
- 2歳
市の保健師さんに相談してみると良いかもしれないですね。
私も何もかもが初めてでわからない事だらけでした、今も勉強中です。
わからないことは、地域の先輩に聞くのが一番かなと思います😊
療育は診断がつかないと受けられないんでしょうか?
2025/4/23 16:23
質問を見る
るーママさんこんにちは😃
お住まいの市役所の相談窓口に子どもさんの発達のことや療育したい旨を相談し、発達支援施設のサービス利用許可証である「通所受給者証」を取得すれば、診断なくても療育やサービスなど受けられる自治体が多いです!!
診断がなければ療育へ通ったりサポートを受けることができない自治体もあったり、特に田舎の方などは療育施設が少なく定員いっぱいで、診断がある子から優先という場合などもあるかもしれませんが、地域によっても違ってから部分もあると思うので、お住まいの地域の発達相談窓口に相談してみるといいと思います!
1
こんにちは 今、週に3回デイサービスを利用をしています。 娘は、音や人の声に敏感です デイサービスの中には、賑やかの中なのでスタッフさんに音や声に敏感です。と言えず行き始めて一年です 娘の事(音や声に敏感)一人での怖さがあると伝えようか迷っています。 娘は、デイサービスに行って1人な様子で何をして良いか分からないようです、 音に敏感なこともありイヤーマフを持っていますが、付けずらいようでスタッフさんに相談をしようか悩んでいます。 スタッフさんは、イヤーマフは、自分でできますよね、と言って終わりそうな感じもあり付けさせてあげてください。と言おうか、どのような感じに言ったら支援に繋がるか分からず、、 どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/8 17:02
質問を見る
娘さんは音や声に敏感で怖さがあるけれども、イヤーマフを付けづらくて悩んでおられるのですね。
私の息子も聴覚過敏で4歳ぐらいからイヤーマフを使用していますが、最近は周りの目を気にするようにもなりました。ひとりだとなかなか付けづらい状況だったりもしますよね…スタッフさんにお伝えしづらい場合は、相談員さんに間に入っていただくのもひとつかなと思いました。
私も、学校や療育先へ支援のお願いをしたい場合に協力して頂くことがよくあります。
また、サポートするためのアイテムとしてノイズキャンセリングイヤホンも気になっています。イヤマフより目立ちにくかったり、コンパクトで持ち運びも便利そうだなと検討中です。
娘さんが安心してデイサービスに通えますように🍀
3
国分寺市に住んでいます。
2歳1ヶ月の男の子です。
この度心理面談にて、言語面が8ヶ月相当ということで療育を勧められました。
が、情報が少なく施設探しが難航しています。
初めての子で手探り状態です。
どなたか国分寺市近辺の施設を知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。