![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 5歳
こんにちは。支援級に通う自閉スペクトラム症の小学4年生の息子がいます。年中にあがってすぐ、診断を受け療育に専念するため仕事を辞めました。現在は不登校気味で週に数回、1時間のみ一緒に登下校しています。
実家は近いですが、理解がなく、息子は叱られてばかりで可哀想なのと、生活面での介護度が高く預けられない状況です。夫も同じくなため、息子も私の姿が見えないとパニックを起こします。
今は息子優先の時期と割り切って、一緒に過ごす時間を楽しむようにしています。
こんにちは。支援級に通う自閉スペクトラム症の小学4年生の息子がいます。年中にあがってすぐ、診断を受け療育に専念するため仕事を辞めました。現在は不登校気味で週に数回、1時間のみ一緒に登下校しています。
実家は近いですが、理解がなく、息子は叱られてばかりで可哀想なのと、生活面での介護度が高く預けられない状況です。夫も同じくなため、息子も私の姿が見えないとパニックを起こします。
今は息子優先の時期と割り切って、一緒に過ごす時間を楽しむようにしています。
おはようございます!
働き方、、迷いますよね。送迎しなければならなかったりどの程度呼出しがあるのか。。。
お友達のところはかなり事前に職場と相談されてましたね。なので入学前後はテレワークとかで対応してみてもらったり、夫婦で交代しながら乗り越えてらっしゃいました!
こんばんは。
毎日お仕事との両立お疲れ様です。私は子供に療育を受けさせるために、会社員をやめて専業主婦になったので、心から尊敬します。
支援学校を検討されているんですね。うちは地域の小学校の支援級に通っていますが、年長の頃は支援学校も検討し、見学や相談に行っていました。その経験からお伝えさせて下さい。支援学校はバス通学でしょうか?ただ、(学校によるかもしれませんが)バスも1年生の初めの頃は使えず、保護者の送迎になる可能性が高いです。地域の学校より始まる時間が遅いので、もしお仕事が9時出勤であれば難しいかもしれません。また、これは普通の小学校も同じですが、入学後の1ヶ月は午前授業のみで帰ってきます。
だから、ご主人やおじいちゃんおばあちゃんの協力が、なんとしても必要だと思います。また、定型発達の子に比べて学校への行き渋りの確率も高いです。宥めても怒っても物で釣っても、行き渋りはなかなか改善されないことが多いですよね…(涙)
おじいちゃんおばあちゃんが近くに住んでいらっしゃって、協力を仰げるなら今後もお仕事との両立が可能かもしれません。
私の場合は、評価の高い民間療育の事業所が母子通所なんですよね。その為に私も仕事を辞めましたし、周りのお母さん方も同様でした。落ち着いたら、通所日以外はパートで働いている方が多いです。
やっぱり…息子は元気に起きても先生が迎えに来ないと泣いて学校行きません。難しすぎます。悩みます。
2025/2/9 10:32
質問を見る
こんにちは
学校に行く時に安心できる本を持っていても良いかもです
安心できるグッズがあったら行ける自信に繋がるかもしれません
一度学校の先生に相談して見てください
学校は、みんながいるので大人数で怖い、緊張していてどうしようと気持ちが焦っているのでゆっくりで大丈夫かと思います。
なおさんもリフレッシュしながら無理せずで
体調優先で、
1
小学1年生の息子がいます。 ひらがなの「り」「ん」「も」など簡単に見える文字が毎日反転していたり、カタカナも基本は書けますが「ト」「リ」「シ」などを毎回間違っています。 毎日連絡帳にある文字で書いてることが多いのに、3学期にもなりまだ平仮名、カタカナのミスが多いことに書字障害かと思っています。 漢字は書き順は間違ってるものの、そこまで気にならないのと、本はスムーズに読み ます。 何度も練習させていいものなのか、 そういった練習は息子にとって辛いものなのか、対策に悩んでいます。 ちなみに私が学習をみると、腹が立って言い方がきつくなってくることが多いため、学習指導をしてくれる放課後デイでサポートしてもらい、宿題を8割方終わらせて帰ってきてくれています。 今後の勉強の仕方も悩んでいます。
2025/2/9 06:27
質問を見る
こんにちは。
うちの子は知的障害と自閉症を抱えていて、支援級3年生です。今の所の学習のスピードとしては、長文読解を除いては学年通りのスピードで進めています。漢字は一応やればできるのですが、いまだにひらがなやカタカナは苦労しています。漢字は四角いので書きやすく、ひらがなやカタカナは曲線や斜めになる部分が多いので、書きづらいようです。だから、もしかしたらkokinmamaさんのお子様も似た状況なのかなと思ってしまいました。と言ってもまだまだ1年生。ひらがなやカタカナがまだ完全に定着していないのは、障害の有無に限らずどのお子さんも割とそうですよ。
ただ、確かに脳内で字が反転して感じてしまう学習障害もあるようですね。知人のお子様は、頭の中で90度変わってしまうとのことで読み書きに1年生の頃は苦労されていました。母の勘も侮れませんので、気になるようでしたら学習障害に関して受診されてもいいかもしれませんね。
うちも勉強の予習は全て個人塾にお願いをしており、家では復習だけをしています。(と言っても箸休め程度ですが笑)放課後デイから帰宅する頃には子供のエネルギーは空っぽ。だから、放デイで宿題のサポートを受けられるのはとてもいいと思いますよ😄ちなみに塾の先生が仰っていたのですが、「1年生の時は学習の楽しさを見出してもらうのが優先。これからずっと勉強していかないといけないので、今無理をさせて嫌になってしまうと取り返しがつきません。お母さんとしては物足りなく感じる部分があるかもしれませんが、ぼちぼちやっていきますね。」とのことでした。だから、あまり無理のない範囲で学習面も成功体験を積んでいけるといいですね。
3
5歳男の子の母をやっております。
息子は、知的障害を伴う自閉スペクトラム症と診断されております。
共働きのため、保育園と療育を併用しています。
まだ決断はしていませんが、支援学校に通わせようと思っています。
旦那は交代勤務で働いています。
小学校入学前後はまともに働けないのかな?と思っていますが、どんな感じでしょうか?
また、皆様は専業主婦されてますか?
働いてる方はどんな働き方をされていますか?
文章が拙くて申し訳ありません。
お答えいただけたら嬉しいです。