
- 4歳
こんばんは。
週3での療育は、送迎だけでも大変ですよね。毎日お疲れ様です。
正直、療育と仕事の両立って本当に厳しいですよね。ことりさんも仰っていましたが、ファミサポ利用はどうでしょうか?(地域によるかもしれませんが、)私の市では特にルールはなく、相手方のご厚意があれば近隣の市でも送迎は可能と聞きました。
後は、土日にやっている児発の事業所もあります。今の所は頻度を減らして、代わりに別の事業所に週末行くことで対応することも可能です。ただ、みずすずママさんに大きく負担がかかってしまうのは間違いないので、復帰後しばらく様子を見てからでも遅くないと思います。ご無理だけはなさらないようにして下さいね。
私もこども園に通っている男の子2歳10カ月の子供がいます。同じような感じで言葉が中々出なく療育に通っています。私の場合は朝仕事行く前に送り時間が来たら迎えに行きこども園に送っていくような感じにしています!会社に話せるのであれば話してみるのもいいかもしれないです!
初めまして。
療育の先生から見て、減らして大丈夫そうなら減らすのもありかなって思います。
子どもの成長が1番ですが、負担のところも無理は出来ないですもんね。
もしくは送迎アリの支援施設に変える、ファミサポを利用するなども選択肢としては考えられるかと思います。
経験談ではなく、参考にならずごめんなさい😢私もこの先同じ問題にぶつかるかもしれないなぁと思いコメントさせていただきました。
いい解決策が見つかりますように!
子供の精神科訪問看護何ができますか?
2025/7/6 12:10
質問を見る
0
年中の息子。 病院でASDの診断がつきそうで、集団療育を受ける予定です。 ざっくりとした質問で申し訳ありませんが、集団療育の心得などはありますか?
2025/7/5 22:02
質問を見る
こんにちは。
まだ診断はないでしょうが、集団療育が始まるとのことで新しい環境への不安やこの先に対する心配などありますよね。私の子供は3歳半で自閉症の診断がおり、療育をスタートしています。
手続きなどはすでに済ませられていると思いますので、療育が始まることに対して特に準備が必要なものはありません。ただ、あえて言うなら初めは慣れない場にお子様が荒れてしまうかもしれません。きっと「行きたくない」と言うことも出てくると思います。けれど、我が子も含めみんな半年くらいはそうです。「今日もお子様泣いてました。」という報告を受けたり、「行きたくない!」とぐずるかもしれませんが、決して「どうしてうちの子だけ?」とならないで下さいね。皆通る道なので悲観的にならず、困ったことがあれば施設の先生を頼ればOKです😄これからは発達相談先のお医者さん、療育施設の先生、相談支援員など、あっちゃんさんとお子様の味方がたくさんいます。一緒に育児の伴走をしてくれますので、たくさん頼って下さい。
同様に、療育中に癇癪を起こした、お友達と喧嘩をした、このようなケースは全てラッキーです!皆さんそれを学びに来ているので、療育の場でいざこざがあればそれは全て学びにつながります。そう思っていればいいのでは、と私は思いますよ😄
後は、その子その子の成長段階に合わせた目標などがあると思います。先生は「この子には今はこれを重点的に教えよう」と考えていらっしゃるはずなので、それを共有して、ご家庭でも同様に頑張ることで効果はより上がるかなと思います。我が家の場合は母子通所ということもあり、目の前で先生の指導を見ることができます。そのため、家でも真似たりしていますよ。母子通所でなかったとしても、聞けば教えてくれると思いますので無理のない範囲でやってみてもいいかもしれません。
4
言葉の遅れがあり、保育園に加えて民間の療育に週3で通っています。集団生活や社会性は問題なく、主に言葉を始めとした発達の遅れが気になります。
今は下の子の育休中なので、私が療育の送迎をしていますが、近々仕事の復帰を考えています(職場からも復帰を打診されてます)。仕事しながらだと、なかなか送迎が難しく、療育の頻度を減らそうかと思っていますが、娘のことを考えると頻度が減るのは良くないのかと悩み中です。主人は在宅で、時々は送迎してくれますが、毎回は厳しいです。また祖父母は遠方だし、他に頼れる人もいないため、私達で何とかするしかないです。
共働きの方はどうされてしますか?この先娘が成長してくれれば嬉しいですが、もっと問題が出てきたら、仕事を続けるのも難しくなってくるんですかね。