![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 4歳
「周りの様子を見て動けないのは発達障害」となるわけではないですが、発達障害によくある特徴であることではあると思います。
その事で、お子さんやいぶきママさん、周りの方が困ることはありませんか??
もしそれが誰も困らないことならば生きていく上で"障害"にはならないし、その事で誰かが困る状況になるなら生きていく上で"障害"となる。
だから周りにもその環境をサポートしてもらうためにも診断名がありますよ、
それが発達障害の考え方だと療育の先生から教えてもらいました。
障害になるならないに関わらず、お子さんが「なぜ指示が聞けない(聞こえない)のか」を理解することはこれから先のことを考えても必要なことかなと思います。聴力の問題なのか、指示を理解できていないのか、いろんな事が気になって聞き逃してしまってるのか、環境がストレスなのか…考えられることはたくさんあると思うので、なぜそうなってしまうのかが分かると、対策を立てられそうですよね☺️
こんにちは。
指示をなかなか聞けないんですね。他にコミュニケーション、発語、運動面、切り替え、模倣など気になる所はないでしょうか?
自閉症にもある特徴の一つであり、かつ小さい子にもよくあることだと思いますが、自分の世界に飛んで行っちゃったり、周りの刺激に惑わされて先生や親の指示に注目できなかったりしますよね。
そうは言っても、これだけではお子様の発達に問題があるとは言えません😄
もしあまりにも気になるようでしたら、民間の療育を検討されてもいいかなと思いました。と言うのも、「指示従事する」は療育で取り組む代表項目の一つだからです。一見、何が問題か分からないようなお子さんも療育を受けに来ています。だから、診断がなくても民間なら可能です。
また、自宅で指示従事の練習をする場合は、必ず指示を出す前に「こっち見て」などと母の方に注目させてから、出すようにしていますよ。
いぶきママさん、こんばんは。
みんなが出来ることを我が子が出来ないのは心配でたまりませんよね。
周りが出来るのにお子さんが出来ないから発達に問題がある、とは直ぐには言えないのですが周りより能力がやや低いみたいですね。
もし発達に問題があった場合、少しでも早く気付いてあげれれば適切な療育につなげることも出来ます。
少しでも発達に気になるところがあるなら、発達障害者支援センターなどに相談されて下さい。
それで何もなければそれが一番で、もし何らかの発達やらが解ればそれはそれで対処のしようがあります。
発達障害も病気と同じで、出来れば早期発見の方が対処の仕方もあるみたいで、私のように30年以上発達障害の子を育てて来て、昔はそんなに対処もなかったことを思えば医学も進歩したと思います。
不安ならまずは相談です。
Xで見かけた漫画で 支援級や支援学校を選択することによって、結果として子供の将来が潰れてしまうと言ったような記載があると聞いて凹んでます。 通級や支援級、支援学校を選ぶことによって進路選択の幅が減ることは本当にあるのでしょうか?
2025/2/10 07:56
質問を見る
おはようございます。
発達障害の子供がいますので、将来自立できるのかと案じ、それなりに調べたり勉強会に参加したりしています。
その漫画の内容は存じ上げないのですが、選択肢が減ると言えばこのようなパターンかなと思います。
・支援校に通った場合、その後地域の小学校の支援級に移るという前例が私の地域ではない。また、支援校では生活面や自立活動に重きを置くので学習面の期待はできない。その代わり、小学校を支援級で過ごして中高で支援校に移ってきた生徒たちと比べると、生活スキルなど生きていくスキルははるかに高いようです。
・小学6年生を支援級で過ごした場合、中学は支援級を求められる。6年生の時点で支援級での在籍を必要とするのに、中学普通級で行けるわけないでしょというのが理由です。そのため中学では普通級を視野に入れている場合、対策として5、6年生になると普通級に移動しています。こちらに関しては小学校側もすんなり応じてくれます。
・中学の支援級には内申点がつかない
→内申点がもらえないと、確かに高校受験ができません。しかし、こちらも定期試験を受けていなければ…の話ですので、受けていればつきます。(また、あくまで先生や学校の采配次第なのでなんとも言えない所はありますが、)支援級の生徒はどうしても試験の点数が取れない為、何か別の課題でもって点数に下駄を履かせてくれるパターンもあるようです。
あくまで私の地域での話ではありますが、もしかしたらこのようなことを仰りたいのかなと思いました。けれども、他の方々が回答されているように、障害のある子供にも様々な進路が用意されています😄そしてできることが多い=幸せとも限りませんので、親としてはできるだけ子供の凸凹に沿ったサポートをしていきたいものですね。
4
やっぱり…息子は元気に起きても先生が迎えに来ないと泣いて学校行きません。難しすぎます。悩みます。
2025/2/9 10:32
質問を見る
こんにちは。
それだけお子様と先生の信頼関係ができている証拠ですよね。いい先生と出会われましたね。
我が家の子供と同じ支援級のお子さんが2年生の頃不登校気味になっていて、お母様が付き添うことで少しだけ登校の時間を設けていたことがありました。見かねた支援級の先生が、朝その子のお家に迎えに行くようになり、その子も先生となら登校できるようになったそうです。そのうちに迎えに行くのを自宅ではなくワンブロック先の所まで、学校と家との半分の距離まで、学校に近い場所で待ったりと徐々に一人で頑張ってもらうようになり、最終的には一人で登下校できるようになったとのこと。お母様が大変感謝していました。
先生に迷惑をかけてしまうと、今は母として気が気ではありませんよね。でも今は、「先生とでないと泣いて登校できない」と素直にお伝えして、甘えさせてもらってもいいと思います。そして、少しずつ一人で登校できる距離を伸ばしていけるといいですね。
ちなみにそのお子さんは先生からの案で、交換ノートもされていましたよ。と言っても、相手は2年生の男子なので、気が向いた時だけ。それに気持ちを伝えたい時だけなので、「◯◯(先生の名前)のバーカ」と書いていることもあり、その時はみんな苦笑いしていましたよ。でも、それでいいんです。何か嫌なことがあって、そしてそれを先生に伝えたいことがある証拠なので😄このような子達は自分の気持ちに関しても気付いてあげるのが難しかったり、また気持ちの処理の仕方が分からなかったりなので、交換ノートがあることで気持ちを振り返る練習が徐々にできるようになっていったそうですよ。その話を聞いて、うちの感情処理が難しい子にも、何かトラブルを起こした時には一緒になって気持ちや原因を考えるなど、「気持ちの見える化」対策として大いに参考にさせてもらっています。
2
幼稚園で2歳の頃からボーとして話が聞けない。周りと同じ行動が出来ないと指摘を受けました。
3歳になり、先生が今から〇〇をするよと言って聞いていなかった子は周りを見て同じ行動にうつすそうですがうちの子は聞いていなかった場合じっとして周りの真似をする事も無いそうです。
自宅では1対1のため聞いていなかったら何度も言って行動しています。
周りの様子を見て動けないのは発達に問題があるのでしょうか。