![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 5歳
こんばんは。
うちも、知的障害と自閉症を持つ子供がいます。そして、小3になった今も声のボリュームを調整できず、困っています。
園児の頃は、真夜中でもドアの開閉は「バターン!!」、足音もドンドンと踏み鳴らし、何もかもの強弱がつきませんでした。療育先に相談して強弱の練習をしてもらった結果、1年ほどたつと、ドアの開閉や足音に関してはかなりマシになっています。まだ、声の大きさ問題は残っていますが、それでも園児の頃よりは多少マシかもしれません。
先生がやって下さっていた強弱の練習は、
・おもちゃの楽器(太鼓や木琴など)を指示に応じて強く演奏、あるいは小さく鳴らす
・うちわで思いっきり大きくあおぐ、普通にあおぐ、そよ風などの段階調整
などでした。
また、声の大きさに関しては、
・病院の待合室で話す時のボリュームは?
・遠くにいる人を呼ぶ時は?
などのケーススタディで、声の大きさレベル1〜5を考えてもらっています。
さすがに小学生になると、問題形式で問えば答えられるのですが…。自分のこととなると、まだまだ声を落とすことができません💦うちはADHD傾向もあるので、そのような子にとっては、声の制御も含め行動にブレーキをかけるのは難しいそうです。。。
女子中学3年生です。受験が近づい来るに当連れて、家で突然大声又は奇声、何も無いのによく笑ったりするようになりました。外などではそんなことは起こらないです。どうしてですか?
2025/2/14 15:50
質問を見る
こんばんは。
大丈夫ですか?お子様のこと、とてもご心配ですね。やはり受験のストレスが家だと爆発してしまうのかもしれませんね。私自身も中学3年生の受験期、ある日を境に髪がごっそり抜け始めて心の底から怖かったです。自分ではそこまでストレスを感じていると思っていなかったものの、体の方は予想以上に感じていたようです。
受験シーズンも大詰めで大変だと思いますが、少しでもリラックスできる時間を設けられるといいですね。どうかお体に気をつけて、無事に乗り越えられることを心から願っています。
2
洋服を着たり、脱いだりすることがまだ出来ない。 おもちゃを置くのに、真っ直ぐに置かないと気がすまない、すぐに癇癪を起こす
2025/2/13 22:00
質問を見る
息子もお着替えがなかなかはかどりませんでした。園では着いたら制服から体操服に着替え、帰る前にはまた制服に着替えという流れでしたが、年長さんの頃には面倒見の良いお友達が手伝ってくれたりしていたそうです。
療育で習ったのは、お洋服の裾など持つところやズボンのウエストの前などわかりやすくするために布用シールなどで目印をつけることで、家で実践して気長に練習してました。
また、こだわりがあるところも同じだなと思いました。おもちゃの並べ方とか「これはこう!」みたいなマイルールがあって乱されるとめちゃくちゃ不機嫌になるので、家では本人がそれで気が済むなら…と思い、好きにさせています。息子の場合は、なんでもいつも通りであることに安心感を感じているようです。
1
4歳の軽度知的障害&自閉スペクトラム症の息子が、声が大き過ぎて困ってます💦
皆さんは、声のボリュームについてどう教えましたか?🤔