
- 5歳
こんばんは。
トイトレもゴール目前ですね。お子様もはなこさんも毎日頑張っていらっしゃいますね!
1日の内30分だけでも、頑張れそうなら2時間くらいをパンツタイムにするというのもダメでしょうか?
その間は、ちょび漏れした場合も布パンツに履き替えるというお約束にして、その代わりその他の時間はオムツオッケーにしてあげるのです。
オムツの守られている感覚に安心したり、「もし失敗したら…」と不安を恐れる子は結構いらっしゃいますよね。
はなこさんのお気持ちは、よく分かります😄オムツ卒業の目標を決めたいところですが、お子様にはトイレで排尿できる能力が十分備わっています。後はやる気スイッチだけ…。これは神のみぞ知るところなので、とことんオムツに付き合ってあげように切り替えてもいいかもしれません。案外親が腹を括った途端、本人が急に「オムツやめた」って言い出すことも多いですよ。
ASD診断済み、ADHD傾向の息子の奇声に悩んでいます。 6月頃から家では時々ですが、外出時に酷くなります。 スーパー、外食時に特に大きい声で叫び周りの視線が痛いです。 家では消去できますが、外では消去できないので気を逸らしたりゲームを与えたりしますが、1分もすれば大声を出します。 感覚刺激よりは、衝動的に出しているように見えます。 本人は「我慢できない。大きい声を出したくなる」と言っています。 事前の約束などもしますが、効果はありません。 改善したお子さんがいれば、教えて頂きたいです。
2025/7/8 21:41
質問を見る
おはようございます。
奇声となると、どうしても目立ってしまいますよね。周囲の人も責めたり悪気があって見ているわけではないと思いますが、視線が痛いと感じてしまうゆいママさんのお気持ちも分かります💦
症状はごく最近のようですので、やはり発達相談先であるかかりつけ医にご相談なさるのが一番かと思います。すでにご相談されているかもしれませんし、もしくは次の予約がまだだからと遠慮されているかもしれません。精神科や発達外来では、緊急枠というのがおそらくどの医院にも設けられていると思います。だから遠慮なくご相談なさって下さいね!
ところで、私の子供も自閉症です。奇声はないですが、力を抜くということができません。そのため外であってもとにかく大声です💦療育先や家では、力の強弱の入れ方、感覚統合療法、声を小さくして話す練習などを地道に行っています。
ただ、ゆいママさんのお子様の場合は、奇声に関する困りごとは最近なんですね。もしかしたら学校などでストレスがあるのかなとも個人的に思いました。それが原因で聴覚過敏などがひどくなり、外出先での様々な刺激に耐えられず声を出してしまうのかなとも感じています。(あくまで素人の意見なので、筋違いなことを申し上げているかもしれません。申し訳ありません🙇♂️)万が一そうであれば、刺激が多そうな場所を避ける、本人にあらかじめどういった場所に行くのか伝えて心構えしてもらう、イヤーマフをするなどで対策を取られるといいかもしれません。
2
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
げんたさん、こんにちは。
先日のご質問に答えさせて頂いた際、お子様の特性や学習面での問題点などが私の子供と似ているなと感じています。そのため、こちらも失礼させて下さい🙇♂️
我が家の場合ですが、多くの家庭と同様に、ゲームなどの自由な時間は宿題やランドセルの片付け&翌日準備が終わってからとしています。けれども、宿題にやる気になれず無駄な時間を過ごしていますよね😅声かけをしたり、分からない部分は手伝うようにしていますが、その際に学校帰りの疲れが爆発して癇癪を起こすことも我が家はしばしば!埒があかないと踏んだら、「後で宿題やるんだよ」と言って先におやつの時間を挟んだり習い事に行ってから宿題をやるようにしています。元々発達障害で気持ちの切り替えがパッパッとできないのですが、しばらくすれば落ち着くようで案外習い事のあとでやった方がうまくいくこともありました。(親としては早く終わらせたい限りなのですが💦)
毎日が、試行錯誤ですよね。今回の質問も拝読していると、時間はかかるし口答えもあるけれど最終的には宿題頑張っていらっしゃるんですよね😄だから、きっと気持ちの切り替えの問題なのかなと感じています。時間はかかるけど、ちゃんとできているなら花丸です。大変ですが、お互い頑張りましょうね。
5
こんにちは。
初めて相談させていただきます。
よろしくお願いします。
今4歳10ヶ月の女の子の母です。
娘は会話のキャッチボールが苦手だったりパニックを起こすことがあったりします。心配で地域の発達相談に行き、発達検査や医師診断を受け、医師には診断がつかないと言われ、いわゆるグレーゾーンの診断がついています。
そんな娘ですが、もうすぐ5歳ですがまだオムツが取れません。日中も夜もです。
トイレには行けて、トイレで尿も出るのですが、オムツにもしっかり出ています。
パンツにすることを頑なに拒否していて、トレーニングがなかなか進みません。
布パンツを履けても、すぐにちょっとだけもらして着替えようとします。ちょっとだけ出すという調整はできるので不思議です。
日頃から水分をたくさん取る子なので、そこも調整しなければいけないなと思いながらもこの暑さなのでなかやかうまくいきません。
5歳の誕生日までにはなんとかオムツ卒業を目指しているのですが、どうしたらいいのかアドバイス等頂けたらと思い相談させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。