![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 3歳
こんばんは。
言葉のまねが上手になってきたんですね!手遊びなどのまねっこも、言葉のまねっこも、これから成長する上でとても重要です。ゆっくり言葉を真似できるようになったのであれば、これから伸びそうですね😄ふうさんが、日頃から一生懸命導かれているお陰だと思います。
幼稚園で大丈夫かご心配なのですね。入園までに成長はあると思いますが、しっかりお子様の様子をお伝えして加配をお願いしておくべきかなと思いました。それと同時に、もし可能であれば療育園も候補の一つに入れてみてはいかがでしょうか?(ふうさんのお子様に障害があると言っているわけではないのですが、失礼に聞こえたら申し訳ありません。)
ただ、療育園の利用には診断が必要な地域とそうでない地域があるので、保健センターに事情を説明してご相談なさって下さいね。
今は、発達がゆっくりであれば、診断がなくても早期療育で必要なサポートを受けていく時代です。うちは、発達障害のために療育園も、民間療育もフルでお世話になっています。が、周りには診断がない子もたくさんいらっしゃいますよ!
こんばんは、ふうさん。
お子さんの発育が遅れ気味なのは心配ですよね。
発語が遅かったり、手が汚れるのが嫌いだったり家の娘に似てるところから何らかの発達にやや問題があるのかもしれませんね。
家の娘は自閉症スペクトラムです。昔は高機能広汎性発達障害と言っていました。
1歳8ヶ月で普通の市の保育園に入園しました。まず普通のお子さんと違って園に慣れるのに何倍も時間がかかりました。
感触に敏感なのか小麦粉粘土、絵の具遊び、泥んこ遊びをとても嫌いいつも大泣きでした。
忙しいのもあって私も園でのことはほぼ保育士さん任せでした。先生方も時間をかけて取り組んで下さったので、年中さんの頃にはみんなと同じように、粘土や絵の具や泥んこ遊びも出来るようになり、卒園まで無事過ごしました。もう20年以上前のことです。
普通の幼稚園がどこまで受け入れてくれるか解りませんが、入園前に納得いくまで園側と話し合ってみるとか、今なら普通の幼稚園や保育園だけでなく、発達の子どものための療育センターなどもあります。いろいろ相談して決められて下さい。
最後になりましたが、自分の子どもをこいつはおかしいと言うご主人は最低です。子どもに異常がありそうなら夫婦で子どものために最善を考えるべきです。
これからも相談や愚痴もここで出してひとりで溜め込まないようにして下さい。
小学4年生の娘の事で 相談です。 学校で仲良しのお友達が クラスに居ない様子です。 先日、たまたま学校に用事があり 忘れ物も届けたかったので休み時間の タイミングで娘のクラスへ行くと、 ひとりぼっちで寂しそうにポツンと していました。 娘は確かに小さい時から 恥ずかしがり屋であまり自分から 話しかけたりするタイプではありませんでした。 ここ最近も家でもあまり元気が無く心配です。 親の私に何か娘に出来る事はないか、毎日考えてしまいます。 こんな時、どうすれば良いですか?
2025/2/12 10:08
質問を見る
春ちゃんさんのお子さんを大切に思う気持ちが伝わってきました。
お嬢さんの様子、ご心配ですよね。。
お嬢さんはおとなしいタイプということですので、繊細で優しいのでしょうね。そういうお子さんは一緒にいてホッとできるので、お友達にも好かれると思います。友達はできる時には自然とできるものですし、今は見守ってあげるのがいいのかなと思います。
ただ、最近元気がないというのが気になりますよね。ゆっくり時間をとって学校で困っていることはないか、気になることはないかを聞いてあげるといいかもしれません。すでに対応されていたら、差し出がましくてすみません!
また、ひとりぼっちの原因も聞けるといいですね。友達が欲しいけれどできないのか、友達への話しかけ方がわからないのかなどですね。
あ、意外と一人の方が気楽でいいという子もいます。その場合は、お子さんの意見を尊重してあげればいいと思います。
なお、ご心配が続く場合は、わくははさんのおっしゃるように担任の先生やスクールカウンセラーに相談してみることをお勧めします。
ところで、お嬢さんは好きなものや夢中になっていることはありますか?
進級後に自己紹介があると思いますが、その時に好きなものや今夢中になっていることを言ってみるといいと思います。同じようなものが好きな子の印象に残りますし、興味を持ってもらえると思います。
クラス替えの時の“自己紹介のコツ“を紹介したサイトもあるので、春休みに練習してみるのもいいかもしれませんね!
3
この春娘が小学校に入学予定なのですが水筒のサイズに悩んでいます。 水筒を肩からぶら下げると転倒した時に危ないという話も聞いて500mlのランドセルに入るタイプの物を買うか悩み中ですが夏場などは足りない気がして。。。 ランドセルには入れず持ち運ぶのであれば大きめを買っておくべきなのか皆さんの意見をお聞きしたいです。
2025/2/12 08:51
質問を見る
春から小学生とのこと、おめでとうございます!
水筒悩みますよね。
我が家は夏場は凄く飲む小1男子ですが
とりあえず、最初は様子見で幼稚園から使っていた普通のサイズの水筒を
ランドセル内に入れて持って行ってました。
階段が多い地域なので転けたら怖くて…
ただ、途中で水筒がちゃんと閉まってなくて漏れてしまって、ランドセル内がびしょ濡れになったことがあって
先生からは首にかけるか、斜め掛けなどで登校してくださいと言われてしまいました。
うちはタブレットも週末に荷物としてランドセルに入れないといけないので
小さい水筒なら、横の引っ掛けるところにホルダー?使ってかけてる子もいましたよ💡
3
12月で3歳になります。
なかなかお話ができません。
最近やっと、親が1文字づつゆっくり話したことをまねできるようになりました。
自発的に話すのはママ、パパ、ばーば、じーじ、あっちぐらいです。
また、手が汚れるのがいやみたいでつかみ食べしません。
カラトリー類はおもちゃとしか認識してくれず遊んでしまうので、親がご飯をあげてます。
来年度から幼稚園にと考えてますが、普通の所で大丈夫でしょうか。
伝えたいことがあるけど、言葉でなかなか表現ができなくて怒ったり、泣いたりなので幼稚園側も子供自身もしんどい思いをさせてしまうのではないかと心配です。
夫に相談しても、こいつはおかしいとしか言わず一緒に考える、悩むということができないので、ここで相談させていただきます。