
- 1歳
指差しがあり言葉を理解している点とまだ1歳3ヶ月という点から言葉を溜め込んでいる時期なのではないかなと思いました😌
私の息子は1歳前半では指差しなし、2歳前頃までママパパなどの発語もなくすごく不安だったのを覚えています。2歳過ぎた頃から急に言葉が増えてきて今ではおしゃべりになりました。
当時、専門の方にアドバイスされたことは「子どもの動作に言葉を添える」子どもが座るときに「座ろうね」、ご飯を食べる時「ご飯食べるよ」など。絵本や童歌ふれあいなどスキンシップをとりながら積極的に話しかけるなどでした。
言葉が出てくるまでの準備期間には個人差もありますよね😌体調など無理なさらず、お子さんと楽しい時間を過ごされてくださいね。
こんばんは、トトママさん。
お子さんがなかなか言葉が出ないとのことで、心配ですね。
でも言葉の理解はあるようなので、言葉の発達を促してみてはどうでしょうか。
お子さんに積極的に話しかけたり絵本を読み聞かせたりするのは、とてもいいことです。
ママさんもお忙しいでしょうが、積極的にお子さんが安心する話しかけ方をして下さい。乳幼児は耳から聞いた言葉を学習していきます。パパ、ママの積極的な話しかけは言葉の発達を促すことが出来るのです。
子どもの身の回りにあるものを説明したり、子どもが興味を示したものを説明したりしましょう。公園や散歩中に花を見かけたら、花を指して「おはな きれいだね」など。
話しかけるときも、やや高めのトーンで、ゆっくり抑揚をつけて話しましょう。
絵本の読み聞かせも、語彙力や言語力を伸ばすことが出来ます。
パパさんのおっしゃる通りいずれはペラペラおしゃべり出来るようになるかもしれません。だからと言ってお子さんの相手をする時スマホばかりさわっているのはどうかと思います。可愛い我が子なんですからもう少し積極的に相手をして欲しいものですね。
家の娘もおしゃべりしたのは2歳過ぎてからです。個人差もありますからトトママさんもあまり躍起にはならないていどに、お子さんに話しかけや絵本の読み聞かせをやって見て下さい。
こんばんは。
体調が優れなかった中でも、毎日一生懸命お疲れ様です。そんな素敵なママだからこそ、お兄ちゃんもママが大好きなんでしょうね。
上の子が幼い頃から療育にお世話になっているので、その経験からお伝えさせて下さい。発語がなくても、かなり理解度が高く感じます。だから、そんなに気にする必要はないように感じました。ベッドから落ちたと場所を伝え、その後痛い箇所も伝えられる…素晴らしいですね😄おもちゃの遊び方も上手ですし、コミュニケーション能力にも長けていてすごいです。1歳半健診では発語について聞かれますが、まだ時間もあります。今のまま、絵本の読み聞かせを継続してあげると良さそうですね。
お兄ちゃんはママっ子とのことですが、ママと兄弟の3人(もしくはパパも巻き込んで4人)で遊ぶのはいかがでしょうか?毎日の夕方〜夜は皆で絵本なり、ごっこ遊びなり、何かおもちゃで遊ぶことにしておけば、下のお子様もより多くの言葉や遊びに触れられないでしょうか。
代わりに、月に1回お兄ちゃんへのご褒美デーを作るんです。下のお子様はパパにお願いし、お兄ちゃんと2人だけでデート。たくさん甘えさせてあげて下さい。きっと喜んでくれると思います。
【PR】タウンライフ
3歳4ヶ月の息子がいます。 言葉が全く出ず、宇宙語・喃語のみです。ここ数日で『ママ』と急に言い出しました。 …保育園には1歳から通っており今まで何も指摘はありませんでした。 しかし3歳過ぎても全く言葉が出ないため療育センターにて診察受けました。 検査は来月・結果はさらに2ヶ月かかりますが、その際に診察をした先生から『今言葉が全く出ていないのなら知的障害・発達障害でしょう。』と言われました… 覚悟はしていましたがかなりショックを受けそこから検索する日々。 普通の子ではないことに悲しさと苛立ちもあり私自身不安定になってしまいました。 それにより息子に対して前のように接する事が出来ず…病気ならもう何を教えても無理なのかと思うと何もかも嫌になってきてしまいます… 私は最低の母親であることは充分承知です。皆様はどのように気分をかえているのでしょうか。 当方、子供を産んですぐに離婚し1人での子育てです。
2025/2/23 20:08
質問を見る
こんばんは。
検査も検査結果もこれからですが、ショックですよね…。受け入れられないのは当たり前です。私には知的と自閉症の子がいますのでお気持ちは分かるつもりですし、今のMRさんのお気持ちを考えると胸が締めつけられます。
ただ、これからの検査の結果をもとに必要とする支援につながることができます。そこにはさまざまなプロの方がいらっしゃり、あの手この手で支えてくれますよ😄例えば、療育一つを取っても、子供本人の成長にも大きくつながってきますが、育児に関する相談先ができるという母の心の支えでもあります。そうやって少しずつ私も色んなことを乗り越え中です。
障害があっても、そこで終わりじゃありません👍生活スキルも、言葉も、コミュニケーションスキルも、学習的な概念に関しても本人のペースでちゃんと成長していきます。その時その時で、MRさんもお子様も周りの方の力を借りながら、乗り越えていければいいと思います。お互い頑張りましょうね!
3
来月2歳になる男の子のことです。 全く言葉を話しません。 『あー、うー、おー』のみ。 乳児期からずっと、おしゃぶりをしていました。 今、少しずつやめさせていますが なかなか、外せません。
2025/2/23 02:50
質問を見る
おしゃぶりに関しては私の娘の場合は、まずはごねた時や夜の寝かしつけの時だけ使うけど、昼間は使わないなどと少しずつ使用頻度を減らしていき、おしゃぶりを隠して見えないようにするようにしました。日中は外に出て遊び場に行ったりとおしゃぶりを思い出す時間がないよう、活動量を増やしたりしました。歯医者さんに相談した際にはその子にとっておしゃぶりは安心を感じるものになっているので、おしゃぶりをやめさせるには、口(おしゃぶり)以外で安心できる部分をたくさん増やしてあげてくださいといんれました。情緒的に安定させてあげたりすることで、口に神経が集中しないようにしてみてるのもいいかもしれません。
とはいえおしゃぶりが大好きな子どもであれば、たとえ隠したとしてもおしゃぶりを欲しがって泣くこともありますよね。おしゃぶり吸わせず大泣きされると親としてはストレスにもなるので、まずは無理せず、徐々におしゃぶり卒業できたらいいですね😊
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子も2歳前頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました!
発達については今後、検診でも診てもらったり相談する機会はありますが、不安なようなら保健センターなど市町村の相談窓口に相談してみるのもいいと思います!!
年齢的にも発達のことに関しては様子見と言われることも多いかもしれませんが、言葉の教室など私のサービスを紹介してもらったり、アドバイスもらって不安な気持ちが少しでも軽くなるかなといいですね😊
1
1歳3ヶ月の息子です。単語という単語がでず未だに喃語を話します。(指差しはします)
言葉の理解はあり、
●「テーブルの上の〇〇持ってきて」→持ってくる
●「いただきます」→手を合わせる」
●車のおもちゃを動かすときは「ブーン」と言って遊んでいます
●ベッドから落ちて頭をぶつけたとき→落ちた場所を指差し、頭をさわる仕草を繰り返して教えてくれます
●おならをすると→「ぷっ」と言って自分でお尻に指を差します
産後、私がかなり体調を崩し(他にも理由はありますが、2400gを切って生まれたため数日間保育器生活で母子が一緒に生活できないことにメンタルがやられたのではと思っています)、長男(現在4歳10ヶ月)のときほど話しかけられず、また長男もママっ子なのでと話すことが多かった部分はあるかと思うのですが「ママ」(ママでなくても)も出てこないことが心配です。1歳過ぎたあたりから私の体調も良くなり絵本もやっと読んであげられるようになりました。本人も最初は興味がなくなかなか読んでくれませんでしたが、最近は自分でも絵本を開いた、読んでと持ってきたりします。
主人は「そのうちペラペラ喋るから心配ないよ」と言っています。主人が帰宅後次男を任せることが多く(長男がママっ子で私じゃないと嫌がることが多いため)、その際も沢山話しかけるのではなくスマホ片手に見ているような感じで注意しても治らず困っています。
お忙しい中とは思いますが、返信をいただければと思います。宜しくお願い致します。