![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
- 3歳
私の娘は、週5日通わせてもらっています。
今は2歳、今年で3歳になりますが自分の意思を言葉で伝える事が全く出来なかったのですが、通う様になってからは、嫌、おいしい、バイバイ程度ですがたまに言うようになりました。
トイレに関しては、まだわからない城田ですが排便障害があるかもしれず、薬を飲ませて出させているのでトイトレとは無縁です。
でも、それ以外のことが少しずつ出来るようになってきて、コップを片手に持って飲める様になっていました。
毎日楽しそうに通っております。
あとは園の方と親との話し合いで、療育方針を決めて行く感じなので、負担になる事はまずないのでは?とおもいます。
今必要な療育を、ベストな形でしてくれる場所であり、社会に出て必要になるコミュニケーション能力を鍛える場、と考えても良さそうかなと思います。
何より、親も少しの時間離れている方がより可愛がれることもあると思うので、そちらの園とよほど合わないとかではないのなら、増やしても良いのでは?と思います。
一番大事なのは子供と言いますが、親の心の余裕やゆとりが一番大切だと、私は思いますよ😊
こんばんは。
うちの息子(4歳)は、週2日療育支援センターに親子別預ける形で集団療育9:30~14:30までと残りの週3日は通常保育園、土曜日個人療育45分の月2の言語リハビリに通っています。私も、最初は質問の主様みたいに息子の負担にならないか…と心配してましたが本人が全て楽しそうに通っているのと、全て集団療育、個別療育、通常保育、病院…と違う刺激になるとのことで勧められて通っています。
息子も発語ゼロですが、集団療育の方でトイトレを始めたら、1日おもらし無しの日もちらほらありますし、今では自らトイレに行きます。(普段はオムツですが行く意欲はある感じです)
娘様がニコニコ、楽しそうに通ってらっしゃるなら問題ないかと🥰
こんにちは。
うちも週2回(週1回/個別1時間、週1回/3人の小集団2時間)です。
ちなみにトイトレやスプーンは、うちの場合は個別に取り入れてくれていました。個別は完全に本人の凸凹に合わせたり、親からのリクエストをしてもらっている感じですね。
スプーン練習の時は、(おやつにもなるしということで)ヨーグルトを持参して、スプーンの持ち方から左手の支え方、傾け方などを丁寧に見てもらっていました。ゆきさんの所は、そのようにして欲しいと要望を出しても難しいでしょうか?
そして、うちも発語の遅れが目立っています。個別の方では、ひらがなを見ながら一音一音練習することが多いですが、集団の方では劇をみんなですることで言葉の表出を促したり、コミュニケーションのやり取りを覚えさせる感じです。
保育園でもトイトレして下さらないんですね…。発語がなくても、トイレの環境に慣れるなどできることはありそうなのに😅
あまりお子様に負担をかけたくないお気持ちはもっともですよね。個別であっても、授業の一コマとしてトイレに座るということで対応できる気はするのですが…。プログラムがきっちり決まっちゃっているんですかね?いま一度、事業所に個別の授業の中で取り入れてもらえないか聞いてみてもいいかもしれませんね。
4歳年少の男の子のママです。自分の子の発達状況について気になっています。 気になる点 ・1から10まで言えるがタコの足を数えてみてと言うと数え飛ばしがある。(7で終わってしまう) ・絵がぐちゃぐちゃ、塗り絵も下手 ・下の子やお友達にしつこくつきまとったりしていて注意すると逆ギレして反論する ・支援センター行くと他のママやパパに馴れ馴れしくして失礼なことを言ってしまうときがある ・爪切りを怖がり、電動の爪ヤスリでないとやらせてくれない ・夜なのに朝ごはん、だいぶ前の出来事を昨日と言ったりする 基本はブロック遊びが好きで食べ物も保育園では残さず食べるから偏食ではなく、夜はよく寝ています。下の子や飼い犬に優しくしてあげたりいい面もたくさんあるのですが今の状態で見守っていてもいいのか、療育が必要なのかアドバイスを頂きたいです。
2025/2/15 22:29
質問を見る
0
2歳9カ月の息子を育てています。離婚しているのでシングルなのですが、2人で行動する時はバスでは静かにね?や今日は他のお菓子買ったからここでは買わないよ?等静かにしていなきゃいけない所はとても静かにしていてくれます。片付けも言えばできるのですが、保育園では皆のペースに合わせるのが苦手なようで次はトイレに行くやもうこの遊びは終わり等やる時大きな声で泣き叫ぶようです。今は小規模の所に通っているので子ども5人に対して先生2人ついていてくれてるようで息子が大泣きしてしまったりしているとき1人ついてくれているのですが次のクラスでは先生1人になってしまうようで、大泣きしているとき落ち着くまで誰かが側にと言うのが難しくなるようです。本人が次やる事など納得した時は驚くほどスムーズな様なのですがそうじゃない時との差が激しいようで、 先生から療育行ったほうがと言われてしまっています……。なにか発達でおかしい所があるのかと不安です。先生の言う通り療育を視野に入れたほうが良いでしょうか。 保健センターの担当さんに早めのイヤイヤが来た時に相談したらお試し行動あるので療育行ったほうがいいですと言われてしまっています。 長文になってしまいましたが、息子は療育行ったほうがいいですか?それとももう少し様子見たほうがいいのでしょうか
2025/2/12 21:22
質問を見る
こんにちは。
ご家庭では特に困った事も心配になる姿も見られないという事ですよね。
私は幼稚園と保育園に勤めていましたが、このパターンでよくあったのはおかあさんの対応がとても上手、またおかあさんとの関係がとても安心しているご家庭に多かった気がします。
集団になった途端、困り事が出てくるようであれば集団そのものが苦手だったり不安なのかもしれません。
結論から申しますと、療育センターも視野に入れながら相談に行かれてもいいかなと思います。
もしそこで特に発達に凸凹があるわけではないならそれでいいですし、発達に凸凹がありそうであればそこから次のステップへと進めます。
ただおかあさんは困っていなくても、お子さんが困っているかもしれない、そしてこれからお子さんが生活していくのはどうしても集団の中であることということは心の隅に置いておいていただけたらと思います☺️
2
療育に通われてる方いらっしゃいましたら
教えてほしいです、
週何回くらいいかれてますか?
娘は週2回、個別療育50分なのですが
集団療育の方がトイトレやスプーンなどの
食事の面も見てもらえるのでは?と
言われていて悩んでます。
あまり増やしたら娘に負担がかかるかなと、、
1番の遅れは発語だから発語に今アプローチを
かけてくれてるからいいのかなともおもったり
発語がないのでトイトレはしませんと保育園に
言われているので他で見てもらってもいいのではと個別の先生は言うので悩んでます、、