
- 52歳
我が子の偏食って心配になりますよね…。
無理強いして食事自体が嫌になってしまっては困るので、何かしら食べてくれればOKくらいの心持ちでいた方が娘さんにもゆっちゃんさんにとっても良いのではないでしょうか。娘さんの場合お菓子ばかりとかではなくきちんとごはんらしいものを食べてくれてますし。
食べてほしいものはダメ元でとりあえず一緒に提供おくと、気が向いた時に食べてくれるかもしれません。
運動させたいとのことですが、室内でできる運動はどうでしょう?
好きな曲があればその曲を使ったダンスとかエクササイズとかyoutubeに動画あるかも?ゲームが好きならSwitchのリングフィットが自分にあったレベルで体動かせると思います
この前、1歳11ヶ月の息子を保育所に迎えに行った時に、保育士さんから、午前中に、小麦粘土を触って、しばらくしてから、両掌が赤くなったと言われたので、 救急外来で、診察をしてもらいました。 今まで、パンなどを食べても、そういった症状が出てないこと、今日、初めて、症状が出たことを伝えたところ、はっきりとした原因は分からないけど、小麦粉の他の成分で被れたのかもしれないと言われました 薬を貰ったので、塗って様子を見ている状態です。 今まで、パンなどの小麦粉を使った食品を 食べてもアレルギー症状がでなかったのに、初めて小麦粘土を使った遊びをしたら、アレルギー症状が出ることは、ありますか? もし、このようなケースがあれば、教えていただけないでしょうか?
2025/6/29 12:47
質問を見る
ご返信ありがとうございます
小児科にもいかれて少しずつ症状が落ち着かれているとのことほっとしました
うちは上の子供はハウスダストとダニ、カビのアレルギーがマックスでアレルギーと数値が出ていて、小さいころから砂の近くにいるだけでもくしゃみを連発したり風邪の症状が延々続いて保育園にもなかなか行けず
3歳の検査まで何が原因なんだ?と頭を抱えたことがあったのでわからないままでいるのは生活の範囲もそうだしいろいろ気にしなきゃいけないとなってストレスになると思うので
もしわかるならわかったほうが安心かなと思います
接触でなるものとのことなので、呼吸器など重篤な症状に発展することは少ない気がしますがびっくりするし痒いの嫌ですもんね
もしかしたらアレルギーの数値が出なかった場合、肌が強くなって今触れなくても将来的に使えるようになるかもしれませんから
やっぱり気にはなるけどこれもあれもだめかもってあんまり深く考えない方がいいかもです
何はともあれひどくならなくてよかったです(*^^*)
4
今年から一年生で給食での牛乳を飲むとお腹が緩くなってしまうようです…入学前までは幼稚園に行っていて牛乳を飲んでませんでしたし、家でも麦茶やジュースを飲んでいたので牛乳を飲むという習慣が無かったので、身体に合わないのか緩くなってしまうようです…同じような体質なお子さんいらっしゃいますか?
2025/6/23 14:57
質問を見る
こんにちは。
皆さんが仰るように、私も乳糖不耐症の可能性があるのではないかなと思いました。
学校では毎日給食で牛乳が出るかと思います。
その度にお腹が緩くなってしまうことも辛いですし、「牛乳を飲むとお腹が痛くなる…」と恐怖心のようなものがついてしまうことも避けたいかと思うので、早めにかかりつけ医にご相談に行かれると安心かと思います。
まずは学校に相談して、飲む量を減らしてもらう(残してもOK)などの対応をしてもらってもいいかと思います。
4
こんばんは。
19歳の娘がいます。
娘は自閉症とADHDがあります。
最近は食事では白米とうどんの日が多くおかずをなかなか食べてくれず、、
自分のマイルームがあり、今日はこれを食べるの。と言いおかずを食べてくれずうどんとかつお節です。
栄養面が不安になってしまいます。
まずは娘の好きなものを食べさせたら良いでしょうか。
体力があまりないので外出の時は少しの散歩にしています。
運動をさせたいのが1番ですが、なかなか難しいです。
よろしくお願いします。