
- 3歳
こんにちは。
私の娘も言葉は遅くなかったのですが、その他の状況が似たような状況だったので共感しました。
今は年長の娘ですが、いまも参観に行けば1人違う事をしていたりと目立っていて何とも言えない気持ちになります。
私の場合は結局そういった姿が気になり、改善していきそうもないので役所の幼児相談に行きました。
そこから知能検査をし、苦手分野がある事がわかり、療育センターにつながり、再度検査を受けたりして自閉スペクトラム症と診断を受けました。
定型発達に追いつくことがあるのだろうかと思いますが、それでも本人なりに成長し本人自身が上手くやっていけるようになるといいなと思っています。
そのためにはこちらも適切な支援をしていかなければならないので、第三者の力が必要になるかと思います。
特別な事→専門機関と相談し、タッグを組んで成長を促す
になるかもしれないですね☺️
こんにちは。
お子様への愛情が溢れていて、とても素敵なお母様ですね。お姉ちゃんのよくできる所も、まだ発達が追いついていない所もよく見られていて、私もMさんのようになりたいなと思っています!
発語がまだ少ないとのことですが、指示も通りにくいのであれば言葉の理解自体もゆっくりめかもしれませんね。
うちは知的障害と自閉症を併発していて、保育参観のたびに他の子と違うことを思い知らされ、涙を我慢していました。だから、お気持ちは多少分かるつもりです。でも凸凹があるのは、定型発達も含め誰でもですので、育て方を責めないでくださいね!
小さい弟さんもいらっしゃるので、民間の療育を検討されてもいいかもしれませんね。発語がなくても適切な要求の出し方、発語訓練、指示従事、注視する力、コミュニケーション、人とのやり取り、身の回りのことなど様々なスキルをスモールステップで教えてくれます。療育で刺激を受けて言葉が次々出てくる子も珍しくありません。また保育園の集団生活で必要なスキルも学べるので、母としてめちゃくちゃ助かりますよ。
1歳4ヶ月になる娘がいます。 産まれた時から本当によく寝る、泣かない子です。 最近も夜は11時間くらい寝ます。 平日は保育園に通ってるので、その疲れもあるのかなと思ってますが、 土日の昼寝も2時間以上寝て、夜も早く寝ます。 寝て起きた後も泣く事がなく、お気に入りのぬいぐるみを吸ってます。 おむつやお腹すいた、で泣く事もなく、 うんちしてても平気で過ごしますし、 ご飯の感覚が長く開いても平気で過ごします。 これは何か発達に関係するのかな、と最近不安になってます。
2025/6/29 12:54
質問を見る
こんばんは。
我が家には年中の4歳の息子がいますが、車に乗っては寝てしまうようなタイプでして、幼稚園から帰ってきて2時間は平気で昼寝をしますし、夜も10時間くらい寝ています。
寝る時間だけ聞くと、よく寝てよく遊ぶという理想的な感じがするのですが、他にも気になる点が出てくると睡眠の方も気になってきてしまいますよね。
泣かない=感情の表現が少なさも心配な部分の一面かと思うのですが、逆に楽しい時や嬉しい時の感情表現はどうでしょうか?
感情表現以外にも不快なことにたいして鈍感さがあるという事も考えられるかもしれません。
そのあたりは保育園の担任に園での様子を聞き、保育園としてどう捉えていらっしゃるのか確認してもいいかもしれませんね。
一歳半健診も近づいてきているので、心配な部分はたくさんご相談されるといいと思います。
4
集団で集まってなにかをするときに、輪に入らず、自分の世界に没頭したり、決まり、ルーティンがあり、こだわりが強くそれ通りに行かないと癇癪をおこす。 偏食で決まったものしか食べず、食べず嫌いが多いです。 発達障害の検査はしてないのですが、今月から療育に通い始めました。 自閉症疑いです。
2025/6/28 04:56
質問を見る
こんにちは。
私の子供は、知的障害と自閉症があります。まなみさんと同様に年少から親子で療育を受けており、今は支援級の小学4年生です。こだわりや癇癪、偏食、コミュニケーションの難しさ…どれも対応が大変ですよね。
だからこそ、お子様のために一歩先に進まれ、療育を始められたまなみさんは素敵なお母様だと感じます。子供の特性を受け止めたり、療育を受けるまで、診断がないとは言えきっと様々な葛藤があったことでしょう。けれども、幼い頃から療育を受けることで、こだわりなども徐々にやわらいでいきます。私の場合は、小学校入学時にとてもスムーズに移行できたことで、療育先の先生のありがたさや自分たちの頑張りを再認識できました。(もちろん今だに日々課題だらけですが😅)
また、親子通所のようですので、それも大変だと思います。けれどもその分お子様の頑張りを目の当たりにできたり、先生の関わり方を直接見られるのは本当に勉強になります!他の保護者の方とも仲良くなれるチャンスも多いので、愚痴り合ったり成長を称え合うこともできますよ😄
お子様やまなみさんの味方が増え、一緒に育児の伴走をしてくれる人が増えるってとてもありがたいです。だから、これからは周りの方をたくさん頼って下さいね!もちろん無理はされすぎず、たまにはまなみさんご自身にもゆっくりする時間を取られて下さい。
3
2歳4ヶ月の娘なのですが、言葉の発達が遅いのがとても気になっています。
あまり指示が通らないので保育園で他の子と同じようにできずにいます。
じっとしているのが苦手なので、1人だけ椅子から抜け出せないようにされていたり、お話のときに1人だけおもちゃを渡されています。
保育参観で娘だけが他のこと同じようにできていないところを見たら私の育て方がいけなかったのかなとも思いました。
発語もあまりなくすごくおしゃべりなのですが宇宙語なのです。
はっきりとわかる単語は「ママ」「ダイダイ」(バイバイ)です。
簡単な指示は理解しています。
例えば「それママにちょうだい」「これパパにどうぞして」や、よくコップの水をひっくり返すので「ふきふきして」等はできます。
やはり発達が遅いと夜な夜なネットで検索してしまい、どう調べても発達障害に辿り着くので少し落ち込んでしまいます。
他人に興味がないわけではなく、弟が生まれて家にやってきた時は毛布をかけてあげたりよしよししたりとかわいいお姉ちゃんをしてくれてました。
自分が何かをやって褒めてほしい時は私たち大人の方を向いてパチパチと手を叩くので、私たちも上手!と言って手を叩いてあげてます。
運動能力もすごくて、毎日大人たちは娘に驚かされています。
保育園の先生にも走るのが早くて、体力があるので追いつけませんと言われてしまうくらいです。笑
日常の困りごととしては、理解してるのかしてないのかわからないのですがダメと言ったことをやめずに何回もやることです。
ダメと理解してるなと思う時は、こちらをチラッと見てから行動に移すことがあるのでその時はわざとやってるなと思います。
しかし、無反応でやり続けるときもあるので理解できてるのかはわかりません。
市の発達相談にも行きましたが、「知能が体に追いついてなくて、考えるより先に体が動いてる感じ」と言われとりあえず3歳まで様子見になりました。
指差しや行動などでコミュニケーションは取れているので全然苦ではないのですが、毎日どう言葉を引き出すか、覚えてもらうかを考えて試して撃沈しています、、、
弟のお世話もあるので、娘につきっきりで遊んであげたいのが本心なのですが、なかなか上手くいかずにいます。
発達遅延だったけど定型発達に追いついたよというお子さんは何か特別なことをしましたか?