらいですね…なにか原因があってのことだと思いますが、言葉で思いを伝えるのはなかなか難しいかもしれませんね。もし機会があれば、スクールカウンセラーさんにご相談なさってみても良いのかなと思いました。
この1年、新しい環境のなかで息子さんはきっと色々なことを一生懸命頑張っておられたのだと思います。これからまた育ちのなかで、色々な経験やお友達とのやりとりを通してだんだんと変わっていかれるのではないでしょうか。- 学習の遅れ
- 他害
2
-
2.3歳の頃からずっと気持ちの切り替えが上手くできなくて悩んでます。 何回か相談しにいきましたが、 個性であるとのこと。 受け止め続けても一度自分の中のルールを崩されると激しく泣きます。 最近は2歳の弟に対してものすごく手が出る事で悩んでます。 たとえば電気を消す際、 本児も弟も消したがるため 1回ずつはどうか、 もしくは一日交代はどうか 等提案しても 頑なに自分が消すとのこと。 思いを伝えるのも苦手で 理由を聞いてもいつも 黙り込んで話してくれません。 こうなの?ああなの? と母が聞くと頷くことはできます。 が、もうすぐ2年生。ずっとこんなに 幼い子と同じ対応でいいのか悩みます。 未だにおもらしすることも多く、夜尿症の治療中です。 これも発達障害と関係あるのではないか。と。 わたしがしてあげられることは とにかくありのままを受け入れること。 分かっているのですが、 癇癪が続くとどうしても イライラしてしまいます。
2025/2/4 22:11
質問を見る
こんにちは。
ありのままを受け止められようとするひとみさんに尊敬しかありません。私はついつい「こうなって欲しい」という方向へ子供を必死に向けようとしては玉砕し、イライラしたり疲れています💦
お子様なりの世界があり、その中にいることできっと安心感を感じているのかもしれませんね。少しだけパターンをつついてみて、いつもとほんの少し違うことを受け入れることができたらたくさん褒めてあげて下さい。きっとそうやって繰り返していくことで、その世界自身が広がっていくかと思います。
思いを伝えるのもとても難しいですよね。うちの子の場合は、療育先の先生が気持ちを表す絵カードを使ってくれていましたよ。何か気持ちの聞き取りをする時や、ケーススタディとして「この事象の時この人の気持ちは?」と勉強する時に用いています。そこからさらに気持ちの伝え方を細分化したり、その気持ちになる原因を考えたり、「嬉しいけど悲しい」といったような複雑な思いを考えることに現在繋げています。
ちなみにベテランの支援級の先生から、状況の聞き取りをする際は、針金人間を使って漫画風に絵に描くのがおすすめと伺ったことがあります。状況の聞き取りをする時にうまく言葉が出てこない子も、四コマ漫画風に先生が絵にしてあげるとおもしろがって言葉が出てくるらしいです。うちの子供にもさっそく効果的でしたので、もしもの際は試してみて下さいね。- 気持ちの切り替え
- 他害
- 夜尿症
2
3歳2ヶ月になる娘がいます。 遊びの中でお医者さんごっこやおままごとなどやります。おもちゃお医者さんごっこのセットを綺麗に並べてみたりしてるのをみたりするとちょっとこだわりがあるのかな?と思ってしまいます。
言葉もハッキリとは言えない気もしますが、3語分は出ています。 「ママ、アイス食べたい」など。言っている意味も理解しているとは思うのですが。こういうのって実際知能検査や 会話してみないとわからないこともありそうですけど、色んな意味で心配が増えています。オウム返しなのか真似っ子なのかの判断も私自身 余裕なくて勘違いしてるだけかもしれませんが。。
息子が自閉症持ちなので判断がつかなくて。
うまくまとめられずすみません