
- 2歳
こんにちは。
私の娘も言葉は遅くなかったのですが、その他の状況が似たような状況だったので共感しました。
今は年長の娘ですが、いまも参観に行けば1人違う事をしていたりと目立っていて何とも言えない気持ちになります。
私の場合は結局そういった姿が気になり、改善していきそうもないので役所の幼児相談に行きました。
そこから知能検査をし、苦手分野がある事がわかり、療育センターにつながり、再度検査を受けたりして自閉スペクトラム症と診断を受けました。
定型発達に追いつくことがあるのだろうかと思いますが、それでも本人なりに成長し本人自身が上手くやっていけるようになるといいなと思っています。
そのためにはこちらも適切な支援をしていかなければならないので、第三者の力が必要になるかと思います。
特別な事→専門機関と相談し、タッグを組んで成長を促す
になるかもしれないですね☺️
こんにちは。
お子様への愛情が溢れていて、とても素敵なお母様ですね。お姉ちゃんのよくできる所も、まだ発達が追いついていない所もよく見られていて、私もMさんのようになりたいなと思っています!
発語がまだ少ないとのことですが、指示も通りにくいのであれば言葉の理解自体もゆっくりめかもしれませんね。
うちは知的障害と自閉症を併発していて、保育参観のたびに他の子と違うことを思い知らされ、涙を我慢していました。だから、お気持ちは多少分かるつもりです。でも凸凹があるのは、定型発達も含め誰でもですので、育て方を責めないでくださいね!
小さい弟さんもいらっしゃるので、民間の療育を検討されてもいいかもしれませんね。発語がなくても適切な要求の出し方、発語訓練、指示従事、注視する力、コミュニケーション、人とのやり取り、身の回りのことなど様々なスキルをスモールステップで教えてくれます。療育で刺激を受けて言葉が次々出てくる子も珍しくありません。また保育園の集団生活で必要なスキルも学べるので、母としてめちゃくちゃ助かりますよ。
【PR】タウンライフ
自閉症スペクトラム障害をもつ5歳の男の子です。最近、気に入らないと保育園でもかんしゃくを起こして泣いて騒いで大声出して落ち着くまでに15分以上かかります。かんしゃくを起こした時の対処法とかありますか?
2025/2/19 15:33
質問を見る
私も自閉スペクトラム症の息子(小学4年生)がおります。こだわりが強く、気持ちの切り替えの苦手さもあり、園に癇癪の対応について相談したことがあります。
危険がないか確かめたら、カーッとなっている間は干渉せず、ひたすら落ちつくのを待つ…とのことでした。
また、クールダウンスペースをおすすめしていただき、リビングの一角に子供用のテントを張ってみました。園では段ボールで作ったおうちを教室のすみっこのピアノと壁のすき間に作ってくださって、息子もよく心を整えるために使わせて頂いてました。
癇癪が長引くとこちらも疲れますし、つらい気持ちになりますよね…
いまだにカーッとなることもありますが、育ちのなかで色々な経験を重ね、何でもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけ方を息子なりにだんだんと身に付けてきたように思います。
2
生後5ヶ月です。 うつ伏せになりながら、手足を上に上げてブリッジをしながら頻繁に唸ります。 よくこの月齢の時はブリッジをする子もよく見かけますが、うちの子は嫌そうに唸ります。機嫌が良いときも急にブリッジをして唸りながら泣いたりします。 これは勝手に身体が動いて自分の意図に反しての行動だからなのでしょうか? 何かの障害なのでしょうか? 不安でたまりません、、 仰向けになってる時も体を反ります。首が折れてしまうんじゃないかと心配になるくらいです、、。 また、仰向けになっている時に足をピーンとさせてびっくりしたような顔を頻繁にします。 不安でたまらなくご相談しました。 ご返答お待ちしております。
2025/2/18 14:04
質問を見る
ゆゆさん おはようございます🌞
うちの子もちょうど同じくらいの時期に、唸りながらブリッジのような体勢をしていて
どんどん頭の方向に進んでいく…ということがありました!
唸りながらブリッジ→そのうち横向きに寝ることを覚える→横向きで手をぶんぶん振り回しながら唸る→ある日寝返り成功という感じで成長しました。
もうすでに寝返りができるようでしたらすみません。その場合も自分で体を動かす欲求の前兆なのかなぁと思いました!
あと、授乳中やその直後に唸るのは空気を飲み込んでしまっていてゲップを出したいからだと助産師さんに教えてもらいましたが、嫌そうに唸られているとのことで、親として心配になりますよね🥲
その様子を動画などに撮ってかかりつけの先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!!
2
2歳4ヶ月の娘なのですが、言葉の発達が遅いのがとても気になっています。
あまり指示が通らないので保育園で他の子と同じようにできずにいます。
じっとしているのが苦手なので、1人だけ椅子から抜け出せないようにされていたり、お話のときに1人だけおもちゃを渡されています。
保育参観で娘だけが他のこと同じようにできていないところを見たら私の育て方がいけなかったのかなとも思いました。
発語もあまりなくすごくおしゃべりなのですが宇宙語なのです。
はっきりとわかる単語は「ママ」「ダイダイ」(バイバイ)です。
簡単な指示は理解しています。
例えば「それママにちょうだい」「これパパにどうぞして」や、よくコップの水をひっくり返すので「ふきふきして」等はできます。
やはり発達が遅いと夜な夜なネットで検索してしまい、どう調べても発達障害に辿り着くので少し落ち込んでしまいます。
他人に興味がないわけではなく、弟が生まれて家にやってきた時は毛布をかけてあげたりよしよししたりとかわいいお姉ちゃんをしてくれてました。
自分が何かをやって褒めてほしい時は私たち大人の方を向いてパチパチと手を叩くので、私たちも上手!と言って手を叩いてあげてます。
運動能力もすごくて、毎日大人たちは娘に驚かされています。
保育園の先生にも走るのが早くて、体力があるので追いつけませんと言われてしまうくらいです。笑
日常の困りごととしては、理解してるのかしてないのかわからないのですがダメと言ったことをやめずに何回もやることです。
ダメと理解してるなと思う時は、こちらをチラッと見てから行動に移すことがあるのでその時はわざとやってるなと思います。
しかし、無反応でやり続けるときもあるので理解できてるのかはわかりません。
市の発達相談にも行きましたが、「知能が体に追いついてなくて、考えるより先に体が動いてる感じ」と言われとりあえず3歳まで様子見になりました。
指差しや行動などでコミュニケーションは取れているので全然苦ではないのですが、毎日どう言葉を引き出すか、覚えてもらうかを考えて試して撃沈しています、、、
弟のお世話もあるので、娘につきっきりで遊んであげたいのが本心なのですが、なかなか上手くいかずにいます。
発達遅延だったけど定型発達に追いついたよというお子さんは何か特別なことをしましたか?