- 3歳
この質問への回答
-
紋。 2024/07/19 03:39
こんばんは。
言語面しか気になる点がないのに療育手帳の取得を勧められて(話がどんどん進んでしまい)困惑しておられるのですね。
まず、ざっくり障害者手帳についてですが、これは平たくいうと障害者と家族が穏やかに過ごすために、プラスになるように存在するものです。例えば言語が3歳レベルでないと苦労されることもあると思うので、フォローする機会に接しやすくなったり、割引や免除※などが受けられることで少しでも苦労が減るといいなというものです。(※手帳の等級などにより受けられる支援は異なります)
持っていて損なものではありません。欲しい人がもらうものです。要らないのであれば取得しなくていいものですよ。
また、障害者手帳には三種類あり、知的、精神、身体があります。(ここでは身体の説明は割愛します🙏)知的は療育手帳や愛の手帳と呼ばれたりしています。知的を伴う発達障害の場合には知的、知的を伴わない場合は精神が交付されることが多いです。
知的の有無は、JTさんが10月に受けられる予定の児相での面談及び知能検査により判断されます。ここでの数値のみならぬ保護者の話を踏まえて総合的に判断されます。
発達検査の数値については、chihirom1019さんの仰るところと重なる部分が多いのですが、ひとつ言えるのは、幼児期はその瞬間の機嫌で大きく検査結果が左右されます。その時眠たくてグズグズであれば低くでることもあります。なので、検査が二度あるのです。大きく数値が異なって出たからと言ってどちらかが間違っているということはなく、どちらも真実であることはご留意ください。
発達検査で出た結果は、お子さんの通知表ではありません。特徴を客観視し、より本人を含めた家族が過ごしやすくするためのものです。
娘さんとJTさんが過ごしやすい選択をできますように。 -
chihirom1019 2024/07/17 20:37
こんばんは。
うちの下の子が、特徴が似ています。自閉などの診断は降りず、知的障害のみ。実年齢より約1年ほどの遅れがあります。療育手帳を半年程前に取得しました。
上の子は、知的障害と自閉症ありで、同じく3歳の時に手帳を取得しました。その経験からお伝えさせて頂きますね。
手帳は、保護者の方が必要と思わなければあえて取得する必要はないです。手帳のメリットとしては、手当てがもらえたり、自動車税が免除になったり、水族館など各種施設での割引などがあります。
また、もう少し大きくなった時に、私の地域では放課後等デイサービスを受けるために手帳が必要(なくても受けられますが、手帳所持者が優先)になったりします。が、それだけのためであれば取得はもう少し先でもいいかもしれません。
発達検査の数値が上がるかということですが、これは正直分かりません。JTさんのお子様も確実に成長されていると思いますが、幼児期の発達は周りも大きいものです。周囲の子よりも、めざましい成長であれば数値は上がると思います。数値、初めの頃はどうしても気になっちゃいますよね💦ただ、あまり振り回されずにお子様の実際の成長具合をしっかり見てあげて下さいね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
2歳9カ月の息子を育てています。離婚しているのでシングルなのですが、2人で行動する時はバスでは静かにね?や今日は他のお菓子買ったからここでは買わないよ?等静かにしていなきゃいけない所はとても静かにしていてくれます。片付けも言えばできるのですが、保育園では皆のペースに合わせるのが苦手なようで次はトイレに行くやもうこの遊びは終わり等やる時大きな声で泣き叫ぶようです。今は小規模の所に通っているので子ども5人に対して先生2人ついていてくれてるようで息子が大泣きしてしまったりしているとき1人ついてくれているのですが次のクラスでは先生1人になってしまうようで、大泣きしているとき落ち着くまで誰かが側にと言うのが難しくなるようです。本人が次やる事など納得した時は驚くほどスムーズな様なのですがそうじゃない時との差が激しいようで、 先生から療育行ったほうがと言われてしまっています……。なにか発達でおかしい所があるのかと不安です。先生の言う通り療育を視野に入れたほうが良いでしょうか。 保健センターの担当さんに早めのイヤイヤが来た時に相談したらお試し行動あるので療育行ったほうがいいですと言われてしまっています。 長文になってしまいましたが、息子は療育行ったほうがいいですか?それとももう少し様子見たほうがいいのでしょうか
2025/2/12 21:22
質問を見る
こんにちは。
ご家庭では特に困った事も心配になる姿も見られないという事ですよね。
私は幼稚園と保育園に勤めていましたが、このパターンでよくあったのはおかあさんの対応がとても上手、またおかあさんとの関係がとても安心しているご家庭に多かった気がします。
集団になった途端、困り事が出てくるようであれば集団そのものが苦手だったり不安なのかもしれません。
結論から申しますと、療育センターも視野に入れながら相談に行かれてもいいかなと思います。
もしそこで特に発達に凸凹があるわけではないならそれでいいですし、発達に凸凹がありそうであればそこから次のステップへと進めます。
ただおかあさんは困っていなくても、お子さんが困っているかもしれない、そしてこれからお子さんが生活していくのはどうしても集団の中であることということは心の隅に置いておいていただけたらと思います☺️- ペースに合わせる
- 療育
- 発達
2
-
4〜5歳頃から太鼓、電車など大きい音に敏感で歯医者の機械音でも泣き先生から診察した方が良いと言われ小児科より療育センターへの紹介状を貰い受診しました。 軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。療育センターでは年長までのリハビリとなりうちの子はリハビリできませんでした。今後の為にも主治医とかを決めたいのですが、初めての事で分かりません。ぜひ教えて頂けると助かります。
2025/2/11 00:18
質問を見る
おはようございます。
聴覚過敏があるんですね。自閉症をお持ちであれば、病院の発達外来か児童精神科で診てもらえますよ。再度小児科にて紹介してもらうか、療育センターや保健センター・市役所の子育て担当窓口にて地域の発達外来について教えてもらえると思います。ただし、病院では定期相談や定期検査があるのみでリハビリはないケースが多いかと思います。
そのため自閉症と診断されたのであれば、放課後等デイサービスも少し検討されてもいいかもしれませんね。放課後等デイサービスでも、聴覚過敏に対しての特別なリハビリはないですし、必ずしも通わなければいけないものでもありません。けれど、就学してからの様々な悩みに対して相談先ができることは親として助かります。それに聴覚過敏を持つお子さんも多いので、情報を貰えると思いますよ。
どうしても小学校はざわざわとしていて落ち着きません💦また運動会リレーのピストルの音など苦痛となってしまうことが、その場面その場面であるようです。皆さん必要な際にはイヤーマフをつけて、頑張っていらっしゃいますよ!- 感覚過敏
- 自閉症
- 療育センター
1
3歳1ヶ月の娘がいます。
言葉が単語5〜6個しか出なくて、本人が気になるものはこれ?って聞いてきます。
1歳半から発語が少ないという事で、発達系に特化してる病院を紹介され先月、発達検査を受けました。
そしたら運動面は2歳0ヶ月、言葉は1歳半、平均的に1歳9ヶ月の発達と結果が出ました。
療育手帳の話を主治医からされ10月に児相で面接?をする事になりました。
自閉症の可能性が0ではないと言われましたが特性が何一つなく言葉が遅いだけです。
成長すればこの発達検査の数値は上がるのでしょうか?
また療育手帳を取ったところで民間の療育に通うつもりはないのですが、手帳は必要なのでしょうか?
通院先でOTをやり、日中は保育園に通ってます。