
- 3歳
こんにちは。
幼稚園、保育園どちらが馴染みやすいかの答えは単刀直入にいうと「どちらがという答えはない」になると思います。
それは幼稚園でも保育園でも園によって保育の方針や環境はその園によるからです。
なので幼稚園保育園どちらがいいではなく、どの園がお子様に合っているかという考えで選んだ方がいいかと思います。
なので、可能な限り候補の園に足を運び、お子様といまおつ様に寄り添ってくれる園を見つけられるといいなと思います。
実際お子様と一緒に園に行くことで、園によっていまおつ様のお子様が楽しそう、安心している、伸び伸びしているなどの違いや選ぶ時にポイントになりそうな姿が見られるのではないかと思います😊
幼稚園にするか保育園にするか迷いますよね。幼稚園、保育園でも方針、規模、どんな先生がいるか…などで全然違います。都会だと色々選べますよね。私は田舎に住んでいるので限られていますが…私の近所の保育園は基本的に自由に遊ぶのメイン、幼稚園は1日の流れが決まっていて設定保育などもありますし、発表会や運動会などのクオリティが高かったです。私の息子は両方経験ありますが、集団行動など苦手なので、幼稚園では椅子に座る時間が長くしんどかったりみんなで発表会練習がしたくなかったり…活動は保育園の方が合っていたようですが、先生は幼稚園の先生の方が愛情持って熱心に関わってくださる方だったので、、なかなか全ていいことにはならないなぁ思いました😔いおまつ様も近所の園を色々リサーチしながら後悔ない園選びをされてくださいね!
おはようございます。
入園されるんですね。言葉の遅れや、集団行動の難しさがどの程度か分からず、必要ないかもしれませんが、加配の先生をつけることを検討されてもいいかもしれませんね。加配をつけてもらうなら、園側としっかり話す必要がありますので、お子様の今の状況を保育園なり幼稚園側に伝えて下さい。
2歳であれば、今は同じ年の子とはまだまだ遊ばないと思いますよ😄年少さんでも、同じ空間に同い年の子といるけれど、結局遊び方は個々ですし。
もし集団指示が難しそうであれば、保育園が向いているというよりは、より子供の数が少ない小規模園の方がいいかなと思いました。お母様は大変ですが、是非お子様にとって過ごしやすい環境を整えてあげて下さいね。
小学3年生の娘がいます。 年長の時に、グレーゾーンの診断を受け、特別支援教室を1年生から利用しています。 教室をできたら4年生までで終わらせられないかと悩んでいます。 学校での様子としては、 ・板書をノートに書き写すのに時間を要する。 ・覚えたことも繰り返し復習してないと忘れてしまう。 ・文章問題を理解することがスムーズにいかない。 ・口頭での説明を理解できるときと難しいときがある。 ・忘れ物や無くし物が多い。 ・お友達との会話についていけないことがある。 こんなところかと思います。 5.6年生といった高学年になると、「あの子は支援教室行ってる子だから」といった目で周りから見られてしまったり、友達付き合いが難しくなったりしないか親としては不安があります。自分が小学生の頃に、高学年になりいじめも教室内であったりした経験もあるので、余計不安に感じています。 学校側からしたら支援教室は本人の居場所にもなるから続けた方が良いと言われるかもしれませんが、実際のところどうなのかなと悩んでいます。 小学生の途中で教室の利用をやめたけど続けておけばよかった、やめて良かった、など何かご経験がありましたらお話お聞きしたいです。
2025/4/13 16:27
質問を見る
再びコメント失礼いたします。
コメントにありますと、いわゆる通級のようなイメージなのでしょうか。不勉強で申し訳ありません。
でしたら、いじめなどよりも今後の進路を見据えてお考えになるのがよいと思います。
まったく支援なしで中学校にいくのを希望するのであれば、いまから段階的に数を減らすなどしてやめていくのもいいかもしれません。いまのうちから「来年は普通級で過ごしたい」など学校と相談しておくとよいと思います。
2
小2の双子の母です。放課後登校から教室復帰できた方いますか?二人とも不登校になっています。一人はASDの診断があり、読み書きが苦手。半年以上不登校ですが今年度は担任がいい人で放課後登校し始めました。 もう一人は持ち上がりの担任ですが、不安がとても強くて『教室が怖い』と話し行けなくなりました。その子もASDの傾向があると言われてます。 放課後登校をし始めましたが、先生に勉強を教えてもらったところ来週からは渋りそうです。 二人不登校ともなると心身の疲労が半端ななくてこの先が不安です。 どなたかコメントいただけたら嬉しいです
2025/4/12 07:08
質問を見る
再びコメント失礼します。
不登校時、勉強のほうはなんとかついていけたのと、特性があり理科や社会が好きだったので、そこをメインにやらせていました。逆に計算や漢字は苦手で、無理そうなら宿題を減らしてもらったり、提出期限をゆるくしてもらったりしていました。放課後登校は毎日短時間外に出る練習も兼ねていたので結構行っていましたが、無理な日は休んでいましたよ。
クラスに戻りはじめはあらかじめ時間割りをもらって、好きな授業のみピンポイントで行かせてもらっていました。親も学校内で待機し、無理なら途中で帰るとかも振りかえると結構してました。かなりわがままだったと思います(笑)
また書字に苦手がありますが、タイピングはできるので、授業はなんとかメモをとる練習をしつつ、家庭学習ではタブレットでWordやcanvaを使ってもいいことにしてもらっています(学年的に他の子もOKなのだと思いますが)
2
今、2歳で来年3歳で保育園か幼稚園に入学希望なんですが、言葉がでるのが他の子よりも遅れてると言われました。
団体行動(同じ年の子よりも上の年の子の方が興味を持つ)が出来ないので入学したときにちゃんと馴染めるのかが不安です。
両方候補にしてますが、幼稚園よりも保育園の方が馴染めやすいですか。