![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 4歳
息子(9歳、自閉スペクトラム症)が6年前に診断を受けてすぐ、相談員さんとつながりました。
とても親身に寄り添ってくださり、面談以外でも気がかりなことがあるときは都度メールや電話でお話を聞いてもらってます。
学校での定期的な支援会議にも同席してくださり、サポートしていただいてます。
相性が合わなければ、担当を変えてもらうこともできます。
私は不安を溜め込みがちなので、相談員さんの存在がすごくありがたく、頼りにしていて救われてます。
3歳10ヶ月の娘、ASD(不注意、衝動傾向の多弁)です。受給者証をとるのにあたりセルフでも出来ますが相談員さんをつけています。理由としては
一番に役所とのやり取りをしてくれ、色んなケースを知っているので
子供の現状を第三者の目で見てくれ、アドバイスをくれることです。似たようケースをいくつも教えてくれ
色々なパターンをしれたのが1番です!
セルフで利用計画案を提出されたんですね!うちの地域では、相談員さんを通すのがマストなので、知りませんでした。大変失礼しました。
うちは療育を始めて6年ですが、相談員さんがいることが子供への直接のメリットにはなっていないように感じられます。受給者証の期限に伴って計画を作成し直してくれたり、支給内容や支給日数が変わってくるとその度に手続きをしてくれるので親の面倒はかなり減ります。ただ、その分デメリットもあると思います。保護者は「このサービスを利用したい」と思っていても、相談員さんの意見が反映されてダイレクトに伝わらないことですかね。相談員さんに大変申し訳ないのですが、「直接市役所に言えたら…」と何度も思ったことがあります。
また、相談員さんは多くの案件を抱えていらっしゃいますので、福祉サービスに関して全体最適を考えられます。放課後デイに切り替える時の話ですが、市内の放デイの枠を皆で取り合うことになるんですよね。その時「週3日通わせたい」とお願いしても、「とりあえず2日にしておきましょう」などと、やはり意見が反映されにくい点があります。
もしこちさんがご面倒でないなら、今は特につけずに様子を見てもいいかもしれませんね。
こんにちは。
これから療育を検討されているということでしょうか?もしそうなら、「通所受給者証」を市役所で発行してもらわなければなりません。
その際に、相談員さんに利用計画案を発行してもらわないといけないんです。だから、担当の相談員さんが各自についていると思いますよ。(知識不足でその必要がないケースもあれば、申し訳ありません。)
受給者証発行後も相談員さんと定期的に面談しなければいけませんし、相談員さんを間に挟むことで物事が進まなかったりもありますが、仕方ないですよね😅
グレーADHD傾向の小2娘の母です。 少しずつ落ち着いてきたのですが、昨日旦那がiPadを買い与えて案の定娘はどハマりし、止めると酷い癇癪。 旦那は自分が歳の離れた姪っ子を育てた?経験があるからか、私を下に見てベテラン気取りなのですがたびたびこうして甘やかすことがありイライラします。 通級では褒めてもらってエリート揃いの在籍校ではダメ出しの嵐(だから私は学校嫌いです)でストレスなとこにやめてほしい… これでまあ荒れて在籍校でダメ出し追加となると余計に学校嫌いの悪循環です。 悪いのは私ですが… 長々と申し訳ございません。 姪っ子甥っ子いると子育てのプロなんでしょうか? (前勤めていた職場の仲の悪い同僚にも同じようなマウント取られました) ネット中毒の子にiPadはいらないと思うのは私だけでしょうか?
2025/2/11 17:45
質問を見る
0
小5の息子が、あまりにもベタベタしてきて嫌です。 どこまで本当か分かりませんが、 私を世界一好きという時の言い方とか、仕草が親を愛する子どもではなく、性的な感じで嫌です。 私へのボディータッチが非常に多く、度を超えている気がします。 性的な質問もやめて欲しい… 嫌だと伝えると、涙を浮かべて部屋を回ったり、弟に乱暴したり… 困っています。
2025/2/11 16:00
質問を見る
0
こんにちは☀️
3歳6ヶ月の女の子で軽度知的障害、自閉症グレーの診断がついています。
教えて頂きたいのですが
みなさんは、相談員さんはつけられてますか?
相談員さんをつけた方がいいのか悩んでいます。