
- 5歳
こんばんは。
トイトレもゴール目前ですね。お子様もはなこさんも毎日頑張っていらっしゃいますね!
1日の内30分だけでも、頑張れそうなら2時間くらいをパンツタイムにするというのもダメでしょうか?
その間は、ちょび漏れした場合も布パンツに履き替えるというお約束にして、その代わりその他の時間はオムツオッケーにしてあげるのです。
オムツの守られている感覚に安心したり、「もし失敗したら…」と不安を恐れる子は結構いらっしゃいますよね。
はなこさんのお気持ちは、よく分かります😄オムツ卒業の目標を決めたいところですが、お子様にはトイレで排尿できる能力が十分備わっています。後はやる気スイッチだけ…。これは神のみぞ知るところなので、とことんオムツに付き合ってあげように切り替えてもいいかもしれません。案外親が腹を括った途端、本人が急に「オムツやめた」って言い出すことも多いですよ。
【PR】タウンライフ
中3女子のフシギなところ。 その1)休日を、文字どおり身体を休ませる日だと思ってないのかフルで遊べる日だと信じてやまない。今日のようにたとえ雪が降り続けていようが自身も鼻をグズグズさせていようが、とにかくどこかに出かけていたいようです。この連休中はハハも体調ダウンしているので必要最低限の用事だけで済ませて帰宅したらそれだけで不満たらたらな表情された。なぜ? その2)買い物のしかたが雑すぎる。例えば、先に500円渡した上でノート1冊とボールペン1本が欲しいと言われた場合その500円でじゅうぶん買える(何ならお釣りもあるはず)のに最終的にレジに行くと渡した予算を超えた金額が表示されるのです。 ムスメはムスメなりに予算を超えたら自分のお小遣いから工面する気になってるのでしょうが、まずは予算内での買い物を覚えてほしい。だからと言って毎回そうではなくて学校での修学旅行では、しっかりとお土産を買うこともできています。修学旅行での買い物のときと同じように買うものリストを渡して買い物を頼んでも、なにかが違うことが多い。 できるときとできるのにやらないときの差があまりにも激しいのですが、これってどうなんでしょう。 同じような経験された方いらっしゃいますか?
2025/2/24 15:04
質問を見る
0
2歳半女の子と4ヶ月男の子の育児に奮闘してるほこママと申します^_^ 最近気になることがありまして相談しました! 2歳娘のことなのですが、、 最近テレビを見てる時や寝かしつけの時に絵本を読んでいると相槌などとはタイミングが違う「うん」とか「あ」などの小さい声を出します。 そんなに頻度や回数は多くなくまだ出始めたばかりそんな感じです。 調べるともしやチックかな??と不安になりました、、 弟が産まれる時のママ入院や急にできた弟の存在からか授乳中は弟に手がでてしまったり、ママ抱っこしないで!などがあったので娘なりにストレスがかかったと思います。 なるべく娘優先にはしようと夫と協力して育児したり工夫をしてやっとこ可愛いね、オムツかえたい、お姉ちゃんですよと言ってなでなでしたりしてくれるようにはなりました。 娘は活発でおしゃべりも早くよく人の表情や気持ちを汲み取っているようにも感じます。 2歳でイヤイヤ期ということもあり遊び食べたり口うるさく注意してしまうことも増えました。 いろんなストレスが重なってチックが出るようになってしまったんでしょうか? このような体験があった方いらっしゃったらどんな対応をされたか、どんな経過だったか教えて下さい! 私が娘にストレスを与えてしまったのがチックが出始めたきっかけになってしまってるのかなぁとかチックが酷くなってしまったらどうしようと不安の日々です、、。 娘はよくママ大好きと言ってくれるのですがかなり1日に何度も、たまに夜泣きでも泣きながらいわれ寂しさいっぱいなのかなと複雑な気分、、。 最後になるであろう貴重な赤ちゃんの世話を楽しみたい気持ちを抑え夫に任せ、、 娘はとても大事でかわいいのですがイヤイヤ期の対応したり優先にしたりでもチックが垣間見えた瞬間どうして?とどっと疲れが出てきてしまいました。 娘も葛藤しているのに、、私がこんなんでどうするですが、、。 まだ市の発達相談や小児科に行くレベルではないですが皆さんの経験をきいてできることはしたいです。 まとまりのない文ですみませんがよろしくお願いします!
2025/2/24 05:28
質問を見る
0
こんにちは。
初めて相談させていただきます。
よろしくお願いします。
今4歳10ヶ月の女の子の母です。
娘は会話のキャッチボールが苦手だったりパニックを起こすことがあったりします。心配で地域の発達相談に行き、発達検査や医師診断を受け、医師には診断がつかないと言われ、いわゆるグレーゾーンの診断がついています。
そんな娘ですが、もうすぐ5歳ですがまだオムツが取れません。日中も夜もです。
トイレには行けて、トイレで尿も出るのですが、オムツにもしっかり出ています。
パンツにすることを頑なに拒否していて、トレーニングがなかなか進みません。
布パンツを履けても、すぐにちょっとだけもらして着替えようとします。ちょっとだけ出すという調整はできるので不思議です。
日頃から水分をたくさん取る子なので、そこも調整しなければいけないなと思いながらもこの暑さなのでなかやかうまくいきません。
5歳の誕生日までにはなんとかオムツ卒業を目指しているのですが、どうしたらいいのかアドバイス等頂けたらと思い相談させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。